花いっぱいの「大雪山・赤岳」ゆったりハイキング


- GPS
- 05:22
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 669m
- 下り
- 671m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
飛行機
ハイウェイバス 調布駅北口11:15発→羽田空港12:30着 JAL519便 羽田空港14:30発→新千歳空港16:05着 JRで札幌駅へ ホテルルートイン札幌駅北口 素泊まり@19400 2025.7.6 札幌駅北口 ファミマ前7:00集合 宮下岳夫ガイドツアー ガイドの車で銀泉台へ 大雪山赤岳登山後 ガイドの車で「温泉ペンション銀河」へ 「ペンション銀河」 一泊二食付13,400円 現金のみ 翌日宮下ガイドの車で天塩岳登山口へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特になし。 |
その他周辺情報 | ▼日帰り温泉 下山後は宿泊地の「ペンション銀河」でチェックイン後に入浴。 内湯のみだがお湯は温めで良いお湯、好みだった。 https://sounkyo-ginga.com/ ▼宿泊 「ペンション銀河」層雲峡にある温泉ペンション。食事がとても美味しい。酒類販売無しの代わりに酒類持ち込み可能なので、事前にコンビニでアルコールを調達。 |
写真
宮下ガイドさん、同行のお二方さん、ありがとうございました。
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
軽アイゼン
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
レイングローブ
ポリゴン防寒着
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
ポカリスエット500ミリリットル×1
水プラティパス1000ミリリットル×2
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
バッテリー予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
ロールペーパー
携帯
時計
ストック
カメラ
GPX(ガーミンeTrex30xJ)
ココヘリ&虫除けネット
アミノバイタル(ジェル)×1
手拭い
コンパクト三脚
芍薬甘草湯×2
五苓散×2
塩タブレット×2
アミノバイタル(顆粒)×2
|
感想
直前まではニセイカウシュッペ山登山の予定でしたが、林道崩落後林道の修復開通が遅れ、そのため急遽数日前にガイドから予定変更を通知されました。
変更後の山は銀泉台から登る大雪山の一座、赤岳でした。
〇赤岳(あかだけ)標高 2078m
北海道百名山 北海道の山(分県登山ガイド) 日本の山1000 北海道の百名山 北海道百名山(1993年版) 2000メートル以上の642山
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=9635
〇大雪山らしい花の山
百名山のために旭岳を登頂することだけを目的に以前大雪山を登りました。今回の赤岳はもちろん初見の山でしたが、大雪山らしい花の山歩きでした。
〇北海道でも熱暑
異常気象のため、北海道でも山麓では35度超えの暑い日々が続いています。
でもこのルートは雪渓が残っていたことや適度な風が吹いていたことも有り、熱中症の心配をすることなく楽しく歩けました。
ツアー登山なのでいつもより多めの休憩をとり、ペースもかなりゆったり目だったので、熱中症の心配はありませんでした。
〇中止となったニセイカウシュッペ山
歩きながら、或いは山頂からニセイカウシュッペ山の展望を得ることが出来ました。
とても山容が綺麗な山でした。
行く前は三百名山の一座というだけの認識でしたが、山容を眺めたらニセイカウシュッペ山登りたくなりました。9月の石狩岳山行にくっつけて登ることになりそうです。
〇登山前や下山後は熟睡
睡眠障害を抱えている私です。山小屋や前夜泊ではいつも眠れずに悶々とすることが多いのですが、今回は熟睡できました。
ツアーといっても私を入れて3名の登山者、ガイドは1名という総勢4名のパーティです。いつもはソロ登山なので色々心配事がありそれが不眠を助長するのです。今回は何でも兎に角ガイドさんに任せておけば良いのでとてもリラックスして登山に臨めました。
宮下ガイドとは車中や宿泊地で色々と話をすることが出来ました。沢山話をすることが出来たことが熟睡の要因だったのかもしれません。
〇ベテラン女性お二人がパーティ仲間
今回のツアーで同行させて頂いたお二人は何れももうじき三百名山完登となる超ベテランの方々でした。凄い方々でした。私が一番の未熟者でした。
難関の山のガイドツアーの情報も教えて頂きとても助かりました。お二人共にさすがに沢山歩いているだけあり、素晴らしい足さばきで感心しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する