記録ID: 839313
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
塔ノ岳(大倉〜三ノ塔〜塔ノ岳周回) 2016春
2016年04月02日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:13
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 1,543m
- 下り
- 1,544m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:14
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 7:14
距離 18.3km
登り 1,543m
下り 1,545m
17:34
ゴール地点
天候 | くもり時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
(2016.4.2現在) ■全体 踏み跡はしっかりしているので、迷うことはないと思います。 1,200mあたりを超えると残雪や雪解けのぬかるみがあり、やや注意が必要でした。 頂上付近の雪は完全に溶けていますので、アイゼンは不要です。 (ルート上ではごく一部、残雪があります) ■大倉バス停〜三ノ塔 登山口まで分岐が多く、道標の通り歩かないと間違った方面へ行きます。 (序盤に誤ってルートを外れました) 危険はありませんが、時間をロスするので注意が必要です。 登山口から先は、比較的急な登りが続きます。 特に牛首〜三ノ塔の間はかなり急な登りが続くので、体力が求められます。 階段地獄と名高い大倉尾根とは異なり、階段ではなく尾根を登っていく感じです。 ■三ノ塔〜塔ノ岳 ヤビツ峠からのコースに合流します。 人気のコースですが、足を取られたりするとやや危険です。 一箇所、迂回できない鎖場もあるので、通過には注意が必要です。 (なお人が多い時は渋滞します) 新大日の前後あたりは結構ぬかるんでいたと思います。 この時期はスパッツがあった方が良いかもしれませんね。 ■塔ノ岳〜大倉バス停 いつも通りの階段地獄です。トレーニングに最適ですね。 毎度のことですが、登って来る人の顔を見ると疲労感に満ち溢れています。 よく歩かれているからか、ぬかるみもあまりありませんでした。 |
その他周辺情報 | 渋沢駅から小田急線で3駅、鶴巻温泉駅に入浴施設複数あり。 弘法の里湯(2時間1,000円。モンベル会員の場合、カード提示でそこから200円引きになりました) 秦野市周辺のお土産や野菜も売っているので、下山後の風呂を兼ねて寄ると良いと思います。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
サポートタイツ
ズボン
靴下
替え靴下
グローブ
防寒着(フリース)
雨具[上下]
着替え
靴
ザック
ザックカバー
非常食
調理用食材
冬用ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
熊鈴
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
タオル
ストック
水(1.0L) x 2
水500ml x 1
スポーツドリンク(粉末)
おにぎり x 3
パン x 1
ライトミール x 2箱
スポーツ羊羹 x 4
ウェアラブルカメラ
予備バッテリー
|
---|
感想
やっと雪も解けてきたようなので、丹沢の登山ルート開拓を目的として大倉から三ノ塔・塔ノ岳を登ってきました。
小雨がちらつく中、山頂は雲に覆われ案の定真っ白。風もあり寒かったので、三ノ塔でのお昼は早々に切り上げて先へ。なぜか丹沢山系に登るときは天気に恵まれないんですよね。。
塔ノ岳も真っ白で、土曜日なのに人も少なめでした。まあこの天気じゃ登りませんよね。
三ノ塔までの道は登山道らしい登山道で、登りごたえがあって良かったなあと。
夏山に向けて、体力をつけていきたいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1863人
コメント
この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する