ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8376238
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳(北沢峠から周回 ↑双児山・直登 ↓巻道・仙水峠)

2025年07月05日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:09
距離
9.1km
登り
1,152m
下り
1,151m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:32
休憩
1:37
合計
8:09
距離 9.1km 登り 1,152m 下り 1,151m
6:42
80
8:02
8
8:10
3
8:54
9:04
22
9:26
9:33
56
10:29
11:25
2
11:27
11:32
38
12:10
25
12:35
12:41
56
13:37
13:38
8
13:46
18
14:04
14:10
24
14:34
14:39
5
14:50
1
14:51
ゴール地点
駒津峰で休憩10分
山頂で早めの昼食55分
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
仙流荘から南アルプス林道バス(往復2,740円)
駐車場は700台(1,000円、出庫時支払)で十分広い。
奥の駐車場は空いていけど23:00着で近い方の駐車場は9割埋まっていた。
バスは始発時間の30分程度前から臨時バス(30〜40人/台)が10台近く出るが、
5:00の時点で、並んでいる人は軽く超えていそうだった。(乗れないと戻ってくるのを待つことになる)
<バス待ち列>
皆さん、小物を置いて場所取り。人によって名前書いたり、テープで留めたり。
自分は23:00着で100人目(3台目)ぐらい。
(翌日日帰り温泉後17:00前に見たら、既に20名が場所取り済)
今回、夜間に雨降ったみたい。ビニール袋等に入れた方が良い。

<チケット購入列>
バス待ち列とは別。
こちらも短いけど待ち列があったので並んでおいたが、
始発時間の1時間前から(最初の臨時バスの30分前から)開き、券売機も複数台ある(非現金と現金で別れる)ので、朝から並んでも間に合いそうな感じだった。

北沢峠の終バスは16:00。
日帰りの場合、この時間までに戻らないといけない。

<南アルプス林道バス>
https://www.inacity.jp/kankojoho/sangaku_alps/minamialps/minamialps_jikokuhyo.html
コース状況/
危険箇所等
<危険箇所>
(往路)
駒津峰から六万石までは、岩場の鎖付きの下りがあるので慎重に。

六万石からの直登コースは、前半に結構ハードな岩登りあり。
すごく高度感がある訳ではないが、3点支持を守らないと危険。
岩を掴んで方足を大きく上げてから体を引き上げないと登れない箇所もあった。
疲れも溜まってきているので慎重に。
一か所、岩が立ち上がるところで右手の巻道らしき踏み跡を進んだら、超高度感のある足元狭小の場所に入り込んでしまった。一番身の危険を感じた場所だった。踏み跡あったし、間違う人結構いるのではないか。おかしいと思ったら戻ろう。
最後の方はザレ場でルートの分かりにくい箇所があるので、
迷い込まないように、滑らないように注意。

(帰路)
帰路の六万石までの巻道は、ずっとザレ場。滑らないように注意。
駒津峰から仙水峠までは、1時間の下りだが、岩場も多く歩きにくい。

<登山ポスト>
仙流荘入口、北沢峠トイレ前
その他周辺情報 仙流荘日帰り温泉(800円)、食事処はランチのみ
道の駅 南アルプスむら 長谷
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
北沢峠から出発
2025年07月05日 06:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/5 6:40
北沢峠から出発
最初は森の中
2025年07月05日 06:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/5 6:45
最初は森の中
見えた。まだ遠い。
2025年07月05日 08:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/5 8:07
見えた。まだ遠い。
双児山に到着
2025年07月05日 08:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/5 8:10
双児山に到着
駒津峰の向こうに甲斐駒
2025年07月05日 08:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/5 8:14
駒津峰の向こうに甲斐駒
鋸山
2025年07月05日 08:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/5 8:14
鋸山
富士山が見えた。なんか低いけど(^^)
この後もずっと楽しめた。
2025年07月05日 08:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/5 8:25
富士山が見えた。なんか低いけど(^^)
この後もずっと楽しめた。
ハクサンシャクナゲ
つぼみあるからこれからかな?
2025年07月05日 08:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/5 8:40
ハクサンシャクナゲ
つぼみあるからこれからかな?
2025年07月05日 08:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/5 8:43
コケモモ
2025年07月05日 08:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/5 8:51
コケモモ
駒津峰に到着
2025年07月05日 08:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/5 8:55
駒津峰に到着
近くなってきた
2025年07月05日 08:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/5 8:55
近くなってきた
左に鳳凰三山と富士山、右に北岳と間ノ岳
2025年07月05日 09:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/5 9:01
左に鳳凰三山と富士山、右に北岳と間ノ岳
2025年07月05日 09:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/5 9:01
珍しい。現場より高度感のある写真(^^)
2025年07月05日 09:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/5 9:20
珍しい。現場より高度感のある写真(^^)
いよいよ
2025年07月05日 09:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/5 9:26
いよいよ
八合目
2025年07月05日 09:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/5 9:27
八合目
2025年07月05日 09:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/5 9:28
直登ルート、巻道ルート分岐
直登ルートへ。
2025年07月05日 09:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/5 9:30
直登ルート、巻道ルート分岐
直登ルートへ。
頑張って登ってる最中(左手)
2025年07月05日 09:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/5 9:51
頑張って登ってる最中(左手)
頑張って登ってる最中(右手)
2025年07月05日 09:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/5 9:52
頑張って登ってる最中(右手)
ミヤマキンバイ
2025年07月05日 09:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/5 9:59
ミヤマキンバイ
直登ルートをだいぶ登ってから振り返る
2025年07月05日 10:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/5 10:04
直登ルートをだいぶ登ってから振り返る
ハクサンイチゲ
2025年07月05日 10:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
7/5 10:06
ハクサンイチゲ
この辺りからザレ場になる
2025年07月05日 10:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/5 10:06
この辺りからザレ場になる
2025年07月05日 10:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/5 10:06
2025年07月05日 10:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/5 10:17
ライチョウ
2025年07月05日 10:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
7/5 10:22
ライチョウ
到着!
東駒ヶ岳?
2025年07月05日 10:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/5 10:29
到着!
東駒ヶ岳?
東駒ヶ岳の裏に甲斐駒ヶ岳
・東駒ヶ岳=甲斐駒ヶ岳
・西駒ヶ岳=木曽駒ヶ岳
とのこと。
2025年07月05日 10:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/5 10:30
東駒ヶ岳の裏に甲斐駒ヶ岳
・東駒ヶ岳=甲斐駒ヶ岳
・西駒ヶ岳=木曽駒ヶ岳
とのこと。
山頂から
左に鳳凰三山と富士山
右に北岳と間ノ岳
2025年07月05日 10:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/5 10:34
山頂から
左に鳳凰三山と富士山
右に北岳と間ノ岳
山頂から
黒戸尾根方面
2025年07月05日 10:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/5 10:35
山頂から
黒戸尾根方面
山頂から
鳳凰三山と富士山
2025年07月05日 10:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/5 10:35
山頂から
鳳凰三山と富士山
山頂から
北岳と間ノ岳
2025年07月05日 10:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/5 10:35
山頂から
北岳と間ノ岳
山頂から
仙丈ヶ岳
2025年07月05日 10:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
7/5 10:35
山頂から
仙丈ヶ岳
2025年07月05日 10:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/5 10:44
休んでいる間に青空が増えた(^^)
2025年07月05日 11:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
7/5 11:23
休んでいる間に青空が増えた(^^)
あっちのピークに何か建ってる。
2025年07月05日 11:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/5 11:24
あっちのピークに何か建ってる。
健脚さん向け黒戸尾根分岐
2025年07月05日 11:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/5 11:26
健脚さん向け黒戸尾根分岐
あっちのピークから山頂
2025年07月05日 11:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/5 11:30
あっちのピークから山頂
この裏に奥宮があったみたいだが、
下調べしておらずスルー(残念)
2025年07月05日 11:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/5 11:30
この裏に奥宮があったみたいだが、
下調べしておらずスルー(残念)
北岳
これまでと角度が違うので面白い
2025年07月05日 11:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/5 11:30
北岳
これまでと角度が違うので面白い
下山路。
覗き込むと吸い込まれそう。
2025年07月05日 11:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/5 11:32
下山路。
覗き込むと吸い込まれそう。
少し下ってから見上げる
2025年07月05日 11:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/5 11:45
少し下ってから見上げる
摩利支天
標準10分みたいだけどヤメ(^^;
2025年07月05日 11:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/5 11:50
摩利支天
標準10分みたいだけどヤメ(^^;
直登ルートが良く見える
2025年07月05日 11:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/5 11:58
直登ルートが良く見える
駒津峰から
甲斐駒と摩利支天
この後、雲がかかって見納めとなりました。
2025年07月05日 12:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
7/5 12:37
駒津峰から
甲斐駒と摩利支天
この後、雲がかかって見納めとなりました。
駒津峰から
鳳凰三山と富士山
2025年07月05日 12:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
7/5 12:37
駒津峰から
鳳凰三山と富士山
仙水峠に下ります
2025年07月05日 12:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/5 12:42
仙水峠に下ります
仙水峠で少し休憩
回り道なのでなだらかな道を想像してたけど
思ったより岩場が多かった。
2025年07月05日 13:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/5 13:37
仙水峠で少し休憩
回り道なのでなだらかな道を想像してたけど
思ったより岩場が多かった。
仙水峠の直後
歩くところ分かりにくいけど、面白い風景。
2025年07月05日 13:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/5 13:39
仙水峠の直後
歩くところ分かりにくいけど、面白い風景。
もうすぐ終わり
2025年07月05日 13:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/5 13:59
もうすぐ終わり
撮影機器:

感想

自分の足では終バスに間に合うか不安もあったが、
今年の体力なら、と思い切って挑戦。

<前半>
自然林の中を気持ち良いが、なかなかのきつい登りが続く。
登る前は肌寒いと思ったが、長袖来てたらあっという間に汗だくに。
寝不足が祟ったか、1時間ぐらいで早くも足がつりかけ。ペースを落として調整。

周りの山々の少しずつ変わる眺めを楽しみながら、
また、少しずつ近づく甲斐駒に元気をもらいながら登った。

<直登コース>
前半は、なかなかハードな岩登りだった。
疲れた体にはちょっときつかったが楽しかった。
後半は、ザレ場でルートが分かりにくいところがあるので注意。

<山頂>
大変だった登りが報われる素晴らしい眺め(^^)
疲れすぎて食欲なくなってしまったけど、
少し早いランチでゆっくり休憩。

<摩利支天>
寄り道したかったけど、分岐で目の前にして、時間的には行けそうだけど、、、
自分の余力と相談して「止めときな」と自分に言い聞かせる。
15:00のバスに乗れたので、時間的には行けた計算になるが、
だいぶ消耗してたので、正解だったと思うことにする(^^;

<駒津峰(帰路)>
登りの時はちょっと降られたり曇ったりしてたけど、すごく良い天気になった。
この直後に雲が湧いてきて、頂上は隠れてしまった。
ここで甲斐駒とお別れ。

<仙水峠まで>
下りの1時間は、回り道だから歩きやすい登山道かなと勝手に想像してたけど
思ったよりも岩場が多く苦戦した。
前方にグループさんがいたので、目標にしてペースが落ち過ぎないように頑張った。
助かりました<(_ _)>

<仙水小屋>
冷たい流水があって、おいしくいただきました。

<まとめ>
ヤマレコの体力度は3なので、
山小屋泊にして早朝出発でゆっくり行けば問題ないと思うが、
体力ギリギリなのに暑いときに日帰りしようとしたから、
・始発のバスに乗ろうと寝不足
・終バスを意識して飛ばし過ぎ
てバテてしまった感がある。

自分も行けるかなぁ、と挑戦してみたくなる格好良い山。
きつかったけど楽しかった(^^)
貴公子登ったので、女王も登らないとですね(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:158人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら