ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8414710
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

至仏山・笠ヶ岳【鳩待峠〜山ノ鼻〜湯の小屋BS】

2025年07月12日(土) 〜 2025年07月13日(日)
情報量の目安: S
都道府県 福島県 群馬県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
31.6km
登り
1,208m
下り
2,021m

コースタイム

1日目
山行
3:31
休憩
1:07
合計
4:38
12:23
40
13:03
13:43
0
13:43
13:47
10
13:57
13:58
26
14:24
14:29
7
14:36
9
14:45
18
15:03
21
15:24
15:32
19
15:51
15:52
12
16:04
16:05
6
16:11
9
16:20
6
16:26
16:27
21
16:48
6
16:54
17:00
1
17:01
2日目
山行
8:27
休憩
1:33
合計
10:00
4:29
115
6:24
6:30
14
6:44
7:11
35
7:46
7:50
23
8:13
8:19
3
8:22
6
8:28
33
9:01
36
9:37
9:57
11
10:08
10:11
58
11:09
11:16
38
11:54
12:02
59
13:01
13:12
29
13:41
13:42
47
14:29
ゴール地点
例によってGPSログのルートは削除して歩いたルートを手書きで辿っています

[2025.7.12-13実際のコースタイム]
【7/12】[3h.43mi. 12.8km]
鳩待峠1594m 12:20 start
山ノ鼻1409m 13:02−13:57
上ノ大堀川橋手前のベンチ14:25−14:30
上ノ大堀川橋 14:30
牛首分岐1404m 14:36
竜宮現象入口(伏流点) 14:58−15:00
竜宮十字路1406m 15:03−15:04
竜宮小屋 1401m 15:05
見晴1415m 15:24−15:35
竜宮小屋 1401m 15:52
竜宮十字路1406m 15:52
牛首分岐 1404m 16:20
上ノ大堀川橋 16:27
至仏山荘 1409m 16:50

【7/13】
山ノ鼻 1409m 4:30
休憩 5:21−5:26
高天原2118m 6:26−6:30
至仏山三角点2228.0m 6:48−7:10
小至仏山 2162m 7:48−7:50
笠ヶ岳分岐 8:14−8:20
悪沢岳 2043m 8:26
小笠1960m 9:01
休憩 9:17−9:25
笠ヶ岳分岐 9:35
笠ヶ岳 三角点2057.4m 9:46−9:50
笠ヶ岳分岐 10:00
片藤沼1947m 10:09−10:10
1962m P ???
1715m P 10:58
咲倉沢ノ頭避難小屋1678m 11:10−11:15
1335m P 11:50
ワラビ平 1263m 11:55−12:02
1187m P ???
休憩 12:16−12:21
1006m P 12:52
林道出合 13:01−13:12
林道分岐 13:17
1018m P 13:22
照葉荘792m ???
湯の小屋温泉湯元館 13:51−14:27
湯の小屋バス停774m 14:28 goal
天候 2日間共に晴
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:[7/13]
バスタ新宿6:35[関越交通高速バス尾瀬戸倉行]→ETA10:55尾瀬戸倉
関越道事故渋滞の為、尾瀬戸倉に11:20頃到着
尾瀬戸倉11:30[関越交通乗合バス]→12:05鳩待峠(\1,300)
(尾瀬戸倉からのバスの券売機が一つだけで行列でした)

復路:[7/14]
湯の小屋バス停14:35→15:22水上駅(\1,700)
(午後のバスは平日土日共にこの1本だけ)
コース状況/
危険箇所等
〇笠ヶ岳分岐から湯の小屋バス停迄の道はヤマレコ「らくルート」や山と高原地図(小生のは2015年版)でも実線ルートですが道が不明瞭な場所もありました
笠ヶ岳分岐からの道は、燧ケ岳から尾瀬沼へ下る道でもそうでしたが泥濘箇所が多いです。

〇小笠は山腹を巻いて道がついていました。ピークへの踏み跡は分かりませんでした

〇笠ヶ岳分岐から山頂へは岩場をほぼ直登する道でした

〇片藤沼から1962m P手前の鞍部の草原へ出てから、正面の1962m Pへの藪で踏み跡を見失い暫しキョロりました。斜面左上方へ藪を搔き分けるとしっかりした道型が現れました。鞍部のワタスゲのある草原で左側を意識すれば良かったのかも...?

〇ワラビ平は草が茂り標識などは見当たりませんでした。左手の林道でも行けそうでしたが正面の斜面を登ると尾根伝いに道がありました
その他周辺情報 〇山ノ鼻キャンプ場 予約不要 至仏山荘で受付 1人1泊\1,000 水場有
〇湯の小屋温泉 湯元館 日帰り入浴(\800) キャンプ場併設
湯の小屋バス停の手前にありバス停まで徒歩すぐ ☎0278-75-2501
鳩待峠からスタート
2025年07月12日 12:21撮影 by  SH-M12, SHARP
1
7/12 12:21
鳩待峠からスタート
山の鼻ビジターセンター
センター前は多くの方々で賑わっていました
2025年07月12日 13:02撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/12 13:02
山の鼻ビジターセンター
センター前は多くの方々で賑わっていました
至仏山荘で受付を済ませてテントを設営、余分な荷物をテントに残し見晴らしへGO
ここまでほぼ予定通り
2025年07月12日 13:57撮影 by  SH-M12, SHARP
1
7/12 13:57
至仏山荘で受付を済ませてテントを設営、余分な荷物をテントに残し見晴らしへGO
ここまでほぼ予定通り
原の川上川(ヨッピ川)橋手前の補修箇所
2025年07月12日 14:04撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/12 14:04
原の川上川(ヨッピ川)橋手前の補修箇所
燧ケ岳が遠い
2025年07月12日 14:09撮影 by  SH-M12, SHARP
3
7/12 14:09
燧ケ岳が遠い
2025年07月12日 14:12撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/12 14:12
至仏山を振り返る
2025年07月12日 14:14撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/12 14:14
至仏山を振り返る
2025年07月12日 14:16撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/12 14:16
2025年07月12日 14:21撮影 by  SH-M12, SHARP
3
7/12 14:21
2025年07月12日 14:23撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/12 14:23
牛首分岐
2025年07月12日 14:36撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/12 14:36
牛首分岐
2025年07月12日 14:42撮影 by  SH-M12, SHARP
4
7/12 14:42
2025年07月12日 14:45撮影 by  SH-M12, SHARP
3
7/12 14:45
「竜宮現象入口(伏流点)※水が吸い込まれるところ」と説明プレートが有りました
2025年07月12日 14:59撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/12 14:59
「竜宮現象入口(伏流点)※水が吸い込まれるところ」と説明プレートが有りました
竜宮十字路
2025年07月12日 15:03撮影 by  SH-M12, SHARP
1
7/12 15:03
竜宮十字路
竜宮小屋
2025年07月12日 15:05撮影 by  SH-M12, SHARP
1
7/12 15:05
竜宮小屋
竜宮十字路を過ぎて見晴らしへ
2025年07月12日 15:15撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/12 15:15
竜宮十字路を過ぎて見晴らしへ
見晴の弥四郎小屋の前の広場で休憩
ここから東電小屋の方へ回るつもりでしたが疲れたので山の鼻までピストンに変更しました
2025年07月12日 15:24撮影 by  SH-M12, SHARP
3
7/12 15:24
見晴の弥四郎小屋の前の広場で休憩
ここから東電小屋の方へ回るつもりでしたが疲れたので山の鼻までピストンに変更しました
2025年07月12日 16:08撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/12 16:08
2025年07月12日 16:09撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/12 16:09
さっきからヘリが頭上を行ったり来たり
どうやら救護のようです
遠くですが2人釣り上げたのが見えました
2025年07月12日 16:24撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/12 16:24
さっきからヘリが頭上を行ったり来たり
どうやら救護のようです
遠くですが2人釣り上げたのが見えました
山ノ鼻へ戻って来ました
2025年07月12日 16:49撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/12 16:49
山ノ鼻へ戻って来ました
7月13日
予定よりも30分遅れて山の鼻をスタート
この先のシカ除けネットを入り
2025年07月13日 04:30撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/13 4:30
7月13日
予定よりも30分遅れて山の鼻をスタート
この先のシカ除けネットを入り
2025年07月13日 04:31撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/13 4:31
ゲートを出ます
2025年07月13日 04:35撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/13 4:35
ゲートを出ます
休憩した地点から燧ケ岳
2025年07月13日 05:24撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/13 5:24
休憩した地点から燧ケ岳
太いクサリ場
2025年07月13日 05:44撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/13 5:44
太いクサリ場
2025年07月13日 05:52撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/13 5:52
以前に比べ大分傷んだ感じです
2025年07月13日 05:52撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/13 5:52
以前に比べ大分傷んだ感じです
2つ目の岩場
2025年07月13日 05:55撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/13 5:55
2つ目の岩場
2025年07月13日 06:06撮影 by  SH-M12, SHARP
4
7/13 6:06
高天原ベンチで休憩
この手前から強風でした
2025年07月13日 06:26撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/13 6:26
高天原ベンチで休憩
この手前から強風でした
至仏山頂 到着
先客がお一人、見晴からとのことでした...早!
その後皆さん続々と到着
2025年07月13日 06:48撮影 by  SH-M12, SHARP
3
7/13 6:48
至仏山頂 到着
先客がお一人、見晴からとのことでした...早!
その後皆さん続々と到着
二等三角点[至仏山]2228.01m
2025年07月13日 06:51撮影 by  SH-M12, SHARP
3
7/13 6:51
二等三角点[至仏山]2228.01m
2025年07月13日 06:52撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/13 6:52
2025年07月13日 07:04撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/13 7:04
2025年07月13日 07:04撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/13 7:04
2025年07月13日 07:04撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/13 7:04
小至仏の右奥に目指す笠ヶ岳、その奥には武尊山
2025年07月13日 07:20撮影 by  SH-M12, SHARP
3
7/13 7:20
小至仏の右奥に目指す笠ヶ岳、その奥には武尊山
お〜撮れた
2025年07月13日 07:21撮影 by  SH-M12, SHARP
3
7/13 7:21
お〜撮れた
小至仏の右奥に目指す笠ヶ岳、その奥は武尊山
2025年07月13日 07:32撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/13 7:32
小至仏の右奥に目指す笠ヶ岳、その奥は武尊山
2025年07月13日 07:36撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/13 7:36
小至仏山
2025年07月13日 07:48撮影 by  SH-M12, SHARP
3
7/13 7:48
小至仏山
至仏山を振り返る
2025年07月13日 07:49撮影 by  SH-M12, SHARP
1
7/13 7:49
至仏山を振り返る
2025年07月13日 07:53撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/13 7:53
2025年07月13日 07:58撮影 by  SH-M12, SHARP
1
7/13 7:58
残雪を振り返る
2025年07月13日 08:00撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/13 8:00
残雪を振り返る
もう実をつけています
2025年07月13日 08:02撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/13 8:02
もう実をつけています
2025年07月13日 08:11撮影 by  SH-M12, SHARP
1
7/13 8:11
笠ヶ岳分岐
小至仏山からはすれ違う登山者も多く、お花を愛でながらのんびり下って来てしまいました
2025年07月13日 08:14撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/13 8:14
笠ヶ岳分岐
小至仏山からはすれ違う登山者も多く、お花を愛でながらのんびり下って来てしまいました
笠ヶ岳分岐からすぐ、山頂らしくない場所に悪沢岳の山頂柱

