ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8418653
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

木曽駒ヶ岳

2025年07月12日(土) 〜 2025年07月13日(日)
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
09:20
距離
9.8km
登り
722m
下り
749m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:07
休憩
2:48
合計
7:55
距離 7.2km 登り 645m 下り 417m
7:48
5
7:53
53
8:46
8:56
3
8:59
9:10
3
9:13
9:23
17
9:40
9:50
9
9:59
10:41
28
11:09
12:04
14
12:18
12:19
66
13:25
13
13:38
13:51
47
14:38
14:45
28
15:13
17
15:30
15:35
0
15:35
15:37
4
15:41
15:43
0
15:43
宿泊地
2日目
山行
3:11
休憩
1:47
合計
4:58
距離 2.6km 登り 76m 下り 332m
3:30
9
宝剣山荘
3:39
3:40
23
中岳
4:03
5:40
84
木曽駒ケ岳
7:04
9
7:13
7:15
7
7:22
7:23
6
7:29
7:35
53
天候 ずーーーっと晴れ!
最高の天気。
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
菅の台バスセンターに駐車。料金は普通車で1日800円です。
到着は土曜日の4時過ぎでしたが、残り10台程度になっていました。ただ、係の方がこの時間から誘導を始められており、満車後は臨時に誘導されていましたので、特に混乱はなかったと思います。少なくとも6時過ぎにバスに乗った際はまだ停められていました。その後は不明ですが…
コース状況/
危険箇所等
木曾駒ケ岳から濃が池分岐を経由し、乗越浄土に戻るルートは、それなりにアップダウンがあり、健脚者向けのコースだと思います。段差の大きい岩場やはしごもあるので、自信の無い方は無理しないほうが良いかと思いました。
また、中岳の巻道は冬季通行止めになる理由が分かるほどでした。こちらは高所感あるので、同行者1名は中岳に登り返すルートを行きましたが、正しい選択だと思います。
その他周辺情報 腹ごしらえは毎回明治亭の登山口点でヒレソースカツ丼をいただいています。かなり食い応えありますが、小食の方でも持ち帰り可能なので安心です。店の前には中央アルプスの天然水を汲むところもあります。
https://www.meijitei.com/tozannguchiten.html

今回は時間に余裕があったので、マルスウイスキーの工場見学もさせてもらいました。受付して自分たちで見るスタイルでした。同行者がビール好きで、敷地内に南信州ビールの工場もあり、ウイスキーだけでなくビールの購入も可能です。対応いただいたお店の方々は皆さんフレンドリーでした。
https://www.hombo.co.jp/visiting/komagatake/

なお、1泊目は家族旅行村のバンガロー泊でしたが、その日も帰りもこぶしの湯を利用させていただきました。
https://drop-of-alps.com/
こぶしの湯にはフランス田舎菓子の店ヴァンドールがあります。山頂でいただいたお菓子はこちらで購入させていただきました。マドレーヌとガレットをいただきましたが、両方とも美味しかったです。
https://ventdorr.jp/
腹ごしらえは明治亭のヒレソースかつ丼。ちょっと値上げした?
ボリュームは相変わらずです。
2025年07月11日 12:53撮影 by  XQ-FS44, Sony
2
7/11 12:53
腹ごしらえは明治亭のヒレソースかつ丼。ちょっと値上げした?
ボリュームは相変わらずです。
時間が余ったのでマルスウイスキーの工場見学。入り口からウイスキーのにおいがすごい。この時期は工場やっていないらしく、16日からだそう。
2025年07月11日 13:43撮影 by  XQ-FS44, Sony
2
7/11 13:43
時間が余ったのでマルスウイスキーの工場見学。入り口からウイスキーのにおいがすごい。この時期は工場やっていないらしく、16日からだそう。
さて、いよいよ木曾駒ケ岳に向かいます。この日は4時駐車場、2時間並んでバスに乗れました。ロープウェイはすぐ。
2025年07月12日 06:55撮影 by  XQ-FS44, Sony
2
7/12 6:55
さて、いよいよ木曾駒ケ岳に向かいます。この日は4時駐車場、2時間並んでバスに乗れました。ロープウェイはすぐ。
雲がありますが、おおむね良い天気。
2025年07月12日 07:02撮影 by  XQ-FS44, Sony
2
7/12 7:02
雲がありますが、おおむね良い天気。
千畳敷駅到着。楽に2,600m越え!
2025年07月12日 07:07撮影 by  XQ-FS44, Sony
2
7/12 7:07
千畳敷駅到着。楽に2,600m越え!
いきなり南アルプス!いつ来てもこの風景は良いです。
2025年07月12日 07:19撮影 by  XQ-FS44, Sony
3
7/12 7:19
いきなり南アルプス!いつ来てもこの風景は良いです。
千畳敷カールもいい感じです。高山植物も沢山咲いてます。混むわけが良く分かります。
2025年07月12日 07:42撮影 by  XQ-FS44, Sony
3
7/12 7:42
千畳敷カールもいい感じです。高山植物も沢山咲いてます。混むわけが良く分かります。
宝剣岳。
2025年07月12日 07:46撮影 by  XQ-FS44, Sony
3
7/12 7:46
宝剣岳。
南アルプス方面から雲が昇って来ているので、少し急ぎます。こちらは剣が池方面。
2025年07月12日 07:54撮影 by  XQ-FS44, Sony
2
7/12 7:54
南アルプス方面から雲が昇って来ているので、少し急ぎます。こちらは剣が池方面。
チングルマの群生。濃が池方面にはチングルマが多数でした。
2025年07月12日 07:57撮影 by  XQ-FS44, Sony
3
7/12 7:57
チングルマの群生。濃が池方面にはチングルマが多数でした。
黄色いお花は区別がつかない…
2025年07月12日 07:59撮影 by  XQ-FS44, Sony
2
7/12 7:59
黄色いお花は区別がつかない…
ハクサンイチゲ。平標よりは少ない。
2025年07月12日 08:02撮影 by  XQ-FS44, Sony
2
7/12 8:02
ハクサンイチゲ。平標よりは少ない。
ナナカマド。
2025年07月12日 08:09撮影 by  XQ-FS44, Sony
2
7/12 8:09
ナナカマド。
コイワカガミがまだ咲いてる。
2025年07月12日 08:15撮影 by  XQ-FS44, Sony
2
7/12 8:15
コイワカガミがまだ咲いてる。
乗越浄土に向けてのルートは、花畑の中!
2025年07月12日 08:15撮影 by  XQ-FS44, Sony
3
7/12 8:15
乗越浄土に向けてのルートは、花畑の中!
ヒメウスユキソウ。毎年この周辺には少々咲いてます。
2025年07月12日 08:40撮影 by  XQ-FS44, Sony
3
7/12 8:40
ヒメウスユキソウ。毎年この周辺には少々咲いてます。
乗越浄土到着。
2025年07月12日 08:46撮影 by  XQ-FS44, Sony
2
7/12 8:46
乗越浄土到着。
宝剣山荘横から中岳方面。
2025年07月12日 09:11撮影 by  XQ-FS44, Sony
2
7/12 9:11
宝剣山荘横から中岳方面。
振り返って宝剣岳。登っている方多数いました。
2025年07月12日 09:12撮影 by  XQ-FS44, Sony
2
7/12 9:12
振り返って宝剣岳。登っている方多数いました。
中岳山頂から木曾駒ケ岳。ようやくご対面!
2025年07月12日 09:40撮影 by  XQ-FS44, Sony
2
7/12 9:40
中岳山頂から木曾駒ケ岳。ようやくご対面!
と思ったら雷鳥の家族が数か所いて、全く進まない!
2025年07月12日 10:11撮影 by  XQ-FS44, Sony
3
7/12 10:11
と思ったら雷鳥の家族が数か所いて、全く進まない!
こちらには群生がありました。
2025年07月12日 10:20撮影 by  XQ-FS44, Sony
3
7/12 10:20
こちらには群生がありました。
ようやく木曾駒ケ岳山頂に到着。
2025年07月12日 11:11撮影 by  XQ-FS44, Sony
2
7/12 11:11
ようやく木曾駒ケ岳山頂に到着。
思いのほか時間がかかったので、こちらで昼食&スイーツタイム。本日のスイーツはヴァンドールのママドール&ガレット。めっちゃ美味しい!
2025年07月12日 11:43撮影 by  XQ-FS44, Sony
3
7/12 11:43
思いのほか時間がかかったので、こちらで昼食&スイーツタイム。本日のスイーツはヴァンドールのママドール&ガレット。めっちゃ美味しい!
腹ごしらえがすんだら濃が池方面へ。気持ちの良い道を進みますが、たまに危険個所あります。
2025年07月12日 12:18撮影 by  XQ-FS44, Sony
2
7/12 12:18
腹ごしらえがすんだら濃が池方面へ。気持ちの良い道を進みますが、たまに危険個所あります。
濃が池見えてきました。でも、ここから長いです…
2025年07月12日 12:38撮影 by  XQ-FS44, Sony
2
7/12 12:38
濃が池見えてきました。でも、ここから長いです…
茶臼山方面。こちらも気持ちよさそうな稜線。
2025年07月12日 12:40撮影 by  XQ-FS44, Sony
2
7/12 12:40
茶臼山方面。こちらも気持ちよさそうな稜線。
濃が池への分岐。こちらで濃が池方面にUターン。
2025年07月12日 13:25撮影 by  XQ-FS44, Sony
2
7/12 13:25
濃が池への分岐。こちらで濃が池方面にUターン。
さくっと濃が池到着。休憩している方が多数いました。
2025年07月12日 13:38撮影 by  XQ-FS44, Sony
3
7/12 13:38
さくっと濃が池到着。休憩している方が多数いました。
乗越浄土に戻るには雪渓のトラバースが2か所ありました。が、特に問題はない感じです。
2025年07月12日 14:14撮影 by  XQ-FS44, Sony
3
7/12 14:14
乗越浄土に戻るには雪渓のトラバースが2か所ありました。が、特に問題はない感じです。
何をしているかわからなかったけど、ヘリが飛んでました。
2025年07月12日 14:35撮影 by  XQ-FS44, Sony
2
7/12 14:35
何をしているかわからなかったけど、ヘリが飛んでました。
駒飼いの池到着。もう少し。
2025年07月12日 14:37撮影 by  XQ-FS44, Sony
1
7/12 14:37
駒飼いの池到着。もう少し。
宝剣山荘到着。今晩のご飯はこちら。翌日はご来光目指して3時起き!
2025年07月12日 17:48撮影 by  XQ-FS44, Sony
2
7/12 17:48
宝剣山荘到着。今晩のご飯はこちら。翌日はご来光目指して3時起き!
というわけで計画通り3時起床、3時半出発でとりあえず中岳。GPS有効にし忘れていることに、この時点では気づかず…
2025年07月13日 03:39撮影 by  XQ-FS44, Sony
2
7/13 3:39
というわけで計画通り3時起床、3時半出発でとりあえず中岳。GPS有効にし忘れていることに、この時点では気づかず…
木曾駒ケ岳向かう途中で空が明るくなってきました。良いグラデーション。
2025年07月13日 03:55撮影 by  XQ-FS44, Sony
3
7/13 3:55
木曾駒ケ岳向かう途中で空が明るくなってきました。良いグラデーション。
山頂到着。
2025年07月13日 04:03撮影 by  XQ-FS44, Sony
2
7/13 4:03
山頂到着。
南アルプス方面。富士山見えてます。
2025年07月13日 04:05撮影 by  XQ-FS44, Sony
3
7/13 4:05
南アルプス方面。富士山見えてます。
ここから長い!
2025年07月13日 04:12撮影 by  XQ-FS44, Sony
2
7/13 4:12
ここから長い!
富士山も色づいてきました。
2025年07月13日 04:25撮影 by  XQ-FS44, Sony
3
7/13 4:25
富士山も色づいてきました。
宝剣岳も。
2025年07月13日 04:25撮影 by  XQ-FS44, Sony
3
7/13 4:25
宝剣岳も。
もう少しかな。
2025年07月13日 04:37撮影 by  XQ-FS44, Sony
1
7/13 4:37
もう少しかな。
ご来光!
2025年07月13日 04:41撮影 by  XQ-FS44, Sony
1
7/13 4:41
ご来光!
雲に浮かぶ御嶽山が美しい!!!
2025年07月13日 04:45撮影 by  XQ-FS44, Sony
4
7/13 4:45
雲に浮かぶ御嶽山が美しい!!!
北アルプス方面も。雲が多いけどそれがまた。
2025年07月13日 04:50撮影 by  XQ-FS44, Sony
4
7/13 4:50
北アルプス方面も。雲が多いけどそれがまた。
滝雲も発生してました。
2025年07月13日 04:52撮影 by  XQ-FS44, Sony
3
7/13 4:52
滝雲も発生してました。
日が昇ったら寒いので下山します。気温8度ぐらいでした。
2025年07月13日 05:51撮影 by  XQ-FS44, Sony
3
7/13 5:51
日が昇ったら寒いので下山します。気温8度ぐらいでした。
帰りは中岳の巻道から。
2025年07月13日 06:09撮影 by  XQ-FS44, Sony
1
7/13 6:09
帰りは中岳の巻道から。
時間が速かったので、伊那前岳もついでに。
2025年07月13日 07:13撮影 by  XQ-FS44, Sony
2
7/13 7:13
時間が速かったので、伊那前岳もついでに。
山頂から。ロープウェイの駅が見えます。普段と角度が違うので、最初良く分からなかった…
2025年07月13日 07:14撮影 by  XQ-FS44, Sony
2
7/13 7:14
山頂から。ロープウェイの駅が見えます。普段と角度が違うので、最初良く分からなかった…
南アルプス方面。富士山がずっと見えてました。
2025年07月13日 07:14撮影 by  XQ-FS44, Sony
4
7/13 7:14
南アルプス方面。富士山がずっと見えてました。
北アルプス方面。
2025年07月13日 07:15撮影 by  XQ-FS44, Sony
3
7/13 7:15
北アルプス方面。
満足したので下山。
2025年07月13日 07:39撮影 by  XQ-FS44, Sony
2
7/13 7:39
満足したので下山。
下山は渋滞。かなりの人が来られてました。
2025年07月13日 07:58撮影 by  XQ-FS44, Sony
2
7/13 7:58
下山は渋滞。かなりの人が来られてました。
いつもの看板。冬はこれが埋まってましたね。
2025年07月13日 08:11撮影 by  XQ-FS44, Sony
2
7/13 8:11
いつもの看板。冬はこれが埋まってましたね。
池から最後の登りを登りきるとおしまい。お疲れさまでした。
2025年07月13日 08:20撮影 by  XQ-FS44, Sony
3
7/13 8:20
池から最後の登りを登りきるとおしまい。お疲れさまでした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル
備考 帽子を忘れ、帰ってから頭の日焼けで痛みと数日戦いました。次から絶対に忘れないようにしないと…

感想

いつ来ても良い山だと思います。木曾駒ケ岳につく前の高山植物や千畳敷カールの絶景など、今回は同行者2名でしたが、感動を分け合えて最高の山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:98人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら