ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8379733
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

塩見岳(三伏峠小屋泊)

2025年07月05日(土) 〜 2025年07月06日(日)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
14:01
距離
30.9km
登り
3,071m
下り
3,090m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:17
休憩
1:25
合計
11:42
距離 23.5km 登り 2,721m 下り 1,806m
3:58
4:00
54
4:54
4:55
44
5:39
25
6:35
6:39
3
6:52
6:56
47
7:43
7:46
77
9:03
9:04
18
9:22
9:34
75
10:49
10:50
4
10:54
11:27
5
11:32
52
12:24
12:34
13
12:47
71
13:58
13:59
48
14:47
10
2日目
山行
2:13
休憩
0:07
合計
2:20
距離 7.4km 登り 350m 下り 1,284m
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳥倉駐車場を利用。金曜日21時頃着で数台の空きを残し、ほぼ満車。なんつー競争率でしょう。第2、第3はさほど遠くないと思いますが、第1?にはトイレがありますからね。。
コース状況/
危険箇所等
山頂直下は岩場で、クサリ場がいくつか続きます。
その他周辺情報 登山後はまつかわ温泉あたりに行くはずでしたが、ちょっと下山が早すぎて、おふろの営業時間前でした。やむなく、地元への帰り道で入浴。
予約できる山小屋
塩見小屋
オサバグサは登山口から本谷山付近までにたくさん。
2025年07月05日 05:25撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
7/5 5:25
オサバグサは登山口から本谷山付近までにたくさん。
北八ヶ岳かと思うくらい苔が見事。
2025年07月05日 05:31撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
7/5 5:31
北八ヶ岳かと思うくらい苔が見事。
ゴゼンタチバナもたくさんありました。
2025年07月05日 05:46撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
7/5 5:46
ゴゼンタチバナもたくさんありました。
塩見といえば木製階段のイメージですが、スチール製へ置き換えが進んでいるようです。
2025年07月05日 05:56撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
7/5 5:56
塩見といえば木製階段のイメージですが、スチール製へ置き換えが進んでいるようです。
仙丈ヶ岳、甲斐駒が見えてきました。
2025年07月05日 06:24撮影 by  ILCE-7M4, SONY
2
7/5 6:24
仙丈ヶ岳、甲斐駒が見えてきました。
あと200歩…
2025年07月05日 06:30撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
7/5 6:30
あと200歩…
三伏峠小屋に到着。
2025年07月05日 06:32撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
7/5 6:32
三伏峠小屋に到着。
小屋から三伏山はすぐ。塩見はまだまだ遠い…
2025年07月05日 06:53撮影 by  ILCE-7M4, SONY
2
7/5 6:53
小屋から三伏山はすぐ。塩見はまだまだ遠い…
小屋。
2025年07月05日 06:53撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
7/5 6:53
小屋。
ガスから頭をのぞかせる木曽駒。宝剣岳がとんがってます。
2025年07月05日 06:54撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
7/5 6:54
ガスから頭をのぞかせる木曽駒。宝剣岳がとんがってます。
ツマトリソウかな。
2025年07月05日 07:00撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
7/5 7:00
ツマトリソウかな。
ミツバオウレンもそこかしこに。
2025年07月05日 07:02撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
7/5 7:02
ミツバオウレンもそこかしこに。
マイヅルソウ。
2025年07月05日 07:14撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
7/5 7:14
マイヅルソウ。
2025年07月05日 07:28撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
7/5 7:28
ハクサンチドリかな、ひっそりと、でも目立ってました。
2025年07月05日 07:33撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
7/5 7:33
ハクサンチドリかな、ひっそりと、でも目立ってました。
本谷山まで到着。
2025年07月05日 07:44撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
7/5 7:44
本谷山まで到着。
晴れて〜
2025年07月05日 07:53撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
7/5 7:53
晴れて〜
小河内岳方面に怪しい雲。
2025年07月05日 07:53撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
7/5 7:53
小河内岳方面に怪しい雲。
左側のあの斜面登るのか。。。
2025年07月05日 08:06撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
7/5 8:06
左側のあの斜面登るのか。。。
味のある方向標。
2025年07月05日 08:23撮影 by  ILCE-7C, SONY
3
7/5 8:23
味のある方向標。
間ノ岳も来たづいてきた。
2025年07月05日 09:14撮影 by  ILCE-7M4, SONY
2
7/5 9:14
間ノ岳も来たづいてきた。
仙丈ヶ岳。
2025年07月05日 09:14撮影 by  ILCE-7M4, SONY
2
7/5 9:14
仙丈ヶ岳。
仙丈&甲斐駒
2025年07月05日 09:14撮影 by  ILCE-7M4, SONY
2
7/5 9:14
仙丈&甲斐駒
農鳥岳ってこんな形…
2025年07月05日 09:14撮影 by  ILCE-7M4, SONY
2
7/5 9:14
農鳥岳ってこんな形…
中央アルプス側はずっとモヤってる。
2025年07月05日 09:15撮影 by  ILCE-7M4, SONY
2
7/5 9:15
中央アルプス側はずっとモヤってる。
塩見小屋で小休止。あと僅か。
2025年07月05日 09:22撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
7/5 9:22
塩見小屋で小休止。あと僅か。
こういうシステム。
2025年07月05日 09:34撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
7/5 9:34
こういうシステム。
さて、行きますか。
2025年07月05日 09:37撮影 by  ILCE-7M4, SONY
2
7/5 9:37
さて、行きますか。
徐々に仙塩尾根が見え始め。
2025年07月05日 09:49撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
7/5 9:49
徐々に仙塩尾根が見え始め。
2025年07月05日 09:49撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
7/5 9:49
歩いてきた本谷山方面を振り返ります。
2025年07月05日 09:57撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
7/5 9:57
歩いてきた本谷山方面を振り返ります。
あそこまで戻るんか。まだ登頂してないけど…
2025年07月05日 09:57撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
7/5 9:57
あそこまで戻るんか。まだ登頂してないけど…
2025年07月05日 09:59撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
7/5 9:59
荒川岳も見えてきた。
2025年07月05日 10:02撮影 by  ILCE-7M4, SONY
3
7/5 10:02
荒川岳も見えてきた。
イワツメクサですかね。
2025年07月05日 10:15撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
7/5 10:15
イワツメクサですかね。
これか…
2025年07月05日 10:17撮影 by  ILCE-7M4, SONY
3
7/5 10:17
これか…
案外登れる…
2025年07月05日 10:21撮影 by  ILCE-7M4, SONY
3
7/5 10:21
案外登れる…
癒やし。
2025年07月05日 10:25撮影 by  ILCE-7C, SONY
3
7/5 10:25
癒やし。
なんだろう、苔のような。
2025年07月05日 10:26撮影 by  ILCE-7C, SONY
3
7/5 10:26
なんだろう、苔のような。
慎重に行くしかない。
2025年07月05日 10:33撮影 by  ILCE-7M4, SONY
2
7/5 10:33
慎重に行くしかない。
途中で癒やし。
2025年07月05日 10:35撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
7/5 10:35
途中で癒やし。
山頂付近は、お花畑が点在です。
2025年07月05日 10:37撮影 by  ILCE-7M4, SONY
2
7/5 10:37
山頂付近は、お花畑が点在です。
レンズによればイワベンケイ。
2025年07月05日 10:37撮影 by  ILCE-7M4, SONY
3
7/5 10:37
レンズによればイワベンケイ。
鮮やか。
2025年07月05日 10:42撮影 by  ILCE-7C, SONY
3
7/5 10:42
鮮やか。
あれ?天国かな…
2025年07月05日 10:43撮影 by  ILCE-7C, SONY
5
7/5 10:43
あれ?天国かな…
西峰に登頂。
2025年07月05日 10:49撮影 by  ILCE-7C, SONY
4
7/5 10:49
西峰に登頂。
神々しい。。
2025年07月05日 10:50撮影 by  ILCE-7C, SONY
4
7/5 10:50
神々しい。。
塩見岳登頂しました。
2025年07月05日 10:55撮影 by  ILCE-7M4, SONY
3
7/5 10:55
塩見岳登頂しました。
悪沢岳、赤石岳。
2025年07月05日 10:56撮影 by  ILCE-7M4, SONY
2
7/5 10:56
悪沢岳、赤石岳。
西峰の奥に中央アルプス、はほぼ雲の中。
2025年07月05日 10:56撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
7/5 10:56
西峰の奥に中央アルプス、はほぼ雲の中。
南ア北部のオールスターたち。
2025年07月05日 10:57撮影 by  ILCE-7M4, SONY
3
7/5 10:57
南ア北部のオールスターたち。
この仙塩尾根の長さ。
2025年07月05日 10:58撮影 by  ILCE-7M4, SONY
2
7/5 10:58
この仙塩尾根の長さ。
2025年07月05日 11:01撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
7/5 11:01
蝙蝠岳に至る稜線がとても魅力的、気持ち良さそうです。
2025年07月05日 11:09撮影 by  ILCE-7M4, SONY
2
7/5 11:09
蝙蝠岳に至る稜線がとても魅力的、気持ち良さそうです。
蝙蝠岳、美形。
2025年07月05日 11:09撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
7/5 11:09
蝙蝠岳、美形。
甲斐駒の山頂は白く輝いてます。
2025年07月05日 11:10撮影 by  ILCE-7M4, SONY
2
7/5 11:10
甲斐駒の山頂は白く輝いてます。
2025年07月05日 11:15撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
7/5 11:15
晴れ間が広がってきました。
2025年07月05日 11:16撮影 by  ILCE-7M4, SONY
2
7/5 11:16
晴れ間が広がってきました。
こっちは雲に覆われつつ。
2025年07月05日 11:17撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
7/5 11:17
こっちは雲に覆われつつ。
楽園ですね〜
2025年07月05日 11:21撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
7/5 11:21
楽園ですね〜
2025年07月05日 11:25撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
7/5 11:25
悪沢岳。
2025年07月05日 11:25撮影 by  ILCE-7M4, SONY
2
7/5 11:25
悪沢岳。
2025年07月05日 11:26撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
7/5 11:26
2025年07月05日 11:27撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
7/5 11:27
そろそろ小屋へ。東峰を後にします。
2025年07月05日 11:32撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
7/5 11:32
そろそろ小屋へ。東峰を後にします。
去りがたい。
2025年07月05日 11:32撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
7/5 11:32
去りがたい。
2025年07月05日 11:33撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
7/5 11:33
2025年07月05日 11:33撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
7/5 11:33
やっぱり天国…
2025年07月05日 11:38撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
7/5 11:38
やっぱり天国…
2025年07月05日 11:39撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
7/5 11:39
2025年07月05日 11:48撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
7/5 11:48
下ろうとしたところ、晴れ間が広がってきました。
2025年07月05日 11:53撮影 by  ILCE-7M4, SONY
2
7/5 11:53
下ろうとしたところ、晴れ間が広がってきました。
あら〜いい景色になってきた。
2025年07月05日 11:54撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
7/5 11:54
あら〜いい景色になってきた。
夏山っぽくなってきた。
2025年07月05日 11:59撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
7/5 11:59
夏山っぽくなってきた。
これですよ、これ。
2025年07月05日 12:08撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
7/5 12:08
これですよ、これ。
すばらしい。
2025年07月05日 12:14撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
7/5 12:14
すばらしい。
2025年07月05日 12:25撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
7/5 12:25
どんどん下ります。
2025年07月05日 12:26撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
7/5 12:26
どんどん下ります。
南アルプス、良いなあ。
2025年07月05日 12:26撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
7/5 12:26
南アルプス、良いなあ。
2025年07月05日 12:37撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
7/5 12:37
2025年07月05日 12:57撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
7/5 12:57
塩見新道分岐と本谷山の中間くらいで塩見岳を振り返ります。素晴らしい山容でした。
2025年07月05日 13:24撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
7/5 13:24
塩見新道分岐と本谷山の中間くらいで塩見岳を振り返ります。素晴らしい山容でした。
のぞき岩の標識がなんとなく達筆。
2025年07月05日 14:12撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
7/5 14:12
のぞき岩の標識がなんとなく達筆。
烏帽子岳。緑色がキレイです。
2025年07月05日 14:49撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
7/5 14:49
烏帽子岳。緑色がキレイです。
朝食前に小屋前から。
2
朝食前に小屋前から。
良い朝です。小屋で朝食をいただき、下ります。
2025年07月06日 05:27撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
7/6 5:27
良い朝です。小屋で朝食をいただき、下ります。
ギンリョウソウを発見。
2025年07月06日 06:14撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
7/6 6:14
ギンリョウソウを発見。
鳥倉林道登山口まで到着。バス停のホワイトボードに衝撃的な書き込みが。。
2025年07月06日 07:05撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
7/6 7:05
鳥倉林道登山口まで到着。バス停のホワイトボードに衝撃的な書き込みが。。
ミニベロ多いな。ロードというツワモノまで。
2
ミニベロ多いな。ロードというツワモノまで。
撮影機器:

感想

数年来の念願、塩見岳に行ってまいりました。ロングルートながらも日帰りも数多く、レコも日帰りが目に付く。自分には日帰りは無理、と判断し、帰路、力の尽きてしまいそうなポイントにある三伏峠小屋を予約しました。
三伏峠小屋、テン場は全埋まりっぽい入れ込み。大人気。で、小屋泊はというと、隣人と布団を1つ挟むくらい、まだ余裕がある感じ。昨日オープンとのことだからですかね。。。夕食17時は普通でしたが、売店が17時終了、消灯が19時半とやや早じまい。さっさとビールを2回発注してから夕食へ。夕食のカレーはおかわりOKということで、半分おかわりさせていただきました。カレーのほかは、おそば、ひじきなど。夕食後は消灯が早くて全然寝付けない。。そのうちウトウトしてきて朝食。昨日夕食の時に渡された弁当を食堂で頂きます。温かい味噌汁、お茶が出るので助かります。
肝心の山行自体は昼くらいに晴れという予報通り、登山開始時にどんより曇っていたのが、スッキリと晴れてきて、夏山アルプスらしい山行になりました。南ア北部や荒川岳、赤石岳を眼前に、山深さを感じることができ、良かったです。
山頂に着いたときは余力十分な感じで、このまま下山できるかも、と思い上がったりしましたが、小屋の予約もあるし、今夜のビールはどうすれば。。などくだらないことを考えつつ、歩いてました。
ちなみに、塩見岳プランニングの際、悩ましかったのは、林道歩き。どうやら皆さん、自転車を活用されてますが、クルマに収まるようなミニベロは持っておらず、路面状況も分からないので、ロードを持ち込むにはリスク高い…結局歩きましたが、路面はほぼ舗装路で状態も悪くない、ロードでもいけたか、と思いましたが、車中泊グッズで埋まったクルマには、そんなスペースなかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:120人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら