棒ノ嶺白谷沢登山口です。登山口近くの水は枯れていました。:-?
1
4/3 10:41
棒ノ嶺白谷沢登山口です。登山口近くの水は枯れていました。:-?
[color=8000FF][b]ムラサキケマン[/b][/color]ですね。道端にあちこちありました。[[flower]]
2
4/3 10:40
[color=8000FF][b]ムラサキケマン[/b][/color]ですね。道端にあちこちありました。[[flower]]
[color=8000FF][b]エイザンスミレ[/b][/color]です。登山道の脇にちょっとだけありました。[[flower]]
3
4/3 10:51
[color=8000FF][b]エイザンスミレ[/b][/color]です。登山道の脇にちょっとだけありました。[[flower]]
藤懸ノ滝です。春の時期はよく見えていいです。:-D
2
4/3 10:58
藤懸ノ滝です。春の時期はよく見えていいです。:-D
滝の近くには、[color=FF0000][b]ハナネコノメ[/b][/color]が咲いてました。チョット終盤ですね。この先の白谷沢は、ハナネコさんの群生地です。[[flower]]
0
4/3 10:58
滝の近くには、[color=FF0000][b]ハナネコノメ[/b][/color]が咲いてました。チョット終盤ですね。この先の白谷沢は、ハナネコさんの群生地です。[[flower]]
[color=FF0000][b]ハナネコ[/b][/color]さん。赤い点々はもう無くなってます。でもあちこちあるので、高尾山の日影沢に引けをとらないんじゃないかなぁ。[[flower]]
4
4/3 11:01
[color=FF0000][b]ハナネコ[/b][/color]さん。赤い点々はもう無くなってます。でもあちこちあるので、高尾山の日影沢に引けをとらないんじゃないかなぁ。[[flower]]
[color=008000][b]コチャルメルソウ[/b][/color]でしょう。沢にいっぱい。[[flower]]
2
4/3 11:01
[color=008000][b]コチャルメルソウ[/b][/color]でしょう。沢にいっぱい。[[flower]]
いい感じの沢です。この先には、左側に大きな岩があります。そこには、今回の目的の花があります。:-D
1
4/3 11:01
いい感じの沢です。この先には、左側に大きな岩があります。そこには、今回の目的の花があります。:-D
あった〜。[color=CC00CC][b]イワウチワ[/b][/color]です。白谷沢は何度も来てますが、これは気づきませんでした。それは、岩の上にあるから。見上げたらあったんです。[[flower]]
12
4/3 11:04
あった〜。[color=CC00CC][b]イワウチワ[/b][/color]です。白谷沢は何度も来てますが、これは気づきませんでした。それは、岩の上にあるから。見上げたらあったんです。[[flower]]
岩にひっそりしがみついて咲いています。[[flower]]
1
4/3 11:04
岩にひっそりしがみついて咲いています。[[flower]]
ゴルジュ帯に突入。[[dash]]
1
4/3 11:06
ゴルジュ帯に突入。[[dash]]
ここにも[color=FF0000][b]ハナネコ[/b][/color]が一杯咲いています。[[flower]]
3
4/3 11:06
ここにも[color=FF0000][b]ハナネコ[/b][/color]が一杯咲いています。[[flower]]
滝の脇にも白い米粒のような花が見えます。
1
4/3 11:09
滝の脇にも白い米粒のような花が見えます。
[color=FF0000][b]ハナネコ[/b][/color]祭り。[[flower]]
1
4/3 11:10
[color=FF0000][b]ハナネコ[/b][/color]祭り。[[flower]]
岩を見上げれば、[color=CC00CC][b]イワウチワ[/b][/color]です。[[flower]]
6
4/3 11:12
岩を見上げれば、[color=CC00CC][b]イワウチワ[/b][/color]です。[[flower]]
手の届かに所にけっこう咲いてます。[[flower]]
5
4/3 11:12
手の届かに所にけっこう咲いてます。[[flower]]
直ぐ近くにもひとつ咲いてました。[[flower]]
3
4/3 11:15
直ぐ近くにもひとつ咲いてました。[[flower]]
[color=FF0000][b]ハナネコ[/b][/color]。本当に多くあります。
1
4/3 11:19
[color=FF0000][b]ハナネコ[/b][/color]。本当に多くあります。
[color=804000][b]ハシリドコロ[/b][/color]です。茶色い花がポイントですね。
1
4/3 11:22
[color=804000][b]ハシリドコロ[/b][/color]です。茶色い花がポイントですね。
[color=008000][b]コチャルメルソウ[/b][/color]です。コレも渋い花ですね。
1
4/3 11:23
[color=008000][b]コチャルメルソウ[/b][/color]です。コレも渋い花ですね。
[color=808000][b]ネコノメソウ[/b][/color]ですかね。
0
4/3 11:24
[color=808000][b]ネコノメソウ[/b][/color]ですかね。
まだまだ、[color=FF0000][b]ハナネコ[/b][/color]も一帯にあります。
1
4/3 11:28
まだまだ、[color=FF0000][b]ハナネコ[/b][/color]も一帯にあります。
2週間前ならさぞかし綺麗だったんでしょうね。
0
4/3 11:30
2週間前ならさぞかし綺麗だったんでしょうね。
この上が林道です。ハナネコ祭りはここで終了。
1
4/3 11:33
この上が林道です。ハナネコ祭りはここで終了。
林道の反対には、水場があります。とても冷たくて美味しい水です。ちょっと休憩。
3
4/3 11:36
林道の反対には、水場があります。とても冷たくて美味しい水です。ちょっと休憩。
水場には、[color=808000][b]ネコノメソウ[/b][/color]がありました。[[flower]]
1
4/3 11:35
水場には、[color=808000][b]ネコノメソウ[/b][/color]がありました。[[flower]]
[b]アズマイチゲ[/b]でしょうかね。ひとつだけ咲いてました。[[flower]]
4
4/3 11:39
[b]アズマイチゲ[/b]でしょうかね。ひとつだけ咲いてました。[[flower]]
棒ノ嶺には登らずに、林道を右に進みます。ここは、オフローダーが多いので、気をつけて歩きましょう。[[dash]]
1
4/3 11:47
棒ノ嶺には登らずに、林道を右に進みます。ここは、オフローダーが多いので、気をつけて歩きましょう。[[dash]]
途中には、チョット良い景色もあります。
0
4/3 11:52
途中には、チョット良い景色もあります。
この通行止めのところが棒八の頭の尾根です。鹿よけでしょうか?ネットが張り巡らされています。
3
4/3 11:55
この通行止めのところが棒八の頭の尾根です。鹿よけでしょうか?ネットが張り巡らされています。
これなんだっけな。アセビでした。
1
4/3 12:00
これなんだっけな。アセビでした。
ネットのある尾根を下って、広い場所に出た所、ここが棒八の頭でした。
6
4/3 12:01
ネットのある尾根を下って、広い場所に出た所、ここが棒八の頭でした。
振り返って、棒ノ嶺です。
3
4/3 12:02
振り返って、棒ノ嶺です。
[b]ビッチリキノコ[/b]。気色悪いです。
0
4/3 12:03
[b]ビッチリキノコ[/b]。気色悪いです。
植林地帯の急下りです。道はしっかりしています。
0
4/3 12:05
植林地帯の急下りです。道はしっかりしています。
チョット平坦な場所となり、コケが多い場所に出た場所、[b]ここから先がイワウチワの群生地[/b]です。
1
4/3 12:08
チョット平坦な場所となり、コケが多い場所に出た場所、[b]ここから先がイワウチワの群生地[/b]です。
身近に見られる[color=CC00CC][b]イワウチワ[/b][/color]。ツボミと花が咲いていて今が盛ですね。
8
4/3 12:10
身近に見られる[color=CC00CC][b]イワウチワ[/b][/color]。ツボミと花が咲いていて今が盛ですね。
[color=CC00CC][b]イワウチワ[/b][/color]のピンクの三連星。ガイア、マッシュ、オルテガ、ジェットストリームアタック。
