記録ID: 8366383
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
大文字山(ダニを連れて帰っていました)
2025年07月02日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:31
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 442m
- 下り
- 443m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:13
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 2:31
距離 5.8km
登り 442m
下り 443m
15:04
ゴール地点
天候 | 晴だが気温が35度以上あったと思われます |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
定期的な診察の後、五条櫛笥(くしげ)から五条烏丸まで歩き、市バス5系統で銀閣寺道まで乗車。 <帰路> 銀閣寺に下山し、銀閣寺道から市バス7系統で出町柳駅前まで、京阪電車で出町柳から京橋まで乗車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありませんが、大文字山の北斜面は似たような地形が錯綜して間違いやすいので、GPSがあると安心です。 |
写真
藤見台に向かうつもりが、元の尾根道に出てしまいました。尾根を離れ、谷筋に降りてきました。ここを下ると藤見台ですが今日はもう行きません。
このような谷地形が沢山あって迷ってしまいます。
このような谷地形が沢山あって迷ってしまいます。
山頂から出逢坂に降り、直進して尾根道を降って、中尾滝の谷筋に出ました。
中尾滝の落口付近の様子です。
この後、眼鏡坂降り口から大文字山登山口に降り、銀閣寺門前から銀閣寺道のバス停をゴールとしました。
いつもなら出町柳迄約2km歩くのですが、15時の暑い時間に歩くのは熱中症の危険があるので止めて、バスに乗りました。
中尾滝の落口付近の様子です。
この後、眼鏡坂降り口から大文字山登山口に降り、銀閣寺門前から銀閣寺道のバス停をゴールとしました。
いつもなら出町柳迄約2km歩くのですが、15時の暑い時間に歩くのは熱中症の危険があるので止めて、バスに乗りました。
感想
五条櫛笥(くしげ)のクリニックで定期的な診察を終えた後、久しぶりに大文字山を歩いてきました。
バスを降りると物凄く暑かったのですが、銀閣寺を過ぎて山中に入ると一気に涼しくなりました。木陰の効果は大きいです。
山道を登って行くと汗が大量に噴き出してTシャツは直ぐにボトボトになり、立ち止まると額から汗が滝のように落ちて来て目に入るほどでした。
この時期の藤見台の様子を見ようと向かいましたが、道を間違えてしまいました。
中尾城址の尾根道から谷を2つトラバースして出逢坂から山頂に登りました。
何時も賑わっている山頂には誰も居ません。
バス停から銀閣寺までに4名の女性(単独2名と2人パーティ)が下山しているのを見ましたが、山中でも誰とも会わずでした。
皆さん涼しい午前中に登っておられるのでしょう。
空気中に水蒸気が漂っていて遠望は利きませんでしたので、5分ほど休憩して汗を拭き、同じ道を下山にかかりました。
出逢坂からは直進して尾根道を降り、中尾滝の沢筋に出て、眼鏡坂降り口から登山口に出ました。
下山するとうだるような暑さで、出町柳駅までの2kmを歩くのは危険と判断して銀閣寺道〜出町柳駅はバスに乗りました。
午後の時間を利用して山歩きしましたが、街中は猛烈な暑さでも山中は比較的過ごしやすく、一段と濃さを増した樹々の緑を眺めたりして、それなりに楽しめました。
<7/3追>
朝、起きたら足首にダニがくっついていました。
ダニの被害を良く聞きますが、大文字山にもいるんですね。注意しましょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:94人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する