ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8396622
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

バンダイクワガタに会えた磐梯山、マルバシモツケも満開

2025年07月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
e351spAz その他1人
GPS
04:15
距離
7.5km
登り
637m
下り
637m

コースタイム

日帰り
山行
3:20
休憩
0:55
合計
4:15
7:15
0
スタート地点
7:15
20
8:35
8:50
30
9:20
9:45
20
10:05
10
10:15
10:30
40
11:30
0
11:30
ゴール地点
天候 曇ときどき晴
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
復路:
レンタカー移動
郡山16:06(東北新幹線やまびこ60号)
大宮16:59
昨日に引き続き八方台駐車場からスタート。7時過ぎの時点で駐車スペース2台分くらいしか空いていなかった。
2025年07月06日 07:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/6 7:14
昨日に引き続き八方台駐車場からスタート。7時過ぎの時点で駐車スペース2台分くらいしか空いていなかった。
クマ出没注意。
2025年07月06日 07:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/6 7:16
クマ出没注意。
ブナ林の中を行く。
2025年07月06日 07:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/6 7:27
ブナ林の中を行く。
樹林帯を抜けると中ノ湯。
2025年07月06日 07:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/6 7:34
樹林帯を抜けると中ノ湯。
風の強そうな雲が出ている。
2025年07月06日 07:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/6 7:35
風の強そうな雲が出ている。
ヤマナメクジ
2025年07月06日 07:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/6 7:57
ヤマナメクジ
カラマツソウ
2025年07月06日 08:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/6 8:07
カラマツソウ
弘法清水
2025年07月06日 08:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/6 8:38
弘法清水
弘法清水の岡部小屋と
2025年07月06日 08:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/6 8:38
弘法清水の岡部小屋と
弘法清水小屋。
2025年07月06日 08:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/6 8:39
弘法清水小屋。
山バッジのデザインはバンダイクワガタとミネウスユキソウ。
2025年07月06日 08:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/6 8:43
山バッジのデザインはバンダイクワガタとミネウスユキソウ。
なんとなく懐かしいポスター。
2025年07月06日 08:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/6 8:47
なんとなく懐かしいポスター。
ヤグルマソウ
2025年07月06日 08:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/6 8:51
ヤグルマソウ
山頂に向かって直登。
2025年07月06日 08:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/6 8:58
山頂に向かって直登。
磐梯山の爆裂火口。
2025年07月06日 09:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/6 9:00
磐梯山の爆裂火口。
ミネウスユキソウ
2025年07月06日 09:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/6 9:01
ミネウスユキソウ
昨日歩いた猫魔ヶ岳方面。
2025年07月06日 09:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/6 9:02
昨日歩いた猫魔ヶ岳方面。
薄ピンク色のカラマツソウ。
2025年07月06日 09:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/6 9:04
薄ピンク色のカラマツソウ。
マルバシモツケ
2025年07月06日 09:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/6 9:06
マルバシモツケ
猪苗代湖が見えた。
2025年07月06日 09:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/6 9:24
猪苗代湖が見えた。
2025年07月06日 09:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/6 9:33
そして…バンダイクワガタ発見!
2025年07月06日 09:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/6 9:39
そして…バンダイクワガタ発見!
思っていたよりも小さな花だった。
2025年07月06日 09:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/6 9:39
思っていたよりも小さな花だった。
隣の櫛ヶ峰。
2025年07月06日 09:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/6 9:41
隣の櫛ヶ峰。
花弁の模様がきれい。
2025年07月06日 09:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/6 9:42
花弁の模様がきれい。
2025年07月06日 09:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/6 9:42
ここにも岡部小屋。
2025年07月06日 09:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/6 9:45
ここにも岡部小屋。
山頂の祠
2025年07月06日 09:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/6 9:45
山頂の祠
ミネウスユキソウ
2025年07月06日 09:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/6 9:45
ミネウスユキソウ
少し下ったところにある山頂標。
2025年07月06日 09:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/6 9:46
少し下ったところにある山頂標。
弘法清水まで下りてきた。
2025年07月06日 10:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/6 10:08
弘法清水まで下りてきた。
「お花畑」まで行ってみることに。
2025年07月06日 10:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/6 10:17
「お花畑」まで行ってみることに。
グンナイフウロがたくさん。
2025年07月06日 10:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/6 10:19
グンナイフウロがたくさん。
グンナイフウロ
2025年07月06日 10:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/6 10:19
グンナイフウロ
マルバシモツケの向こうに銅沼。
2025年07月06日 10:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/6 10:22
マルバシモツケの向こうに銅沼。
トリアシショウマ
2025年07月06日 10:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/6 10:23
トリアシショウマ
コウリンカに蕾は似ているが花弁が短いし…と分からなかったが、調べてみると帰化植物のコウリンタンポポで駆除対象の植物らしい。
2025年07月06日 10:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/6 10:24
コウリンカに蕾は似ているが花弁が短いし…と分からなかったが、調べてみると帰化植物のコウリンタンポポで駆除対象の植物らしい。
コメツツジ
2025年07月06日 10:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/6 10:26
コメツツジ
この辺りが「お花畑」だが、意外と花は少ない。
2025年07月06日 10:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/6 10:27
この辺りが「お花畑」だが、意外と花は少ない。
ゴゼンタチバナ
2025年07月06日 10:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/6 10:32
ゴゼンタチバナ
中ノ湯で水着みたいな恰好をした欧米系の外国人がいて入っているのかと思ったが、さすがに入りはしていないようだった。
2025年07月06日 11:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/6 11:13
中ノ湯で水着みたいな恰好をした欧米系の外国人がいて入っているのかと思ったが、さすがに入りはしていないようだった。
八方台駐車場。さらに車が増えていた。
2025年07月06日 11:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/6 11:32
八方台駐車場。さらに車が増えていた。
第1ゴールドハウス目黒 桧原湖店のソースかつ丼。¥1200
2025年07月06日 12:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/6 12:19
第1ゴールドハウス目黒 桧原湖店のソースかつ丼。¥1200
五色沼散策へ。
2025年07月06日 13:05撮影
7/6 13:05
五色沼散策へ。
過去2回来ているが、青沼が一番きれいだった記憶がある。
2025年07月06日 13:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/6 13:07
過去2回来ているが、青沼が一番きれいだった記憶がある。
るり沼から磐梯山。
2025年07月06日 13:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/6 13:09
るり沼から磐梯山。
2025年07月06日 13:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/6 13:09
あれ?弁天沼がかなりきれい。
2025年07月06日 13:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/6 13:20
あれ?弁天沼がかなりきれい。
陽の当たり方によるのだろうが、今回はここが一番きれいだった。
2025年07月06日 13:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/6 13:23
陽の当たり方によるのだろうが、今回はここが一番きれいだった。
2025年07月06日 13:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/6 13:40
郡山駅
2025年07月06日 16:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/6 16:03
郡山駅
帰りもJR東日本の企画「グリーン車・グランクラスがJRE POINTで乗車可能に!今だけ!期間限定50%OFFの特別企画!」を利用してお得にグリーン車利用。
2025年07月06日 16:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/6 16:05
帰りもJR東日本の企画「グリーン車・グランクラスがJRE POINTで乗車可能に!今だけ!期間限定50%OFFの特別企画!」を利用してお得にグリーン車利用。

