ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 839344
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

棒八の頭 白谷沢のハナネコと棒八の頭で見たイワウチワの群落

2016年04月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
01:58
距離
5.3km
登り
549m
下り
545m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:51
休憩
0:02
合計
1:53
距離 5.3km 登り 556m 下り 552m
10:42
73
11:55
7
12:30
12:32
3
12:35
ゴール地点
天候 曇一時霧雨
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
●公共機関の場合の最寄り駅
 西武池袋線飯能駅
  名郷行きバスでさわらびの湯下車
●車の場合
 名栗湖の白谷沢近くの駐車場 8台、離れた所で8台程度
コース状況/
危険箇所等
●道の状況 よく整備されたハイキングコースなので危険箇所なし。
 白谷沢: 登山者5名程度
  沢沿いの道で一部ゴルジュ帯を歩きます。増水時は歩けません。
 林道に出た所: 登山者 3名
  普通の林道道です
 棒八の頭〜下山地点: 登山者0
  昔のルートで今はバリルートになってますが、道はしっかりしています。
●参考レコ
Kukimohuさんのレコを参考にさせていただきました。ありがとうございました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-838037.html
その他周辺情報 ●登山後の温泉
 さわらびの湯
●飲食店情報
 さわらびの湯近くに、食事処 はぎ桜(そば、うどん屋)があります。
棒ノ嶺白谷沢登山口です。登山口近くの水は枯れていました。:-?
2016年04月03日 10:41撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/3 10:41
棒ノ嶺白谷沢登山口です。登山口近くの水は枯れていました。:-?
[color=8000FF][b]ムラサキケマン[/b][/color]ですね。道端にあちこちありました。[[flower]]
2016年04月03日 10:40撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/3 10:40
[color=8000FF][b]ムラサキケマン[/b][/color]ですね。道端にあちこちありました。[[flower]]
[color=8000FF][b]エイザンスミレ[/b][/color]です。登山道の脇にちょっとだけありました。[[flower]]
2016年04月03日 10:51撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
4/3 10:51
[color=8000FF][b]エイザンスミレ[/b][/color]です。登山道の脇にちょっとだけありました。[[flower]]
藤懸ノ滝です。春の時期はよく見えていいです。:-D
2016年04月03日 10:58撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/3 10:58
藤懸ノ滝です。春の時期はよく見えていいです。:-D
滝の近くには、[color=FF0000][b]ハナネコノメ[/b][/color]が咲いてました。チョット終盤ですね。この先の白谷沢は、ハナネコさんの群生地です。[[flower]]
2016年04月03日 10:58撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/3 10:58
滝の近くには、[color=FF0000][b]ハナネコノメ[/b][/color]が咲いてました。チョット終盤ですね。この先の白谷沢は、ハナネコさんの群生地です。[[flower]]
[color=FF0000][b]ハナネコ[/b][/color]さん。赤い点々はもう無くなってます。でもあちこちあるので、高尾山の日影沢に引けをとらないんじゃないかなぁ。[[flower]]
2016年04月03日 11:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
4/3 11:01
[color=FF0000][b]ハナネコ[/b][/color]さん。赤い点々はもう無くなってます。でもあちこちあるので、高尾山の日影沢に引けをとらないんじゃないかなぁ。[[flower]]
[color=008000][b]コチャルメルソウ[/b][/color]でしょう。沢にいっぱい。[[flower]]
2016年04月03日 11:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/3 11:01
[color=008000][b]コチャルメルソウ[/b][/color]でしょう。沢にいっぱい。[[flower]]
いい感じの沢です。この先には、左側に大きな岩があります。そこには、今回の目的の花があります。:-D
2016年04月03日 11:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/3 11:01
いい感じの沢です。この先には、左側に大きな岩があります。そこには、今回の目的の花があります。:-D
あった〜。[color=CC00CC][b]イワウチワ[/b][/color]です。白谷沢は何度も来てますが、これは気づきませんでした。それは、岩の上にあるから。見上げたらあったんです。[[flower]]
2016年04月03日 11:04撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
12
4/3 11:04
あった〜。[color=CC00CC][b]イワウチワ[/b][/color]です。白谷沢は何度も来てますが、これは気づきませんでした。それは、岩の上にあるから。見上げたらあったんです。[[flower]]
岩にひっそりしがみついて咲いています。[[flower]]
2016年04月03日 11:04撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/3 11:04
