記録ID: 8400248
全員に公開
講習/トレーニング
六甲・摩耶・有馬
六甲山灼熱の低山踏査二日目 須磨アルプス
2025年07月11日(金) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:23
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 581m
- 下り
- 701m
コースタイム
天候 | 🌤️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
![]() ![]() ![]() ■帰り:JR須磨駅 ![]() ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
⛰️須磨アルプス北尾根(バリ) 標高差175m距離800m(山頂まで) バス停から団地の敷地内を通りため池を回り込んでいくと「横尾道」と記された石柱の道標がありその奥の階段を上がって行くと登山道となる。馬の背へ向かう道はそのまま直進だが北尾根へは右に見える堰堤の脇から取付くことになる。 踏み跡の薄い急斜面を登るとすぐに尾根に乗り標高を上げていく、やがて左手に馬の背の荒々しい岩肌が見えてくるといよいよ北尾根の岩登りが始まる。 ![]() それでも岩峰から眺める景色は素晴らしく馬の背の全景、その向こうには神戸港へ向かう貨物船が見えました。岩場が終わると今度は灌木帯のブッシュがうるさくて大変でした・・全縦路に合流し距離120mで横尾山山頂です。 ここからの眺めは最高です! ⛰️栂尾山(全縦路) いったんコルまで標高差80m下りわずかに登り返して栂尾山、山頂には展望台がありこれから向かう鉄拐山とその向こうに明石大橋が見えました。全縦路を下り高倉台の喫茶店でクールダウン。 ⛰️鉄拐山多井畑道(バリ) 標高差100m距離640m(全縦路まで) 全縦路は長い階段で高倉山に登って進みますが、今回の指令は西側から鉄拐山に登るルートを調べろという事なので住宅地を抜け「塩屋山手清玄高倉公園」入り、歩行者用隧道で第二神明道路をくぐって登山道に入りました。 バリエーションルートなのでヤブは嫌だな・・と思ってましたが、よく整備された歩きやすい道でホッとしました。急登区間もなくとても癒される森林コースです。 高倉山山頂から250m下った場所で全縦路に合流し、勢揃松から石段を80m登れば鉄拐山でこちらも素晴らしい眺めの良い山頂です。ただ日差しを遮るものがないのでとにかく暑かったです・・ ⛰️旗振山柏台コース(往復) 標高差157m距離830m(片道) 鉄拐山からわずかに下って後ほど下る「一ノ谷コース」を左に分け軽く登り返せば茶屋のある旗振山山頂です。のんびりしてる間もなく隊長からの指令により標高95mの旗振山登山口へ下ります・・とても良く整備された登山道でした。マジ暑かったですけど・・ ⛰️鉄拐山一ノ谷ルート コースを戻り先ほどの分岐から「一ノ谷コース」へ、終始なだらかで下りやすい尾根道です。標高127m地点で南へ進路を変え距離250mで登山口に着きます。 ![]() |
その他周辺情報 | ![]() ■ばら屋 神戸高倉台郵便局前 ✏️モーニングあり(飲物+50円で厚切りトーストSET) |
写真
撮影機器:
感想
いや〜覚悟はしてましたが沢山汗をかきましたね〜
でも割としっかり対応できたような気がします。
行動時間を短めにし、水分塩分ミネラル補給をしたおかげかな?予定ルートは全て調べたし、極上の山麓酒場を楽しめたし最高の3日間でした。
参加メンバーの皆さま、大変お世話になりました。
次回もよろしくお願いいたします。
subaru5272
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:257人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
2日間にわたる灼熱の須磨アルプス踏査、お疲れさまでした。
頑張って大汗をかいた分、しっかり下山後山麓酒場で補給し充実した六甲だったようですね。
私も去年の7月に鵯越駅〜摩耶山まで歩き、灼熱にやられたのを思い出しました。
六甲全山では、須磨浦公園駅〜鵯越駅間が残っています。
まさにこの踏査区間なので、やる時には再読させていただき臨みます。
初六甲でしたが街からすぐにアプローチ出来、多くの登山道があり、お手軽にルートを組め、海を眺めることが出来る素晴らしい所ですね〜
え!washinさんいつの間にここをそんなに歩いていたんですか!
灼熱の時期は止めましょうね
subaru5272
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する