4
4/3 12:10
[color=CC00CC][b]イワウチワ[/b][/color]のピンクの三連星。ガイア、マッシュ、オルテガ、ジェットストリームアタック。
可憐だな。
2
4/3 12:11
可憐だな。
ビッチリと[[flower]][[flower]][[flower]]密集してはいませんが、広い範囲で咲いています。大塚山の鉄五郎新道にも負けないかな。(大げさか)
1
4/3 12:13
ビッチリと[[flower]][[flower]][[flower]]密集してはいませんが、広い範囲で咲いています。大塚山の鉄五郎新道にも負けないかな。(大げさか)
[[flower]]杉林なのになんでここに一杯咲いているのか不思議。[[flower]]
0
4/3 12:13
[[flower]]杉林なのになんでここに一杯咲いているのか不思議。[[flower]]
イワウチワ地帯が終了すると、また急な下りになります。
0
4/3 12:17
イワウチワ地帯が終了すると、また急な下りになります。
車道に出てきました。
0
4/3 12:24
車道に出てきました。
車道には、ミツバツツジが満開。
2
4/3 12:25
車道には、ミツバツツジが満開。
[b]ミヤマキケマン[/b]も道端に綺麗に咲いてます。
2
4/3 12:28
[b]ミヤマキケマン[/b]も道端に綺麗に咲いてます。
駐車場に戻ってきました。
2
4/3 12:30
駐車場に戻ってきました。
ゲコゲコと名栗湖から聞こえたのは、[b]カジカカエル[/b]の鳴き声でした。春の季節です。数匹が組んず解れつしてました。
3
4/3 12:31
ゲコゲコと名栗湖から聞こえたのは、[b]カジカカエル[/b]の鳴き声でした。春の季節です。数匹が組んず解れつしてました。
kuboyanさん こんばんは
今日も曇り空の元を歩かれたのですね
白谷沢はまだ未踏なんですよ
いつも蕎麦粒方面に行ってしまうので・・・
イワウチワは岩場を好みますので、皆さん良く歩かれていても案外知られてない所に咲いてるかもしれませんね
数え歌歩き一本取られました
次は九の付く山でしょうか
niiniさん、こんばんは。
2日間天気が悪かったんですが、ちょうど花の良い季節なので近所を散策しました。
白谷沢は花の季節の3月末がハナネコ+イワウチワ見学で面白いので来年ぜひ行きましょう。
言われてみれば、七(七国山)、今日は八(棒八の頭)と来てますね。
全然ピンときません。
コメントありがとうございました。
kuboyanさん おはようございます。
再訪問です(^-^)/
九のつく山は案外少ないのですよ〜
取り合えず浮かぶのが、奥多摩の九竜山ぐらいですね。
探せば他にも有ると思います。
niiniさん、おはようございます。
九竜山、そういえばコラボした山ですね。
この一帯は、春どんな感じなのか確かめて見たいですね。
情報有り難うございました。
kuboyan さん、こんにちわ。
棒八の頭の尾根のイワウチワ、素晴らしいですね。白谷沢を中心に、この周辺はイワウチワの宝庫のようですね。それにしても、いろいろな道をご存知ですね。棒八の頭の尾根、感心しました。
Kukimohu さん、こんばんは。
本当にこの辺りは、イワウチワが一杯でびっくりしました。棒八の頭の尾根は、たまたまでした。
今まで白谷沢の岩の上は全く見なかったので、頂いた情報が大変良いヒントを頂いたおかげです。
ありがとうございました。また面白い花情報あればぜひ共有おねがいします。
へぇ〜、棒ノ嶺へ行く際必ず通る白谷沢にイワウチワが咲いているとは驚きました。
おそらくイワウチワはまだ見たことがなく、純白で可憐なお花なのですね。
ここでのハナネコの存在も今回初めて知ったような気がします。
あと、もう一つ新発見...。
棒八の頭なる場所があり、このようなバリルートがあるとは思いもしませんでした。
また、こちらでもイワウチワが群生していて、とても棒ノ嶺の周辺とは思いませんね。
お疲れさまでした。
あやもえさん、こんばんは。
いや〜、びっくりしましたよ。
これまで全く気づかなかったんですが、Kukimohuさんのレコで初めて知りました。
イワウチワはとても可憐な
棒八の頭の尾根の道は、バリルートですが、良く踏まれてますので、イワウチワの花見オススメします。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する