ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8386639
全員に公開
ハイキング
大雪山

花いっぱいの「大雪山・赤岳」ゆったりハイキング 

2025年07月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:22
距離
8.7km
登り
669m
下り
671m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:52
休憩
0:31
合計
5:23
距離 8.7km 登り 669m 下り 671m
9:53
2
スタート地点
9:55
9:56
36
10:32
10:36
30
11:06
29
11:35
69
12:44
13:06
51
13:57
32
14:29
14:30
15
14:45
14:46
26
15:12
15:14
2
15:16
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車 飛行機
2025.7.5前夜泊
ハイウェイバス 調布駅北口11:15発→羽田空港12:30着
JAL519便 羽田空港14:30発→新千歳空港16:05着
JRで札幌駅へ
ホテルルートイン札幌駅北口 素泊まり@19400
2025.7.6
札幌駅北口 ファミマ前7:00集合 宮下岳夫ガイドツアー
ガイドの車で銀泉台へ
大雪山赤岳登山後 ガイドの車で「温泉ペンション銀河」へ
「ペンション銀河」 一泊二食付13,400円 現金のみ
翌日宮下ガイドの車で天塩岳登山口へ
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特になし。
その他周辺情報 ▼日帰り温泉
下山後は宿泊地の「ペンション銀河」でチェックイン後に入浴。
内湯のみだがお湯は温めで良いお湯、好みだった。
https://sounkyo-ginga.com/
▼宿泊
「ペンション銀河」層雲峡にある温泉ペンション。食事がとても美味しい。酒類販売無しの代わりに酒類持ち込み可能なので、事前にコンビニでアルコールを調達。
銀泉台の登山口 宮下ガイドが代表して登山届を提出してくれています。下山届も必要でした。
2025年07月06日 09:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/6 9:55
銀泉台の登山口 宮下ガイドが代表して登山届を提出してくれています。下山届も必要でした。
暫く歩いて赤岳登山口
2025年07月06日 10:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/6 10:06
暫く歩いて赤岳登山口
展望が早くも開けました。今日登る予定だったニセイカウシュッペ山が左のピークらしいです。
2025年07月06日 10:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/6 10:13
展望が早くも開けました。今日登る予定だったニセイカウシュッペ山が左のピークらしいです。
ここが展望台だということを下山時に知りました。雪渓が残っています。
2025年07月06日 10:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/6 10:13
ここが展望台だということを下山時に知りました。雪渓が残っています。
足元にはエゾツツジ
2025年07月06日 10:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/6 10:17
足元にはエゾツツジ
このピラミダルなピークは何だっけな。宮下さんに教えて貰ったのですが忘れちゃいました。
2025年07月06日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/6 10:23
このピラミダルなピークは何だっけな。宮下さんに教えて貰ったのですが忘れちゃいました。
チシマヒョウタンボク
2025年07月06日 10:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/6 10:26
チシマヒョウタンボク
アオノツガザクラ
2025年07月06日 10:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/6 10:31
アオノツガザクラ
エゾコザクラ
2025年07月06日 11:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/6 11:06
エゾコザクラ
キバナシャクナゲ
2025年07月06日 11:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/6 11:06
キバナシャクナゲ
緩やかに雪渓を登ります。遠くの山波が青く美しい。
2025年07月06日 11:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/6 11:09
緩やかに雪渓を登ります。遠くの山波が青く美しい。
ニセイカウシュッペ山方向の展望も伸びやかで気持ちがとても良いです。
2025年07月06日 11:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/6 11:18
ニセイカウシュッペ山方向の展望も伸びやかで気持ちがとても良いです。
連なる山波。人工物が見えません。
2025年07月06日 11:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
7/6 11:22
連なる山波。人工物が見えません。
コマクサが出てきました。
2025年07月06日 11:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/6 11:25
コマクサが出てきました。
コマクサ平 ズバリそのものですね。
2025年07月06日 11:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/6 11:28
コマクサ平 ズバリそのものですね。
紫の花はイワブクロ。黄色の花は何?メカンキンバイ?ミツバツチグリ?
2025年07月06日 11:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/6 11:28
紫の花はイワブクロ。黄色の花は何?メカンキンバイ?ミツバツチグリ?
嫋やかな中央のピークのもう少し先が赤岳のピークだそうです。
2025年07月06日 11:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/6 11:28
嫋やかな中央のピークのもう少し先が赤岳のピークだそうです。
エゾイソツツジ
2025年07月06日 11:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/6 11:29
エゾイソツツジ
コエゾツガザクラ
2025年07月06日 11:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/6 11:31
コエゾツガザクラ
携帯トイレブースがありました。北海道の山にはよく設置されていますね。
2025年07月06日 11:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/6 11:32
携帯トイレブースがありました。北海道の山にはよく設置されていますね。
あのピークには名がないそうです。登山道もないそうです。
2025年07月06日 11:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/6 11:34
あのピークには名がないそうです。登山道もないそうです。
とてもよく整備された安全な道が続きます。
2025年07月06日 11:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/6 11:34
とてもよく整備された安全な道が続きます。
綺麗な状態のコマクサが沢山出来てきます。
2025年07月06日 11:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/6 11:34
綺麗な状態のコマクサが沢山出来てきます。
こんな感じで群生しています。コマクサというと後立山の蓮華岳を思い出します。
2025年07月06日 11:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/6 11:34
こんな感じで群生しています。コマクサというと後立山の蓮華岳を思い出します。
いたるところにコマクサ
2025年07月06日 11:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/6 11:35
いたるところにコマクサ
コマクサがこのくらいの大きさに成長するのにはかなりの年数が掛っているはずです。
2025年07月06日 11:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
7/6 11:35
コマクサがこのくらいの大きさに成長するのにはかなりの年数が掛っているはずです。
どの株も立派です。
2025年07月06日 11:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/6 11:36
どの株も立派です。
寝転びたくなるほど穏やかな風景が広がります。
2025年07月06日 11:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/6 11:37
寝転びたくなるほど穏やかな風景が広がります。
雪渓も急ではなくキックステップだけで上り下りが出来ました。