2025年07月13日 08:26撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/13 8:26
笠ヶ岳分岐からすぐ、山頂らしくない場所に悪沢岳の山頂柱

笠ヶ岳見えてます
2025年07月13日 08:29撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/13 8:29
笠ヶ岳見えてます
この辺りからもイイ感じの笠ヶ岳
2025年07月13日 08:30撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/13 8:30
この辺りからもイイ感じの笠ヶ岳
ハルさんが沢山
2025年07月13日 08:34撮影 by  SH-M12, SHARP
1
7/13 8:34
ハルさんが沢山
泥濘
2025年07月13日 08:36撮影 by  SH-M12, SHARP
1
7/13 8:36
泥濘
笹が茂り道が分かりずらい場所も
2025年07月13日 08:46撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/13 8:46
笹が茂り道が分かりずらい場所も
写真に撮りませんでしたが登山道脇にまだ新しい切株が一つあり、周囲にある筈の切られた幹が見当たりませんでした
このように登山道の整備に使われていたんですね
ありがとうございます
2025年07月13日 08:51撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/13 8:51
写真に撮りませんでしたが登山道脇にまだ新しい切株が一つあり、周囲にある筈の切られた幹が見当たりませんでした
このように登山道の整備に使われていたんですね
ありがとうございます
笹を搔き分け
2025年07月13日 08:58撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/13 8:58
笹を搔き分け
小笠は道が東斜面を巻いていました
山頂へ行けるのか?踏み跡は分かりませんでした
2025年07月13日 09:01撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/13 9:01
小笠は道が東斜面を巻いていました
山頂へ行けるのか?踏み跡は分かりませんでした
2025年07月13日 09:02撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/13 9:02
2025年07月13日 09:15撮影 by  SH-M12, SHARP
1
7/13 9:15
ちょっとした広場
ここで休憩
2025年07月13日 09:18撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/13 9:18
ちょっとした広場
ここで休憩
笠ヶ岳山頂への分岐
ここにザックをデポしてGO!
この先の岩々の急登の写真を撮っていませんでした
2025年07月13日 09:35撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/13 9:35
笠ヶ岳山頂への分岐
ここにザックをデポしてGO!
この先の岩々の急登の写真を撮っていませんでした
笠ヶ岳山頂には先客のお2人連れがいらっしゃって...そんな気配なかったのでビックリ
周囲の山々を同定されてらしたようで教えていただきました
ド忘れしてしまい名前が出なかった武尊山も(笑)
笠ヶ岳から
2025年07月13日 09:47撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/13 9:47
笠ヶ岳山頂には先客のお2人連れがいらっしゃって...そんな気配なかったのでビックリ
周囲の山々を同定されてらしたようで教えていただきました
ド忘れしてしまい名前が出なかった武尊山も(笑)
笠ヶ岳から
三等三角点[笠ヶ岳]2057.43m
2025年07月13日 09:48撮影 by  SH-M12, SHARP
3
7/13 9:48
三等三角点[笠ヶ岳]2057.43m
歩いてきた至仏山・小至仏山、右奥に燧ケ岳、左奥は平ヶ岳
2025年07月13日 09:49撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/13 9:49
歩いてきた至仏山・小至仏山、右奥に燧ケ岳、左奥は平ヶ岳
2025年07月13日 09:49撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/13 9:49
山頂分岐へ戻り片藤沼へ
2025年07月13日 10:00撮影 by  SH-M12, SHARP
1
7/13 10:00
山頂分岐へ戻り片藤沼へ
笠ヶ岳山頂方面を見上げて
2025年07月13日 10:01撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/13 10:01
笠ヶ岳山頂方面を見上げて
片藤沼の標柱も傾いていました(笑)
2025年07月13日 10:09撮影 by  SH-M12, SHARP
1
7/13 10:09
片藤沼の標柱も傾いていました(笑)
片藤沼 静かで綺麗な場所です
手前の地面の方が低い
2025年07月13日 10:09撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/13 10:09
片藤沼 静かで綺麗な場所です
手前の地面の方が低い
草地に見えますが泥濘で片藤沼から先の道(踏み跡)は不明瞭でした
2025年07月13日 10:10撮影 by  SH-M12, SHARP
1
7/13 10:10
草地に見えますが泥濘で片藤沼から先の道(踏み跡)は不明瞭でした
ワタスゲ?の茂る草原の踏み跡を辿り正面の樹林へ向かいましたが
2025年07月13日 10:14撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/13 10:14
ワタスゲ?の茂る草原の踏み跡を辿り正面の樹林へ向かいましたが
茂みの奥で道が途絶えロスト!
暫しキョロって再度突入し、左手へ藪漕ぎして...
2025年07月13日 10:15撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/13 10:15
茂みの奥で道が途絶えロスト!
暫しキョロって再度突入し、左手へ藪漕ぎして...
道の続きに出れました
2025年07月13日 10:20撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/13 10:20
道の続きに出れました
右手にまた綺麗な池塘
2025年07月13日 10:23撮影 by  SH-M12, SHARP
1
7/13 10:23
右手にまた綺麗な池塘
からの藪!
2025年07月13日 10:24撮影 by  SH-M12, SHARP
2
7/13 10:24
からの藪!
小沢を、この後も数回跨いだり
2025年07月13日 10:36撮影 by  SH-M12, SHARP
1
7/13 10:36
小沢を、この後も数回跨いだり
1715m P
2025年07月13日 10:58撮影 by  SH-M12, SHARP
1
7/13 10:58
1715m P
咲倉沢ノ頭避難小屋
左上から下りてきて振り返る
ここで休憩
2025年07月13日 11:10撮影 by  SH-M12, SHARP
1
7/13 11:10
咲倉沢ノ頭避難小屋
左上から下りてきて振り返る
ここで休憩
2025年07月13日 11:50撮影 by  SH-M12, SHARP
7/13 11:50
ワラビ平に着いたようですが標識らしい物は見当たりませんでした
ここから草木の茂った林道跡(写真正面)を少し進みましたが...戻って写真右端に見える倒木の脇を登り尾根筋に出ました
2025年07月13日 11:55撮影 by  SH-M12, SHARP
7/13 11:55
ワラビ平に着いたようですが標識らしい物は見当たりませんでした
ここから草木の茂った林道跡(写真正面)を少し進みましたが...戻って写真右端に見える倒木の脇を登り尾根筋に出ました
(前の写真の)林道跡はこんな感じでちょっと進みましたが...
2025年07月13日 11:56撮影 by  SH-M12, SHARP
7/13 11:56
(前の写真の)林道跡はこんな感じでちょっと進みましたが...
倒木の脇を登り尾根筋の道に出ました
2025年07月13日 12:03撮影 by  SH-M12, SHARP
7/13 12:03
倒木の脇を登り尾根筋の道に出ました
2025年07月13日 12:10撮影 by  SH-M12, SHARP
7/13 12:10
2025年07月13日 12:13撮影 by  SH-M12, SHARP
7/13 12:13
2025年07月13日 12:21撮影 by  SH-M12, SHARP
7/13 12:21
2025年07月13日 12:52撮影 by  SH-M12, SHARP
7/13 12:52
梯子を下りてきて振り返る
2025年07月13日 13:01撮影 by  SH-M12, SHARP
1
7/13 13:01
梯子を下りてきて振り返る
こちらの道へ
2025年07月13日 13:12撮影 by  SH-M12, SHARP
7/13 13:12
こちらの道へ
ここから林道から左側へも未舗装の林道が辿れそうでしたが、斜面の薄い踏み跡を尾根筋迄登ると尾根筋にははっきりした道型がありました
2025年07月13日 13:17撮影 by  SH-M12, SHARP
7/13 13:17
ここから林道から左側へも未舗装の林道が辿れそうでしたが、斜面の薄い踏み跡を尾根筋迄登ると尾根筋にははっきりした道型がありました
1018m峰を過ぎて振り返る
2025年07月13日 13:22撮影 by  SH-M12, SHARP
7/13 13:22
1018m峰を過ぎて振り返る
舗装道へ下り写真右上からまた登山道の続きを下る
2025年07月13日 13:36撮影 by  SH-M12, SHARP
7/13 13:36
舗装道へ下り写真右上からまた登山道の続きを下る
笠ヶ岳登山口
スマホの充電が出来ずバッテリーを節約したので、この後写真が途切れます
2025年07月13日 13:38撮影 by  SH-M12, SHARP
7/13 13:38
笠ヶ岳登山口
スマホの充電が出来ずバッテリーを節約したので、この後写真が途切れます
湯元館
バス停への途中、日帰り入浴が出来るそうなので汗を流し着替えることが出来ました
入浴中にスマホの充電も出来ました
ここからほんの数分で湯の小屋バス停でした
2025年07月13日 14:27撮影 by  SH-M12, SHARP
1
7/13 14:27
湯元館
バス停への途中、日帰り入浴が出来るそうなので汗を流し着替えることが出来ました
入浴中にスマホの充電も出来ました
ここからほんの数分で湯の小屋バス停でした
湯の小屋バス停
終了〜
2025年07月13日 14:28撮影 by  SH-M12, SHARP
1
7/13 14:28
湯の小屋バス停
終了〜
2025年07月13日 14:30撮影 by  SH-M12, SHARP
1
7/13 14:30
撮影機器:

感想

綺麗な円錐形の笠ヶ岳は以前至仏山へ登った時に見て、歩いてみたいと思っていました
前夜発で鳩待峠から早立ちで向かう事も出来ますが、新宿を早朝発の高速バスで山ノ鼻でテン泊して尾瀬ケ原も歩き、2日目に登ることにしました

湯の小屋バス停の午後は14:35 発の1便しかないので最悪は湯の小屋でもう一泊テン泊も考えていましたが、何とかお風呂で汗を流してバスに乗る事が出来ました

レコアップ:2025.8.7

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:37人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら