記録ID: 836620
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
【2016年】大菩薩嶺【登山始め】
2016年03月26日(土) 〜
2016年03月27日(日)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 22:40
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 1,513m
- 下り
- 1,532m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:56
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 1:59
距離 4.8km
登り 769m
下り 233m
2日目
- 山行
- 4:38
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 6:06
距離 13.3km
登り 730m
下り 1,291m
11:58
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
仙石茶屋手前、冬季閉鎖中のゲート付近の駐車場へ駐車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
どの道も危険な箇所や急斜面はなく、かなり歩きやすい。 大菩薩嶺山頂付近は雪が積もっていたが、アイゼンなしで通行可能。 |
その他周辺情報 | 【ロッヂ長兵衛】 http://www.choubei.info/ 上日川峠にあるロッヂ。今回お世話になったテント場。300円/1人。安い! トイレあり、水汲み場あり、椅子テーブルありでかなり良い。 季節柄のせいかテント場には自分たち含め2テントしかなかった。 【大菩薩の湯】 http://www.s-seiun.co.jp/shisetsu/daibosatsu/ 大菩薩嶺からR411を塩山市方面に進むとすぐに見えてくる。 入館料は市外だと3時間610円。(1日だと1020円) ph10.5というアルカリ泉が売りらしく、かなり肌がスベスベになった。 露天風呂あり、サウナありだが、水風呂はない。全体的に湯温は低め。 そして、一番の特徴は加温していない源泉があること。 これは水温が28℃と温泉にしてはかなり低め。 休憩処、食事処、お土産処ありなので、大菩薩嶺にいったら絶対に立ち寄りたい。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
GPS
保険証
携帯
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
テント
|
感想
今年初登山。テント泊の本格的な登山は昨年9月振り。
大菩薩嶺は難所もなく、とても登りやすい山でした。
今回は一泊しましたが、日帰りでも十分いける感じです。
(冬季閉鎖が解除され、車でさらに上に行ければなおさら)
【ご飯】
充分な量のラーメン(乾麺)と缶詰を持っていったが、米とパンを忘れる。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:724人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する