2025年07月06日 11:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/6 11:50
雪渓も急ではなくキックステップだけで上り下りが出来ました。
エゾコザクラとキバナシャクナゲ
2025年07月06日 12:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/6 12:12
エゾコザクラとキバナシャクナゲ
コザクラソウはアップして写真を撮ろうとするとピントが合わない花です。
2025年07月06日 12:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/6 12:12
コザクラソウはアップして写真を撮ろうとするとピントが合わない花です。
子供達が雪渓でスキーを楽しんでいました。登山道は右端に続いています。
2025年07月06日 12:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/6 12:25
子供達が雪渓でスキーを楽しんでいました。登山道は右端に続いています。
チングルマが出てきました。
2025年07月06日 12:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/6 12:35
チングルマが出てきました。
チングルマとエゾノツガザクラ
2025年07月06日 12:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/6 12:35
チングルマとエゾノツガザクラ
お花畑の向こうにニセイカウシュッペ山
2025年07月06日 12:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/6 12:37
お花畑の向こうにニセイカウシュッペ山
の〜んびり
2025年07月06日 12:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/6 12:39
の〜んびり
メアカンキンバイですね。
2025年07月06日 12:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/6 12:40
メアカンキンバイですね。
メアカンキンバイ
2025年07月06日 12:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/6 12:41
メアカンキンバイ
赤岳山頂に到着しました。
2025年07月06日 12:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/6 12:45
赤岳山頂に到着しました。
エゾタカネスミレ
2025年07月06日 12:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/6 12:45
エゾタカネスミレ
赤岳山頂標柱と記念写真。宮下ガイドに撮っていただきました。
2025年07月06日 12:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
7/6 12:47
赤岳山頂標柱と記念写真。宮下ガイドに撮っていただきました。
大雪山の主な山々が見えています。火口は見えておらず、その縁の向こう側にあるそうです。
2025年07月06日 12:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/6 12:49
大雪山の主な山々が見えています。火口は見えておらず、その縁の向こう側にあるそうです。
赤岳山頂でARナビで山座同定。ニセイカウシュッペ山方面。
4
赤岳山頂でARナビで山座同定。ニセイカウシュッペ山方面。
赤岳山頂でARナビで山座同定。黒岳方面。
4
赤岳山頂でARナビで山座同定。黒岳方面。
北鎮岳方向
2025年07月06日 12:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/6 12:49
北鎮岳方向
旭岳方向
2025年07月06日 12:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/6 12:49
旭岳方向
大雪山最高峰旭岳方面
3
大雪山最高峰旭岳方面
ガイドさんから教えていただきました。地下に永久凍土があり、それが解けたりする影響で岩が一直線に動くそうです。岩が並んでいるのはその為だそうです。
2025年07月06日 13:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/6 13:09
ガイドさんから教えていただきました。地下に永久凍土があり、それが解けたりする影響で岩が一直線に動くそうです。岩が並んでいるのはその為だそうです。
お花畑
2025年07月06日 13:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/6 13:13
お花畑
同じ様な写真を何枚も撮ってしまう。
2025年07月06日 13:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/6 13:14
同じ様な写真を何枚も撮ってしまう。
あっと言う間に山頂から下りてきた。岩の点在が庭園のようで、トムラウシを思い出しました。
2025年07月06日 13:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/6 13:26
あっと言う間に山頂から下りてきた。岩の点在が庭園のようで、トムラウシを思い出しました。
雲が多いのですが、青空も少し見えていて気持ちの良い空が広がっています。
2025年07月06日 13:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/6 13:26
雲が多いのですが、青空も少し見えていて気持ちの良い空が広がっています。
藪が雪に隠れる冬はあのあたりを登れるそうです。
2025年07月06日 13:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/6 13:46
藪が雪に隠れる冬はあのあたりを登れるそうです。
這松の雌花の赤色が見えています。
2025年07月06日 13:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/6 13:46
這松の雌花の赤色が見えています。
コマクサが当たり前のように散らばって咲いています。
2025年07月06日 13:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/6 13:55
コマクサが当たり前のように散らばって咲いています。
一寸した岩もオブジェのよう
2025年07月06日 13:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/6 13:56
一寸した岩もオブジェのよう
砂礫地には当然のようにコマクサが咲いています。
2025年07月06日 13:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/6 13:58
砂礫地には当然のようにコマクサが咲いています。
ウコンウツギも見事でした。
2025年07月06日 14:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/6 14:55
ウコンウツギも見事でした。
蜂により受粉すると花の色が赤っぽく変るのだそうです。
2025年07月06日 14:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/6 14:55
蜂により受粉すると花の色が赤っぽく変るのだそうです。
登りでは見落としていた見晴台の標識
2025年07月06日 15:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/6 15:01
登りでは見落としていた見晴台の標識
下山しました。ガイドさんが代表で下山届を出してくれます。
2025年07月06日 15:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/6 15:13
下山しました。ガイドさんが代表で下山届を出してくれます。
駐車場に鹿がいました。
2025年07月06日 15:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/6 15:15
駐車場に鹿がいました。
中々逃げません。エゾシカでしょうか。
2025年07月06日 15:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/6 15:15
中々逃げません。エゾシカでしょうか。
駐車場はほぼ満車状態でした。シーズンでは規制されてシャトルバス利用になるようです。ガイドの車で層雲峡のペンション「銀河」に着きました。途中アルコールをコンビニで調達してからです。今日はノンビリとしたハイキングを楽しめました。
宮下ガイドさん、同行のお二方さん、ありがとうございました。
2025年07月06日 16:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/6 16:12
駐車場はほぼ満車状態でした。シーズンでは規制されてシャトルバス利用になるようです。ガイドの車で層雲峡のペンション「銀河」に着きました。途中アルコールをコンビニで調達してからです。今日はノンビリとしたハイキングを楽しめました。
宮下ガイドさん、同行のお二方さん、ありがとうございました。
赤岳(大雪山)の山バッジ
2025年7月11日 メルカリで購入 @1500
2025年07月27日 00:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 0:39
赤岳(大雪山)の山バッジ
2025年7月11日 メルカリで購入 @1500
撮影機器:

装備

MYアイテム
24c
重量:-kg
個人装備
軽アイゼン 長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 レイングローブ ポリゴン防寒着 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 ポカリスエット500ミリリットル×1 水プラティパス1000ミリリットル×2 コンパス 計画書 ヘッドランプ バッテリー予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット ロールペーパー 携帯 時計 ストック カメラ GPX(ガーミンeTrex30xJ) ココヘリ&虫除けネット アミノバイタル(ジェル)×1 手拭い コンパクト三脚  芍薬甘草湯×2  五苓散×2  塩タブレット×2  アミノバイタル(顆粒)×2

感想

直前まではニセイカウシュッペ山登山の予定でしたが、林道崩落後林道の修復開通が遅れ、そのため急遽数日前にガイドから予定変更を通知されました。
変更後の山は銀泉台から登る大雪山の一座、赤岳でした。

〇赤岳(あかだけ)標高 2078m
北海道百名山 北海道の山(分県登山ガイド) 日本の山1000 北海道の百名山 北海道百名山(1993年版) 2000メートル以上の642山
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=9635

〇大雪山らしい花の山
百名山のために旭岳を登頂することだけを目的に以前大雪山を登りました。今回の赤岳はもちろん初見の山でしたが、大雪山らしい花の山歩きでした。

〇北海道でも熱暑
異常気象のため、北海道でも山麓では35度超えの暑い日々が続いています。
でもこのルートは雪渓が残っていたことや適度な風が吹いていたことも有り、熱中症の心配をすることなく楽しく歩けました。
ツアー登山なのでいつもより多めの休憩をとり、ペースもかなりゆったり目だったので、熱中症の心配はありませんでした。

〇中止となったニセイカウシュッペ山
歩きながら、或いは山頂からニセイカウシュッペ山の展望を得ることが出来ました。
とても山容が綺麗な山でした。
行く前は三百名山の一座というだけの認識でしたが、山容を眺めたらニセイカウシュッペ山登りたくなりました。9月の石狩岳山行にくっつけて登ることになりそうです。

〇登山前や下山後は熟睡
睡眠障害を抱えている私です。山小屋や前夜泊ではいつも眠れずに悶々とすることが多いのですが、今回は熟睡できました。
ツアーといっても私を入れて3名の登山者、ガイドは1名という総勢4名のパーティです。いつもはソロ登山なので色々心配事がありそれが不眠を助長するのです。今回は何でも兎に角ガイドさんに任せておけば良いのでとてもリラックスして登山に臨めました。
宮下ガイドとは車中や宿泊地で色々と話をすることが出来ました。沢山話をすることが出来たことが熟睡の要因だったのかもしれません。

〇ベテラン女性お二人がパーティ仲間
今回のツアーで同行させて頂いたお二人は何れももうじき三百名山完登となる超ベテランの方々でした。凄い方々でした。私が一番の未熟者でした。
難関の山のガイドツアーの情報も教えて頂きとても助かりました。お二人共にさすがに沢山歩いているだけあり、素晴らしい足さばきで感心しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:207人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大雪山 [日帰り]
銀仙台から赤岳、白雲岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら