記録ID: 8417850
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
鳳凰三山周回
2025年07月12日(土) 〜
2025年07月13日(日)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 14:08
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 2,270m
- 下り
- 2,270m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:45
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 7:55
距離 7.9km
登り 1,736m
下り 440m
天候 | 1日目:雨&ガス 2日目:晴れ&ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
問題ありませんでした |
その他周辺情報 | 前回は入れなかった青木鉱泉の日帰りへ。1番風呂でした。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
以前、薬師が岳から入って1山で撤退して鳳凰三山。今回、トレーニングでテント泊に行こうということで、再訪。当初15Kgのザックを背負っていく予定だったが、計算してそろえたはずなのになぜか17Kgに。
登り始めはいきなり大雨。それでも鳳凰小屋までの1100m近いのぼりのうち800m位までは順調に上ることができたが、そこで足が動かなくなった。休み休み何とか登り切る。
鳳凰小屋のテン場でテントを張り、荷物を降ろしてサブザックに切り替えて地蔵岳へアタック。こちらはそこまで足が止まることなく頂上ゲット。やはり重い荷物が足を止めていたようだ。
久々のテント泊は夕飯を作るのも寝るのも楽しかった。久々に8時間以上眠れた。
次の日4時半に起きたらもう7割がたテントすらなくなっていた。急いで撤収し、観音岳に登り始める。朝ご飯を食べずに行動食だけで動いているせいか、前半は体が思うように動かない。徐々に油をさしたかのように動き始める。その後、観音岳、薬師岳と続けてゲット。
最後はかつて体験済みの青木鉱泉への下り。一気に1600m以上下るだけあって、途中、きつそうな顔をしながら休んでる方がたくさんいた。段差がある下りは自分も大の苦手なのだが、20人くらい抜いたかと思う。前回は入れなかった青木鉱泉の日帰りタイムには余裕で間に合うことができた。
感想としては、やはり重荷を背負いながらの登山はきついということ。3週間後にはもっときつい縦走に行くことになるが、それまでにできることをやらないと・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:71人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する