岩にひっそりしがみついて咲いています。[[flower]]
ゴルジュ帯に突入。[[dash]]
2016年04月03日 11:06撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/3 11:06
ゴルジュ帯に突入。[[dash]]
ここにも[color=FF0000][b]ハナネコ[/b][/color]が一杯咲いています。[[flower]]
2016年04月03日 11:06撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
4/3 11:06
ここにも[color=FF0000][b]ハナネコ[/b][/color]が一杯咲いています。[[flower]]
滝の脇にも白い米粒のような花が見えます。
2016年04月03日 11:09撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/3 11:09
滝の脇にも白い米粒のような花が見えます。
[color=FF0000][b]ハナネコ[/b][/color]祭り。[[flower]]
2016年04月03日 11:10撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/3 11:10
[color=FF0000][b]ハナネコ[/b][/color]祭り。[[flower]]
岩を見上げれば、[color=CC00CC][b]イワウチワ[/b][/color]です。[[flower]]
2016年04月03日 11:12撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
4/3 11:12
岩を見上げれば、[color=CC00CC][b]イワウチワ[/b][/color]です。[[flower]]
手の届かに所にけっこう咲いてます。[[flower]]
2016年04月03日 11:12撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
4/3 11:12
手の届かに所にけっこう咲いてます。[[flower]]
直ぐ近くにもひとつ咲いてました。[[flower]]
2016年04月03日 11:15撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
4/3 11:15
直ぐ近くにもひとつ咲いてました。[[flower]]
[color=FF0000][b]ハナネコ[/b][/color]。本当に多くあります。
2016年04月03日 11:19撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/3 11:19
[color=FF0000][b]ハナネコ[/b][/color]。本当に多くあります。
[color=804000][b]ハシリドコロ[/b][/color]です。茶色い花がポイントですね。
2016年04月03日 11:22撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/3 11:22
[color=804000][b]ハシリドコロ[/b][/color]です。茶色い花がポイントですね。
[color=008000][b]コチャルメルソウ[/b][/color]です。コレも渋い花ですね。
2016年04月03日 11:23撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/3 11:23
[color=008000][b]コチャルメルソウ[/b][/color]です。コレも渋い花ですね。
[color=808000][b]ネコノメソウ[/b][/color]ですかね。
2016年04月03日 11:24撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/3 11:24
[color=808000][b]ネコノメソウ[/b][/color]ですかね。
まだまだ、[color=FF0000][b]ハナネコ[/b][/color]も一帯にあります。
2016年04月03日 11:28撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/3 11:28
まだまだ、[color=FF0000][b]ハナネコ[/b][/color]も一帯にあります。
2週間前ならさぞかし綺麗だったんでしょうね。
2016年04月03日 11:30撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/3 11:30
2週間前ならさぞかし綺麗だったんでしょうね。
この上が林道です。ハナネコ祭りはここで終了。
2016年04月03日 11:33撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/3 11:33
この上が林道です。ハナネコ祭りはここで終了。
林道の反対には、水場があります。とても冷たくて美味しい水です。ちょっと休憩。
2016年04月03日 11:36撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
4/3 11:36
林道の反対には、水場があります。とても冷たくて美味しい水です。ちょっと休憩。
水場には、[color=808000][b]ネコノメソウ[/b][/color]がありました。[[flower]]
2016年04月03日 11:35撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/3 11:35
水場には、[color=808000][b]ネコノメソウ[/b][/color]がありました。[[flower]]
[b]アズマイチゲ[/b]でしょうかね。ひとつだけ咲いてました。[[flower]]
2016年04月03日 11:39撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
4/3 11:39
[b]アズマイチゲ[/b]でしょうかね。ひとつだけ咲いてました。[[flower]]
棒ノ嶺には登らずに、林道を右に進みます。ここは、オフローダーが多いので、気をつけて歩きましょう。[[dash]]
2016年04月03日 11:47撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/3 11:47
