記録ID: 839637
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越
残雪の巻機山&牛ヶ岳(避難小屋泊)
2016年04月02日(土) 〜
2016年04月03日(日)



- GPS
- --:--
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,565m
- 下り
- 1,557m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:12
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 5:32
2日目
- 山行
- 4:10
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 5:00
異常な暖冬のおかげでどこも寡雪。
ただでさえ少ない連休なのに、天候不良や寡雪のためいくつかの計画は流れ、北へ。
当初、単独での計画だったため、夏に米子沢で来たことのある巻機山なら行けるだろうということで巻機山へ。
■1日目 4/2(土)
朝、新座駅で待ち合わせして、巻機山へ。
谷川に近付くにつれ天候も悪くなり、ぽつぽつ降り始めそうだった。
しかし、「トンネルを抜けるとそこは雪国だった」じゃないが、トンネルを抜けると快晴だった!
これにはびっくりした。
車のバックミラーで谷川を見ると、谷川だけ分厚い雲が覆いかぶさっていた。
桜坂駐車場へはまだ除雪が済んでおらず入れないので、清水BSの駐車スペースに駐車。
しばらく林道を歩いて40分ほどで桜坂駐車場。
歩きはじめから雪。
井戸の壁は踏み抜き、ブッシュで難儀した。
山スキーしに来ているパーティもいたが、状態が悪く諦めて帰っていった。
井戸の壁を抜けると緩やかになり、六合目は展望がよい。
しばらく行くとブナ林もまばらになり、明るい穏やかな尾根。
山スキーにはいい感じの斜面で、山スキーやりたくなる。
どこでもテント張り放題な感じもまたいい。
ニセ巻機への登りは結構急。
所々笹が出ていて歩きづらい。
天気も崩れ始めてきて、風がびゅーびゅー。
気温も下がり始めて寒いので、上着を羽織った。
ニセ巻機へ着いた時にはガスりはじめ、避難小屋に到着した頃にはあたり一面視界がきかないほどガスった。
時間的にいい時間に到着できてよかった。
当初、テント泊予定だったが、避難小屋が使えたので、避難小屋泊に変更。
中はよく手入れがされていてきれいだった。とても快適。
寝不足からか水作りながらこっくりこっくり。寝そうになってしまった。
そんなで21時就寝。
■2日目 4/3(日)
5時起床。
ぬくぬく快適に寝れた。
窓を開けてみると、今日もいい天気が期待できそう。
朝は雪もよくしまっていて登りやすい。
巻機山へは所々クラックあり。
稜線に立つと夏に来た時とはまったく別世界が広がっている。
本当の巻機山山頂からは谷川の山々がくっきり。
白く美しい上越国境稜線も見れて惚れ惚れ〜。満足。
牛ヶ岳へは一旦下り、また登り返し。少し夏道も出ているところもあった。
越後三山の展望がいい。寡雪とはいえ、まだ雪はたんまりあるようだ。
素晴らしい展望を楽しみながら、避難小屋へ戻った。
いい感じの高さに小屋の屋根が出ているので、屋根に寝転がりしばし日向ぼっこ。
下山も井戸の壁付近で難儀。
グサグサ雪に足をとられ、踏み抜きにはまり、足を抜こうにも抜けず、足をひねりそうになったり・・・。
とはいえ、雪があると下山は早い。
夏とは比べ物にもないくらいに早く下山できた。
麓にはフキノトウが芽を出していた。
神社では子供たちがわいわい雪でイグルー作ってた。
春だなぁ〜。
やっぱり雪国はいいなぁ〜。
ただでさえ少ない連休なのに、天候不良や寡雪のためいくつかの計画は流れ、北へ。
当初、単独での計画だったため、夏に米子沢で来たことのある巻機山なら行けるだろうということで巻機山へ。
■1日目 4/2(土)
朝、新座駅で待ち合わせして、巻機山へ。
谷川に近付くにつれ天候も悪くなり、ぽつぽつ降り始めそうだった。
しかし、「トンネルを抜けるとそこは雪国だった」じゃないが、トンネルを抜けると快晴だった!
これにはびっくりした。
車のバックミラーで谷川を見ると、谷川だけ分厚い雲が覆いかぶさっていた。
桜坂駐車場へはまだ除雪が済んでおらず入れないので、清水BSの駐車スペースに駐車。
しばらく林道を歩いて40分ほどで桜坂駐車場。
歩きはじめから雪。
井戸の壁は踏み抜き、ブッシュで難儀した。
山スキーしに来ているパーティもいたが、状態が悪く諦めて帰っていった。
井戸の壁を抜けると緩やかになり、六合目は展望がよい。
しばらく行くとブナ林もまばらになり、明るい穏やかな尾根。
山スキーにはいい感じの斜面で、山スキーやりたくなる。
どこでもテント張り放題な感じもまたいい。
ニセ巻機への登りは結構急。
所々笹が出ていて歩きづらい。
天気も崩れ始めてきて、風がびゅーびゅー。
気温も下がり始めて寒いので、上着を羽織った。
ニセ巻機へ着いた時にはガスりはじめ、避難小屋に到着した頃にはあたり一面視界がきかないほどガスった。
時間的にいい時間に到着できてよかった。
当初、テント泊予定だったが、避難小屋が使えたので、避難小屋泊に変更。
中はよく手入れがされていてきれいだった。とても快適。
寝不足からか水作りながらこっくりこっくり。寝そうになってしまった。
そんなで21時就寝。
■2日目 4/3(日)
5時起床。
ぬくぬく快適に寝れた。
窓を開けてみると、今日もいい天気が期待できそう。
朝は雪もよくしまっていて登りやすい。
巻機山へは所々クラックあり。
稜線に立つと夏に来た時とはまったく別世界が広がっている。
本当の巻機山山頂からは谷川の山々がくっきり。
白く美しい上越国境稜線も見れて惚れ惚れ〜。満足。
牛ヶ岳へは一旦下り、また登り返し。少し夏道も出ているところもあった。
越後三山の展望がいい。寡雪とはいえ、まだ雪はたんまりあるようだ。
素晴らしい展望を楽しみながら、避難小屋へ戻った。
いい感じの高さに小屋の屋根が出ているので、屋根に寝転がりしばし日向ぼっこ。
下山も井戸の壁付近で難儀。
グサグサ雪に足をとられ、踏み抜きにはまり、足を抜こうにも抜けず、足をひねりそうになったり・・・。
とはいえ、雪があると下山は早い。
夏とは比べ物にもないくらいに早く下山できた。
麓にはフキノトウが芽を出していた。
神社では子供たちがわいわい雪でイグルー作ってた。
春だなぁ〜。
やっぱり雪国はいいなぁ〜。
天候 | 4/2(土) 快晴→曇り 4/3(日) 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・桜坂駐車場は利用不可。 (4/3に清水から除雪車が入っていた。翌週には駐車場まで行けるかもしれない。) ・西谷後BS、清水BSに駐車スペースあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■清水BS〜桜坂駐車場 ・清水BSの目の前に公衆トイレあり。 ・積雪あり。 ■桜坂駐車場〜井戸の壁〜ニセ巻機 ・桜坂駐車場から積雪あり。井戸の壁までは、時々夏道露出あり。 ・井戸の壁、踏み抜きあり。日が昇るとグサグサ雪で下山時、注意。 ・井戸の壁〜ニセ巻機は積雪40〜60cmくらい。所々笹が出てる。 ・ニセ巻機直下以外はアイゼン不要。 ■ニセ巻機〜巻機山〜牛ヶ岳 ・積雪60cm〜100cmくらい。避難小屋周辺は200cmくらいか。 ・巻機山山頂付近と巻機山〜牛ヶ岳へは一部夏道が出ていた。 ・巻機山と牛ヶ岳直下はクラックあり。 ・わかん不要。 |
その他周辺情報 | ■日帰り温泉 駒子の湯 http://yuzawaonsen.com/02koma.html ■食事処 とんかつ人参亭 http://ninjintei.net/ |
写真
撮影機器:
感想
最近体調が悪く、おまけに風邪ひいたりで前日まで行こうか悩んでいたが、行ってよかった。
今シーズンは前シーズン全然雪山行けなかったからたくさん行くぞと思いながらも、寡雪でぬるい雪山ばかりで、何だか悶々としていたが、スッキリ!
元々ソロの計画だったため、メンバーが増えたとはいえ、そこそこ充実感のある山行になった。
見たかった景色が広がって、上越国境稜線に胸ときめきまくり。これはいつか絶対行きたいなぁ。
今回は前日の不調とは裏腹に体の調子がよく、全然疲れなかった。
いつもすぐ「疲れた〜(休みたいな)」なんて口から出てきてしまうんだが、それもなし。やっぱりペースの問題かな。
巻機山は天候よければ難しい山ではないが、天候荒れると難しい山だと思った。
冬はなかなかハードになりそう。
冬合宿とかにいいかもね。
今シーズンは、あと立山・劔あたりで入門向けバリエーション行けたら満足!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1153人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する