記録ID: 8375600
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
一ノ倉沢出合
2025年07月05日(土) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:03
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 306m
- 下り
- 308m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:25
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 3:03
距離 10.0km
登り 306m
下り 308m
11:50
1分
スタート地点
14:53
ゴール地点
天候 | くもり時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一ノ倉出会いまで舗装路。電動バスが運行しており、聞けば犬も乗車可とのこと、但し同乗者全員の合意が必要の由。電動アシスト自転車のレンタルもあり。下り時は暴走自転車の馬鹿共に注意。禁止を求む |
その他周辺情報 | 関越トンネルを抜けて石打の丸山温泉で宿泊。1時間ぐらいで到着 |
写真
撮影機器:
感想
週末は快晴ではないがそこそこの天候のようなので、泊りがけで出かけることにした。幸運にも空室が出た南魚沼の人気の温泉を即予約。ご馳走(地産の食材を生かした料理とコシヒカリ)を楽しむためには腹を空かす必要があり、軽くハイキングでき残雪で涼めそうな一の倉沢トレッキングを組み合わせることにした。
谷川岳は初めガスを纏っていたが、一の倉沢は全貌を見せてくれた。いつ見ても迫力があり圧倒される。標高は高くないがルートはほぼブナ林の中であり、沢を降りて吹く風は涼しく、猛暑日ではあるがあまり汗をかくこともなかった。
なお、山岳資料館から一ノ倉出会まで電動バスが運行されている。これは小型でゆっくり走るので許容できるが、同時に電動アシスト自転車も貸し出しているのは問題だ。静かにトレッキングを楽しんでいるのに何台も自転車が通るのは鬱陶しいし、よけるのが面倒だ。特に下り、嬌声を上げながら猛スピードで走る若者の集団がおり、カーブで危うくガードレールにぶつかりそうになっていた。自分が谷に転げ落ちて死ぬのは勝手だが、ハイカーが巻き添えを食ったらどう落とし前をつけるのか。自転車の通行(少なくともレンタル)は禁止すべきだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:57人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する