棒ノ嶺には登らずに、林道を右に進みます。ここは、オフローダーが多いので、気をつけて歩きましょう。[[dash]]
途中には、チョット良い景色もあります。
2016年04月03日 11:52撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/3 11:52
途中には、チョット良い景色もあります。
この通行止めのところが棒八の頭の尾根です。鹿よけでしょうか?ネットが張り巡らされています。
2016年04月03日 11:55撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
4/3 11:55
この通行止めのところが棒八の頭の尾根です。鹿よけでしょうか?ネットが張り巡らされています。
これなんだっけな。アセビでした。
2016年04月03日 12:00撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/3 12:00
これなんだっけな。アセビでした。
ネットのある尾根を下って、広い場所に出た所、ここが棒八の頭でした。
2016年04月03日 12:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
4/3 12:01
ネットのある尾根を下って、広い場所に出た所、ここが棒八の頭でした。
振り返って、棒ノ嶺です。
2016年04月03日 12:02撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
4/3 12:02
振り返って、棒ノ嶺です。
[b]ビッチリキノコ[/b]。気色悪いです。
2016年04月03日 12:03撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/3 12:03
[b]ビッチリキノコ[/b]。気色悪いです。
植林地帯の急下りです。道はしっかりしています。
2016年04月03日 12:05撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/3 12:05
植林地帯の急下りです。道はしっかりしています。
チョット平坦な場所となり、コケが多い場所に出た場所、[b]ここから先がイワウチワの群生地[/b]です。
2016年04月03日 12:08撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/3 12:08
チョット平坦な場所となり、コケが多い場所に出た場所、[b]ここから先がイワウチワの群生地[/b]です。
身近に見られる[color=CC00CC][b]イワウチワ[/b][/color]。ツボミと花が咲いていて今が盛ですね。
2016年04月03日 12:10撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8
4/3 12:10
身近に見られる[color=CC00CC][b]イワウチワ[/b][/color]。ツボミと花が咲いていて今が盛ですね。
[color=CC00CC][b]イワウチワ[/b][/color]のピンクの三連星。ガイア、マッシュ、オルテガ、ジェットストリームアタック。
2016年04月03日 12:10撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
4/3 12:10
[color=CC00CC][b]イワウチワ[/b][/color]のピンクの三連星。ガイア、マッシュ、オルテガ、ジェットストリームアタック。
可憐だな。
2016年04月03日 12:11撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/3 12:11
可憐だな。
ビッチリと[[flower]][[flower]][[flower]]密集してはいませんが、広い範囲で咲いています。大塚山の鉄五郎新道にも負けないかな。(大げさか)
2016年04月03日 12:13撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
4/3 12:13
ビッチリと[[flower]][[flower]][[flower]]密集してはいませんが、広い範囲で咲いています。大塚山の鉄五郎新道にも負けないかな。(大げさか)
[[flower]]杉林なのになんでここに一杯咲いているのか不思議。[[flower]]
2016年04月03日 12:13撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/3 12:13
[[flower]]杉林なのになんでここに一杯咲いているのか不思議。[[flower]]
イワウチワ地帯が終了すると、また急な下りになります。
2016年04月03日 12:17撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/3 12:17
イワウチワ地帯が終了すると、また急な下りになります。
車道に出てきました。
2016年04月03日 12:24撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4/3 12:24
車道に出てきました。
車道には、ミツバツツジが満開。
2016年04月03日 12:25撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/3 12:25
車道には、ミツバツツジが満開。
[b]ミヤマキケマン[/b]も道端に綺麗に咲いてます。
2016年04月03日 12:28撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/3 12:28
[b]ミヤマキケマン[/b]も道端に綺麗に咲いてます。
駐車場に戻ってきました。
2016年04月03日 12:30撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/3 12:30
駐車場に戻ってきました。
ゲコゲコと名栗湖から聞こえたのは、[b]カジカカエル[/b]の鳴き声でした。春の季節です。数匹が組んず解れつしてました。
2016年04月03日 12:31撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
4/3 12:31
ゲコゲコと名栗湖から聞こえたのは、[b]カジカカエル[/b]の鳴き声でした。春の季節です。数匹が組んず解れつしてました。
撮影機器:

感想

今日も天気が悪いので、近場の棒ノ嶺に花見に来ました。
Kukimohuさんのレコで、白谷沢にイワウチワがある話。
もう飽きるほど歩いたコースなんですが、全く今まで気づかなかったんですね。
岩の上に咲いているとは。。なるほど〜、と思いました。同じコースでも奥がふかいなぁ。

林道に出た所で雲行きも良くないので、棒ノ嶺へは行かずに昔歩いた尾根を歩くことにしました。そういえば、花が咲いていたような記憶が残ってましたが、10年以上前の話。運良く花があればな〜、という軽い気持ちで。

ところが、なんと、ここにイワウチワの群落があったんです。今日の大きな発見でした。
イワウチワといえば、大塚山の鉄五郎新道が有名ですが、ここもそれに匹敵するぐらい綺麗でした。登山者は0なので、人だらけの鉄五郎新道より全然楽しいですよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1047人

コメント

七から八へ♪
kuboyanさん こんばんは
今日も曇り空の元を歩かれたのですね

白谷沢はまだ未踏なんですよ
いつも蕎麦粒方面に行ってしまうので・・・

イワウチワは岩場を好みますので、皆さん良く歩かれていても案外知られてない所に咲いてるかもしれませんね

数え歌歩き一本取られました
次は九の付く山でしょうか
2016/4/3 19:36
Re: 七から八へ♪
niiniさん、こんばんは。
2日間天気が悪かったんですが、ちょうど花の良い季節なので近所を散策しました。
白谷沢は花の季節の3月末がハナネコ+イワウチワ見学で面白いので来年ぜひ行きましょう。

言われてみれば、七(七国山)、今日は八(棒八の頭)と来てますね。 次は九といきたいですが、
全然ピンときません。
コメントありがとうございました。
2016/4/3 22:48
Re[2]: 七から八へ♪
kuboyanさん おはようございます。
再訪問です(^-^)/

九のつく山は案外少ないのですよ〜
取り合えず浮かぶのが、奥多摩の九竜山ぐらいですね。

探せば他にも有ると思います。
2016/4/4 6:05
Re[3]: 七から八へ♪
niiniさん、おはようございます。
九竜山、そういえばコラボした山ですね。
この一帯は、春どんな感じなのか確かめて見たいですね。
情報有り難うございました。
2016/4/4 6:33
イワウチワ
kuboyan さん、こんにちわ。
棒八の頭の尾根のイワウチワ、素晴らしいですね。白谷沢を中心に、この周辺はイワウチワの宝庫のようですね。それにしても、いろいろな道をご存知ですね。棒八の頭の尾根、感心しました。
2016/4/4 14:52
Re: イワウチワ
Kukimohu さん、こんばんは。
本当にこの辺りは、イワウチワが一杯でびっくりしました。棒八の頭の尾根は、たまたまでした。
今まで白谷沢の岩の上は全く見なかったので、頂いた情報が大変良いヒントを頂いたおかげです。
ありがとうございました。また面白い花情報あればぜひ共有おねがいします。
2016/4/4 21:50
kuboyanさん、こんばんは!
へぇ〜、棒ノ嶺へ行く際必ず通る白谷沢にイワウチワが咲いているとは驚きました。
おそらくイワウチワはまだ見たことがなく、純白で可憐なお花なのですね。
ここでのハナネコの存在も今回初めて知ったような気がします。

あと、もう一つ新発見...。
棒八の頭なる場所があり、このようなバリルートがあるとは思いもしませんでした。
また、こちらでもイワウチワが群生していて、とても棒ノ嶺の周辺とは思いませんね。

お疲れさまでした。
2016/4/4 22:35
Re: kuboyanさん、こんばんは!
あやもえさん、こんばんは。

いや〜、びっくりしましたよ。 ゴルジュの岩の上、眺めるとイワウチワが咲いているんですよ。
これまで全く気づかなかったんですが、Kukimohuさんのレコで初めて知りました。

イワウチワはとても可憐な ですよ。」
棒八の頭の尾根の道は、バリルートですが、良く踏まれてますので、イワウチワの花見オススメします。
コメントありがとうございました。
2016/4/4 23:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら