ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8376574
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

蓼科山(スズラン峠女神茶屋からピストン)

2025年07月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
レイニー🏍 その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:08
距離
6.9km
登り
811m
下り
816m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:57
休憩
1:12
合計
7:09
距離 6.9km 登り 811m 下り 816m
8:26
4
スタート地点
9:48
9:49
19
10:08
82
11:30
3
11:33
12:07
7
12:14
2
12:16
12:19
14
12:33
12:54
4
12:58
3
13:03
61
14:04
13
14:17
14:30
63
15:35
ゴール地点
天候 曇り☁時々晴れ
風は10m/sくらい
序盤は雨上がりで湿度が高くて蒸し暑く感じましたが、山頂あたりは快適でした。
地元の甲府盆地は猛暑日だったようですが😁
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
スズラン峠園地駐車場(Google Mapでの名称)に停めました。
40台くらい停められるそうです。(ビーナスラインを挟んで蓼科山側に30台くらい、八子ヶ峰側に10台くらいかな)
朝8時過ぎの到着で蓼科山側はほぼ満車、八子ヶ峰側は先客3台でした。

ちなみに、その手前の竜源橋には3台停まっていました。
先にそれを見たのでスズラン峠園地駐車場は満車で停められないのかなーと思いましたが、停められて良かったです。
コース状況/
危険箇所等
■スズラン峠〜蓼科山
序盤は林の中の笹原で歩きやすい道で始まります。
途中から石や岩が多くなり、湿ってると滑りやすく歩きにくく感じます。
ほぼ中間地点の2113m三角点のあたりは少し広くなってて比較的に平なので休憩場所にちょうど良いと思います。
そのあと緩斜面が続いたあと、石や岩の長い急登が山頂まで続きます。
森林限界を超えると素晴らしい眺めが広がっています。
その代わりではないですが、山頂直下は大岩の道となり、慣れないと歩くのが大変です。
鎖や黄色の矢印がありますのでそれに従うと歩きやすいと思います。

■トイレ
スズラン峠園地駐車場(100円)
蓼科山頂ヒュッテ(200円)
その他周辺情報 ■コンビニ
最寄はローソンビーナスライン白樺湖店、
茅野市方面だとセブンイレブン茅野堀店かと思います。

■温泉
蓼科温泉に日帰り温泉がいくつかあります。
今回は蓼科温泉浴場に寄りました。
大人\600円。ボディソープは置いてありますが、シャンプーは置いてないので持参するか\100円で購入します。
https://www.tateshina.ne.jp/onsen/tateshina_onsen.html
元々7/5は金峰山を予定していましたが、数日前の予報だと金峰山が午後から雨予報になったので、少しですが良い予報の蓼科山に変更しました。でも直前の予報だと蓼科山もAM中は雨予報に。さてどうなることやら。
6
元々7/5は金峰山を予定していましたが、数日前の予報だと金峰山が午後から雨予報になったので、少しですが良い予報の蓼科山に変更しました。でも直前の予報だと蓼科山もAM中は雨予報に。さてどうなることやら。
スズラン峠園地駐車場に車を停めて歩き始めます。ビーナスラインを挟んで写真左側が蓼科山側、右側が八子ヶ峰側になります。蓼科山側にトイレがあります。
2025年07月05日 08:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
7/5 8:29
スズラン峠園地駐車場に車を停めて歩き始めます。ビーナスラインを挟んで写真左側が蓼科山側、右側が八子ヶ峰側になります。蓼科山側にトイレがあります。
スズラン峠園地駐車場からチョット歩いてココが登山口になります。道路挟んで右側に今は営業されていない女神茶屋があります。
2025年07月05日 08:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
7/5 8:30
スズラン峠園地駐車場からチョット歩いてココが登山口になります。道路挟んで右側に今は営業されていない女神茶屋があります。
序盤は緩やかでとても歩きやすい道です。
2025年07月05日 08:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
7/5 8:33
序盤は緩やかでとても歩きやすい道です。
道は急登になり石や岩がゴロゴロ出てきます。
2025年07月05日 08:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
7/5 8:40
道は急登になり石や岩がゴロゴロ出てきます。
北八ヶ岳らしい苔も見られました。
2025年07月05日 09:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
7/5 9:04
北八ヶ岳らしい苔も見られました。
急登の途中に眺めの良い場所がありました。写真中央にヒュッテアルビレオが見えました。八子ヶ峰の稜線ですね。
2025年07月05日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
7/5 9:41
急登の途中に眺めの良い場所がありました。写真中央にヒュッテアルビレオが見えました。八子ヶ峰の稜線ですね。
岩ゴロゴロの急登が続きます。
2025年07月05日 09:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
7/5 9:43
岩ゴロゴロの急登が続きます。
標高2113m三角点の場所まで来ました。ここは広くなってて休憩場所にちょうど良い場所です。
2025年07月05日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
7/5 9:47
標高2113m三角点の場所まで来ました。ここは広くなってて休憩場所にちょうど良い場所です。
2113m三角点のはずですが、標高2110mの標識です。1桁目は四捨五入かな。
2025年07月05日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
7/5 9:48
2113m三角点のはずですが、標高2110mの標識です。1桁目は四捨五入かな。
岩ゴロゴロの道は湿って滑りやすい状態でした。
2025年07月05日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
7/5 10:04
岩ゴロゴロの道は湿って滑りやすい状態でした。
ココは幸徳平。
2025年07月05日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
7/5 10:09
ココは幸徳平。
ずっと岩ゴロゴロの急登が続きます。
2025年07月05日 10:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
7/5 10:13
ずっと岩ゴロゴロの急登が続きます。
登山道の左側に結構な規模の崩落地が見えました。ちょっと見に行ってみよう。
2025年07月05日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
7/5 10:20
登山道の左側に結構な規模の崩落地が見えました。ちょっと見に行ってみよう。
見下ろすとこんな感じ。まさに土砂崩れですね。
2025年07月05日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
7/5 10:18
見下ろすとこんな感じ。まさに土砂崩れですね。
岩ゴロゴロの急登は続きます。
2025年07月05日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
7/5 10:26
岩ゴロゴロの急登は続きます。
相変わらず岩ゴロゴロの急登ですが、木々が低くなって青空も見えてきました!
2025年07月05日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
7/5 10:56
相変わらず岩ゴロゴロの急登ですが、木々が低くなって青空も見えてきました!
森林限界を超えました。あおぞら〜
2025年07月05日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
7/5 11:05
森林限界を超えました。あおぞら〜
振り返ると八ヶ岳連峰と南アルプスが薄っすらと浮かんでいました。
2025年07月05日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
7/5 11:08
振り返ると八ヶ岳連峰と南アルプスが薄っすらと浮かんでいました。
森林限界を超えてから大岩の道が山頂まで続きます。これが結構大変です。
2025年07月05日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
7/5 11:15
森林限界を超えてから大岩の道が山頂まで続きます。これが結構大変です。
蓼科山頂ヒュッテが見えてきました。
2025年07月05日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
7/5 11:28
蓼科山頂ヒュッテが見えてきました。
さぁもうすぐランチですヨ〜
2025年07月05日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
7/5 11:30
さぁもうすぐランチですヨ〜
蓼科山頂ヒュッテに到着しました。天気が回復傾向だと思いましたので、山頂に向かう前にランチにすることにしました。お腹すいたし〜
2025年07月05日 11:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
7/5 11:33
蓼科山頂ヒュッテに到着しました。天気が回復傾向だと思いましたので、山頂に向かう前にランチにすることにしました。お腹すいたし〜
良かった〜 席も空いていました。
2025年07月05日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
7/5 11:34
良かった〜 席も空いていました。
蓼科山頂ヒュッテさんのメニューです。先週チキンカレーを頂いたので今日はビーフカレーにしようかな。
と思ってたらカレーはどちらも売り切れとのこと
2025年07月05日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
7/5 11:36
蓼科山頂ヒュッテさんのメニューです。先週チキンカレーを頂いたので今日はビーフカレーにしようかな。
と思ってたらカレーはどちらも売り切れとのこと
私以外のお二人はちゃんぽん\1200円をご注文。こちらも美味しそう😋
2025年07月05日 11:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
7/5 11:46
私以外のお二人はちゃんぽん\1200円をご注文。こちらも美味しそう😋
私はカレーうどん\1200円を頂きました。とても美味しかったです!ごちそうさまでした!!
2025年07月05日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
7/5 11:47
私はカレーうどん\1200円を頂きました。とても美味しかったです!ごちそうさまでした!!
お腹も満たされたところで蓼科山山頂に向かいます。山頂ヒュッテの横にコレがありますが、まだココは違うかな〜
2025年07月05日 12:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
7/5 12:05
お腹も満たされたところで蓼科山山頂に向かいます。山頂ヒュッテの横にコレがありますが、まだココは違うかな〜
山頂の方にはたくさんの登山者の方々。写してしまってスミマセン🙇
2025年07月05日 12:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
7/5 12:06
山頂の方にはたくさんの登山者の方々。写してしまってスミマセン🙇
蓼科山2530.7mです。山頂標柱が新しくなってました!
2025年07月05日 12:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
7/5 12:12
蓼科山2530.7mです。山頂標柱が新しくなってました!
山頂は広大で写しきれませんね。
2025年07月05日 12:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
7/5 12:15
山頂は広大で写しきれませんね。
蓼科神社奥社にて登頂のお礼を伝えたらお鉢巡りします。
2025年07月05日 12:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
7/5 12:17
蓼科神社奥社にて登頂のお礼を伝えたらお鉢巡りします。
北西方面に女神湖があります。左奥には先週歩いた美ヶ原高原が薄っすらと。北アルプスは全く見えず残念。
2025年07月05日 12:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
7/5 12:24
北西方面に女神湖があります。左奥には先週歩いた美ヶ原高原が薄っすらと。北アルプスは全く見えず残念。
西方向には白樺湖や霧ヶ峰があります。その奥は全くですね😭
2025年07月05日 12:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
7/5 12:24
西方向には白樺湖や霧ヶ峰があります。その奥は全くですね😭
山頂の西側に山座同定盤があります。
2025年07月05日 12:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
7/5 12:28
山頂の西側に山座同定盤があります。
山座同定盤から再び白樺湖と霧ヶ峰、八子ヶ峰です。
中央アルプスや南アルプスは全く見えなくなっていました😭
2025年07月05日 12:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
7/5 12:31
山座同定盤から再び白樺湖と霧ヶ峰、八子ヶ峰です。
中央アルプスや南アルプスは全く見えなくなっていました😭
南方には南八ヶ岳の面々です。
2025年07月05日 12:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
7/5 12:35
南方には南八ヶ岳の面々です。
ぐるっと一周して、また山頂に向かいます。
2025年07月05日 12:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
7/5 12:55
ぐるっと一周して、また山頂に向かいます。
諏訪地区山岳遭難防止対策協会とありますね。新しい山頂標柱ありがとうございます!写してしまった方々スミマセン。
2025年07月05日 12:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
7/5 12:58
諏訪地区山岳遭難防止対策協会とありますね。新しい山頂標柱ありがとうございます!写してしまった方々スミマセン。
蓼科山頂ヒュッテまで戻ってきました。ピストンで下山します。
2025年07月05日 13:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
7/5 13:01
蓼科山頂ヒュッテまで戻ってきました。ピストンで下山します。
またしばらくは大岩の道。道の先には八子ヶ峰が見えています。
2025年07月05日 13:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
7/5 13:17
またしばらくは大岩の道。道の先には八子ヶ峰が見えています。
岩ゴロゴロの急坂を下ります。帰りはだいぶ乾いていたので助かりました。
2025年07月05日 13:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
7/5 13:30
岩ゴロゴロの急坂を下ります。帰りはだいぶ乾いていたので助かりました。
道はまた林の中へ。
2025年07月05日 14:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
7/5 14:02
道はまた林の中へ。
2113m三角点の場所まで戻ってきました。帰りもココで休憩します。
2025年07月05日 14:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
7/5 14:17
2113m三角点の場所まで戻ってきました。帰りもココで休憩します。
2113m三角点のちょっと先にある眺望ポイントから。
2025年07月05日 14:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
7/5 14:34
2113m三角点のちょっと先にある眺望ポイントから。
林の中の道は緩斜面と急坂を繰り返し下って行きます。
2025年07月05日 15:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
7/5 15:14
林の中の道は緩斜面と急坂を繰り返し下って行きます。
下山終わりまであと5分くらいのところで雨が降ってきました。結構強く降ってきたのでレインウェアを着たら止むという、、あるあるですね😆
2025年07月05日 15:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
7/5 15:28
下山終わりまであと5分くらいのところで雨が降ってきました。結構強く降ってきたのでレインウェアを着たら止むという、、あるあるですね😆
登山口まで降りてきました。お疲れさまでした!
2025年07月05日 15:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
7/5 15:33
登山口まで降りてきました。お疲れさまでした!
蓼科温泉郷に日帰り温泉がいくつかありますが、今回は蓼科温泉浴場に寄りました。湯船がとても熱かったのと、シャワーの水圧がめっちゃ強かったのが特徴的😆
2025年07月05日 16:03撮影 by  J3273, Sony
12
7/5 16:03
蓼科温泉郷に日帰り温泉がいくつかありますが、今回は蓼科温泉浴場に寄りました。湯船がとても熱かったのと、シャワーの水圧がめっちゃ強かったのが特徴的😆
撮影機器:

感想

元々は今夏に富士山に登る仲間と最後の練習のつもりで金峰山に登る予定でしたが、天気予報だと金峰は午後から雨予報になってしまいしたので、ちょっとだけですが良い予報の蓼科山に変更しました。
でも当日朝の予報をみると、すっかり変わってしまって蓼科山も朝から雨予報に😭
ソロじゃないので当日朝に予定を変更するのも大変そうですし、雨は弱そうで午後は回復傾向なので、とりあえず行ってみることにしました。

結果的には、登山口に着いた時までは雨が降ってたものの、歩きだすころには止んで、その後は徐々に回復していったのでほとんど問題なく歩くことができました。
ラッキーでした。
金峰山に比べると少し楽な山行でしたが、岩ゴロゴロの道や山頂直下の大岩の道は苦労して良い練習になったと思います。
一人は初の日本百名山登頂になりましたし☺

ただ、蓼科山山頂から360度の絶景を眺めることができなかったのは残念でしたね。
それでも他メンバー二人は山頂のお鉢巡りや八ヶ岳連峰と南アルプスの眺望を喜んでくれたので良かったです。
蓼科山頂ヒュッテでの山グルメもね😋
次はカレーが食べられるかな😆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:170人

コメント

レイニーさん、こんばんは!
蓼科山お疲れ様でした(о´∀`о)

赤線繋ぎで別ルートを歩いたりしてたのですずらん峠からはご無沙汰な蓼科山ですが、一番歩いてるルートなのでなんだかホッとします(* ´ ▽ ` *)
山頂標が新しくなったんですね!
諏訪地区山岳遭難防止対策協会なんてあったのか(*゚∀゚)と初めて知りました(´▽`;)ゞ
同行された方にも上からの景色を是非見て頂きたかったけど残念でしたね(>_<)
でも近くは少し見えた様ですしランチも楽しめて良かったですね(о´∀`о)
2025/7/8 22:53
いいねいいね
1
snufkin03さん、こんばんは😃
コメントありがとうございます!

なるほど、すずらん峠からが1番歩かれているルートなんですね!
私は七合目登山口からのルートの方が多いですが山頂直下の大岩部分の距離が長くて大変ですよね。
今回すずらん峠側ルートの方でも結構苦労されてたので、七合目側からにしなくて良かったかもです😊

景色の方はホントに残念でした😿
登る前は天気予報が良くなかったので期待していませんでしたが、天気が回復してきて登頂すると欲が出てきちゃいますね😆
絶景を見せたかったなぁ〜と思いました。
喜んでくれたのはありがたかったですが、こんなもんじゃないんですヨ〜😁
2025/7/8 23:45
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
女乃神茶屋登山口から蓼科山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら