記録ID: 8418653
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
木曽駒ヶ岳
2025年07月12日(土) 〜
2025年07月13日(日)


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 09:20
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 722m
- 下り
- 749m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:07
- 休憩
- 2:48
- 合計
- 7:55
距離 7.2km
登り 645m
下り 417m
15:43
宿泊地
天候 | ずーーーっと晴れ! 最高の天気。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
到着は土曜日の4時過ぎでしたが、残り10台程度になっていました。ただ、係の方がこの時間から誘導を始められており、満車後は臨時に誘導されていましたので、特に混乱はなかったと思います。少なくとも6時過ぎにバスに乗った際はまだ停められていました。その後は不明ですが… |
コース状況/ 危険箇所等 |
木曾駒ケ岳から濃が池分岐を経由し、乗越浄土に戻るルートは、それなりにアップダウンがあり、健脚者向けのコースだと思います。段差の大きい岩場やはしごもあるので、自信の無い方は無理しないほうが良いかと思いました。 また、中岳の巻道は冬季通行止めになる理由が分かるほどでした。こちらは高所感あるので、同行者1名は中岳に登り返すルートを行きましたが、正しい選択だと思います。 |
その他周辺情報 | 腹ごしらえは毎回明治亭の登山口点でヒレソースカツ丼をいただいています。かなり食い応えありますが、小食の方でも持ち帰り可能なので安心です。店の前には中央アルプスの天然水を汲むところもあります。 https://www.meijitei.com/tozannguchiten.html 今回は時間に余裕があったので、マルスウイスキーの工場見学もさせてもらいました。受付して自分たちで見るスタイルでした。同行者がビール好きで、敷地内に南信州ビールの工場もあり、ウイスキーだけでなくビールの購入も可能です。対応いただいたお店の方々は皆さんフレンドリーでした。 https://www.hombo.co.jp/visiting/komagatake/ なお、1泊目は家族旅行村のバンガロー泊でしたが、その日も帰りもこぶしの湯を利用させていただきました。 https://drop-of-alps.com/ こぶしの湯にはフランス田舎菓子の店ヴァンドールがあります。山頂でいただいたお菓子はこちらで購入させていただきました。マドレーヌとガレットをいただきましたが、両方とも美味しかったです。 https://ventdorr.jp/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
|
---|---|
備考 | 帽子を忘れ、帰ってから頭の日焼けで痛みと数日戦いました。次から絶対に忘れないようにしないと… |
感想
いつ来ても良い山だと思います。木曾駒ケ岳につく前の高山植物や千畳敷カールの絶景など、今回は同行者2名でしたが、感動を分け合えて最高の山行になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:98人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する