感想

宿泊した裏磐梯国民宿舎では気持ちの良い夜風を感じつつ窓を開けて眠ったのだが、午前3時頃に激しい雨の音で目が覚める。
磐梯山には何度か登ろうと計画したことがあるが天気が悪く中止ばかりで、今回もまたダメかなと思う。
午前5時半頃に目を覚ますと雨は止んでいたが、昨日は見えていた磐梯山は雲の中。
この週末は思っていたよりも天気は悪いようだ。
やはり今日は五色沼散策だけにしようかと思う。
ただ予報では午後の方が天気が良くなるし、こんな天気では八方台の駐車場も混まないだろうから、もう少し様子を見ることにした。
午前6時半頃になると薄っすら青空も見えてきたので、とりあえず八方台まで行ってみることにする。
そして午前7時頃に八方台駐車場に到着すると、なんと駐車場はほぼ一杯で昨日と同じトイレ前の水溜まり近くの人気のない場所に2台分位のスペースしかなかった。
少し雲が多いくらいでは登山を諦めない人の方が多いらしい。
ぎりぎりの判断で出発してなんとか駐車することができて良かった。

昨日とは反対側の磐梯山に向かって歩き始める。
昨日の猫魔ヶ岳方面以上に立派なブナ林が続く。
いつもはテント泊だというHrk君は身が軽いといってかなり飛ばしていく。
視界が開けたと思うとそこは中ノ湯で、磐梯山の山頂までくっきりと見ることができた。
廃墟があり温泉宿があったのかなと思う。
下りの時に偶然話した方によると、中ノ湯の温泉宿は食中毒を起こして廃業してしまったとのことだ。
弘法清水には小屋が2つあり、弘法清水小屋の方はおしゃれなカフェ風だった。
Hrk君がレモンスカッシュを飲んでいる人に気さくに話しかけ、かなりおいしいらしかったが結局買わず。
というのも下りで飲もうかという話になっていたのだが、山頂で財布やスマホを車の中に置いてきてしまったことに気付いたからである。
山バッジにデザインされている花はバンダイクワガタとミネウスユキソウで、磐梯山に来たからにはやはりバンダイクワガタは見てみたい。

弘法清水から先も意外と灌木帯で強風を遮ってくれていて安心感がある。
カラマツソウなどの花が増え始めて、ミネウスユキソウはすぐに見つけることができた。
遠目にはナナカマドの花かなという白い小さなこんもりとした花がたくさん咲いていた。
後から調べるとマルバシモツケだった。
このマルバシモツケはあちこちにたくさん咲いていた。
登山道が輻輳してきたと思ったらそこが山頂だった。
雲が多いがなんとか猪苗代湖も見えていて、充分満足だった。
Hrk君がここでバンダイクワガタを発見。
花のピークの時季は過ぎてしまったのか、花を付けている株は数株しかなかった。
思っていたよりもずっと小さな花だ。
写真だと接写で撮られているので、もっと大きな花だと勘違いしていた。
これは探そうと思って探さないと見落としてしまう小ささだ。
花好きの友達と一緒だから見られたようなものである。
下りは弘法清水から少し下ったところにある「お花畑」に寄ってみたが、グンナイフウロばかりでバンダイクワガタは見つからなかった。
他の登山者に橙色の花の名を尋ねられたが分からず、蕾の感じはコウリンカに似ているのだが、花弁が短い。
後で調べたところ、これはコウリンタンポポという外来種で駆除対象とのこと。
こんな高山でも外来種が繁茂しているとは残念なことだ。
中ノ湯で欧米系の外国人が水着みたいな恰好をしていたのでまさか湧き出している温泉に入っているのかと思ったが、単に露出の多い恰好をしていただけのようだった。

予定どおり昼前には下れたので、五色沼入口付近に移動し昼食を摂る。
この辺りでも「ソースかつ丼」が名物と聞いたことがあったので、ソースかつ丼を食べる。
木曽駒ヶ岳の帰りに食べることの多い伊那のソースかつ丼に比べるとソースが甘い気がするというのがHrk君の感想。
その後は時間の許す限り五色沼散策をすることにした。
柳沼、青沼、るり沼、弁天沼、そして竜沼、みどろ沼まで見ることができた。
子供の頃NHK特集 「五彩色の世界―裏磐梯湖沼群の謎に迫る―」を見て印象深く、高校生の時初めて五色沼に来た。
色の謎を科学的に明らかにするという話と池田満寿夫氏がその色を焼き物で再現するのに挑戦するという科学と芸術を融合させた意欲的な面白い特集だった。
録画したVHSをDVDに焼き直して未だに持っている。
高校生の時とその後大学生の時に来ているが、その時の印象では青沼が一番きれいだと思ったが、今回は陽の当たり具合からか弁天沼が一番青く輝いていた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:68人

コメント

JRのJREポイント、今までどういう風に使うものなのか分からずでしたが、こういう使い方もあるんですね!
もう少しポイント貯めて、ポイントでどこか行けるのを待とうかと思ってましたが、いい方法知りました🎵

まさか、宿泊場所が国民宿舎でしたか!確かにこの辺りはペンション的なものが多くて手軽な宿は限られてましたね〜
磐梯山からの眺望はちょっと雲が多めとのことでしたが、十分満足とのことで良かったですね!
さらに、バンダイクワガタ、小さい花なんですね。見つけるの難しそうです…💦
五色沼も名物料理も満喫できて、良い遠征でしたね〜
2025/7/14 22:23
裏磐梯国民宿舎は前にlime11さんに教えていただいたと思います。
こういうお手軽な宿がどんどん減って行っている気がしますねー。
JREポイントのキャンペーンは今回のは7月中のみのようです。
JRも毎年色々なキャンペーンをするので、いつ使うのがお得なのかなかなか難しいです。
今回は偶然バンダイクワガタの時季とJRのキャンペーンがうまく被ったので、運が良かったです。
2025/7/14 23:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
磐梯山 八方台コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら