バンダイクワガタに会えた磐梯山、マルバシモツケも満開



- GPS
- 04:15
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 637m
- 下り
- 637m
コースタイム
天候 | 曇ときどき晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
レンタカー移動 郡山16:06(東北新幹線やまびこ60号) 大宮16:59 |
写真
感想
宿泊した裏磐梯国民宿舎では気持ちの良い夜風を感じつつ窓を開けて眠ったのだが、午前3時頃に激しい雨の音で目が覚める。
磐梯山には何度か登ろうと計画したことがあるが天気が悪く中止ばかりで、今回もまたダメかなと思う。
午前5時半頃に目を覚ますと雨は止んでいたが、昨日は見えていた磐梯山は雲の中。
この週末は思っていたよりも天気は悪いようだ。
やはり今日は五色沼散策だけにしようかと思う。
ただ予報では午後の方が天気が良くなるし、こんな天気では八方台の駐車場も混まないだろうから、もう少し様子を見ることにした。
午前6時半頃になると薄っすら青空も見えてきたので、とりあえず八方台まで行ってみることにする。
そして午前7時頃に八方台駐車場に到着すると、なんと駐車場はほぼ一杯で昨日と同じトイレ前の水溜まり近くの人気のない場所に2台分位のスペースしかなかった。
少し雲が多いくらいでは登山を諦めない人の方が多いらしい。
ぎりぎりの判断で出発してなんとか駐車することができて良かった。
昨日とは反対側の磐梯山に向かって歩き始める。
昨日の猫魔ヶ岳方面以上に立派なブナ林が続く。
いつもはテント泊だというHrk君は身が軽いといってかなり飛ばしていく。
視界が開けたと思うとそこは中ノ湯で、磐梯山の山頂までくっきりと見ることができた。
廃墟があり温泉宿があったのかなと思う。
下りの時に偶然話した方によると、中ノ湯の温泉宿は食中毒を起こして廃業してしまったとのことだ。
弘法清水には小屋が2つあり、弘法清水小屋の方はおしゃれなカフェ風だった。
Hrk君がレモンスカッシュを飲んでいる人に気さくに話しかけ、かなりおいしいらしかったが結局買わず。
というのも下りで飲もうかという話になっていたのだが、山頂で財布やスマホを車の中に置いてきてしまったことに気付いたからである。
山バッジにデザインされている花はバンダイクワガタとミネウスユキソウで、磐梯山に来たからにはやはりバンダイクワガタは見てみたい。
弘法清水から先も意外と灌木帯で強風を遮ってくれていて安心感がある。
カラマツソウなどの花が増え始めて、ミネウスユキソウはすぐに見つけることができた。
遠目にはナナカマドの花かなという白い小さなこんもりとした花がたくさん咲いていた。
後から調べるとマルバシモツケだった。
このマルバシモツケはあちこちにたくさん咲いていた。
登山道が輻輳してきたと思ったらそこが山頂だった。
雲が多いがなんとか猪苗代湖も見えていて、充分満足だった。
Hrk君がここでバンダイクワガタを発見。
花のピークの時季は過ぎてしまったのか、花を付けている株は数株しかなかった。
思っていたよりもずっと小さな花だ。
写真だと接写で撮られているので、もっと大きな花だと勘違いしていた。
これは探そうと思って探さないと見落としてしまう小ささだ。
花好きの友達と一緒だから見られたようなものである。
下りは弘法清水から少し下ったところにある「お花畑」に寄ってみたが、グンナイフウロばかりでバンダイクワガタは見つからなかった。
他の登山者に橙色の花の名を尋ねられたが分からず、蕾の感じはコウリンカに似ているのだが、花弁が短い。
後で調べたところ、これはコウリンタンポポという外来種で駆除対象とのこと。
こんな高山でも外来種が繁茂しているとは残念なことだ。
中ノ湯で欧米系の外国人が水着みたいな恰好をしていたのでまさか湧き出している温泉に入っているのかと思ったが、単に露出の多い恰好をしていただけのようだった。
予定どおり昼前には下れたので、五色沼入口付近に移動し昼食を摂る。
この辺りでも「ソースかつ丼」が名物と聞いたことがあったので、ソースかつ丼を食べる。
木曽駒ヶ岳の帰りに食べることの多い伊那のソースかつ丼に比べるとソースが甘い気がするというのがHrk君の感想。
その後は時間の許す限り五色沼散策をすることにした。
柳沼、青沼、るり沼、弁天沼、そして竜沼、みどろ沼まで見ることができた。
子供の頃NHK特集 「五彩色の世界―裏磐梯湖沼群の謎に迫る―」を見て印象深く、高校生の時初めて五色沼に来た。
色の謎を科学的に明らかにするという話と池田満寿夫氏がその色を焼き物で再現するのに挑戦するという科学と芸術を融合させた意欲的な面白い特集だった。
録画したVHSをDVDに焼き直して未だに持っている。
高校生の時とその後大学生の時に来ているが、その時の印象では青沼が一番きれいだと思ったが、今回は陽の当たり具合からか弁天沼が一番青く輝いていた。
もう少しポイント貯めて、ポイントでどこか行けるのを待とうかと思ってましたが、いい方法知りました🎵
まさか、宿泊場所が国民宿舎でしたか!確かにこの辺りはペンション的なものが多くて手軽な宿は限られてましたね〜
磐梯山からの眺望はちょっと雲が多めとのことでしたが、十分満足とのことで良かったですね!
さらに、バンダイクワガタ、小さい花なんですね。見つけるの難しそうです…💦
五色沼も名物料理も満喫できて、良い遠征でしたね〜
こういうお手軽な宿がどんどん減って行っている気がしますねー。
JREポイントのキャンペーンは今回のは7月中のみのようです。
JRも毎年色々なキャンペーンをするので、いつ使うのがお得なのかなかなか難しいです。
今回は偶然バンダイクワガタの時季とJRのキャンペーンがうまく被ったので、運が良かったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する