(姥沢)姥沢あたりの花探しに来てみました。駐車場トイレ前の靴洗い場は水不足のため閉鎖中。中の個室も,片方が閉じられていました。聞けば県内の他地域でも取水制限あるとか。
2
7/14 10:26
(姥沢)姥沢あたりの花探しに来てみました。駐車場トイレ前の靴洗い場は水不足のため閉鎖中。中の個室も,片方が閉じられていました。聞けば県内の他地域でも取水制限あるとか。
(姥沢)沢水も少なめです。
5
7/14 8:47
(姥沢)沢水も少なめです。
(姥沢)雄宝清水にも行ってみました。例年最後まで残るあの雪渓は消えてました。
4
7/14 9:20
(姥沢)雄宝清水にも行ってみました。例年最後まで残るあの雪渓は消えてました。
(姥沢)こちらのズタヤクシュはほぼほぼ実になっていました。
4
(姥沢)こちらのズタヤクシュはほぼほぼ実になっていました。
(姥沢)ヤマトユキザサまだ咲いてます。
7
(姥沢)ヤマトユキザサまだ咲いてます。
(姥沢)マイヅルソウもまだ咲きあがり中。
8
(姥沢)マイヅルソウもまだ咲きあがり中。
(姥沢)エゾノヨツバムグラも満開。
8
(姥沢)エゾノヨツバムグラも満開。
(姥沢)サワハコベかわゆす。
6
(姥沢)サワハコベかわゆす。
(姥沢)黄色くなってるヤマブキショウマ。
5
(姥沢)黄色くなってるヤマブキショウマ。
(姥沢)ニッコウキスゲ元気。
7
(姥沢)ニッコウキスゲ元気。
(姥沢)を。
5
(姥沢)を。
(姥沢)手前のほうのサンカヨウはもう実になっていましたが,最近雪消えしたあたりでは今が見ごろでした。ラッキー。
8
(姥沢)手前のほうのサンカヨウはもう実になっていましたが,最近雪消えしたあたりでは今が見ごろでした。ラッキー。
(姥沢)満開。
8
(姥沢)満開。
(姥沢)半開きもいいです。
6
(姥沢)半開きもいいです。
(姥沢)ノウゴウイチゴの最後の一輪。
4
(姥沢)ノウゴウイチゴの最後の一輪。
(姥沢)こちらヘビイチゴは盛りです。
2
(姥沢)こちらヘビイチゴは盛りです。
(姥沢)銀ちゃんむくりと覚醒。
5
(姥沢)銀ちゃんむくりと覚醒。
(姥沢)ニョイスミレは花期が長いです。
4
(姥沢)ニョイスミレは花期が長いです。
(姥沢)カワズスゲの星々きらり。
2
(姥沢)カワズスゲの星々きらり。
(姥沢)ハクサンチドリは全盛期。
5
(姥沢)ハクサンチドリは全盛期。
(姥沢)これから開くモミジカラマツ。
2
(姥沢)これから開くモミジカラマツ。
(姥沢)このモミジカラマツは開いてます。
5
(姥沢)このモミジカラマツは開いてます。
(姥沢)こちらミヤマカラマツ。
5
(姥沢)こちらミヤマカラマツ。
(姥沢)やったあ。
4
(姥沢)やったあ。
(姥沢)七の花 ツマトリソウ。
6
(姥沢)七の花 ツマトリソウ。
(姥沢)色の薄いコイワカガミ。
4
(姥沢)色の薄いコイワカガミ。
(姥沢)ヨツバヒヨドリはこれから。
2
(姥沢)ヨツバヒヨドリはこれから。
(姥沢)シロバナハナニガナ。
3
(姥沢)シロバナハナニガナ。
(姥沢)ハナニガナ元気。
4
(姥沢)ハナニガナ元気。
(姥沢)カンスゲだっけ。
3
(姥沢)カンスゲだっけ。
(姥沢)集落内のクロヅルは咲き始めてましたが,
4
(姥沢)集落内のクロヅルは咲き始めてましたが,
(姥沢)山に入るとまだ咲いてません。
3
(姥沢)山に入るとまだ咲いてません。
(姥沢)まだ咲いてくれてるタニウツギ。
5
(姥沢)まだ咲いてくれてるタニウツギ。
(姥沢)綿毛を飛ばすバッコヤナギ(ヤマネコヤナギ)。
3
(姥沢)綿毛を飛ばすバッコヤナギ(ヤマネコヤナギ)。
(姥沢)ミネカエデ満開。
2
(姥沢)ミネカエデ満開。
(姥沢)ウラジロハナヒリノキは咲き進み中。
6
(姥沢)ウラジロハナヒリノキは咲き進み中。
(姥沢)花びらを落としたクマイチゴに,モンシロチョウがアタック。
5
(姥沢)花びらを落としたクマイチゴに,モンシロチョウがアタック。
(姥沢)花付きのよくないツルシキミ。
3
(姥沢)花付きのよくないツルシキミ。
(姥沢)フキユキノシタをお目当てにしてましたが,
2
(姥沢)フキユキノシタをお目当てにしてましたが,
(姥沢)まだ花茎が伸びる前でした。
2
(姥沢)まだ花茎が伸びる前でした。
(姥沢)リュウキンカは最後の数株です。
3
(姥沢)リュウキンカは最後の数株です。
(姥沢)見れてよかったです。
5
(姥沢)見れてよかったです。
(姥沢)オオバミゾホオズキはほぼ終わってました。
4
(姥沢)オオバミゾホオズキはほぼ終わってました。
(姥沢)代わりにオタカラコウが咲き始め。
4
(姥沢)代わりにオタカラコウが咲き始め。
(姥沢)オタカラツインズ。
3
(姥沢)オタカラツインズ。
(姥沢)先に咲いたオニシモツケに囲まれて。
4
(姥沢)先に咲いたオニシモツケに囲まれて。
(姥沢)オニシモツケはちょうど盛り。
5
(姥沢)オニシモツケはちょうど盛り。
(姥沢)ミヤマアカバナ ひっそり。
5
(姥沢)ミヤマアカバナ ひっそり。
(姥沢)赤い色はほんのりで控えめです。柱頭は丸くないのでイワアカバナではないようです。サイズも小さいし。
6
(姥沢)赤い色はほんのりで控えめです。柱頭は丸くないのでイワアカバナではないようです。サイズも小さいし。
(姥沢)ヘビイチゴはここにも。
3
(姥沢)ヘビイチゴはここにも。
(姥沢)タネツケバナ属ひっそりと。
2
(姥沢)タネツケバナ属ひっそりと。
(姥沢)カヤツリグサは花芽を伸ばし中。
2
(姥沢)カヤツリグサは花芽を伸ばし中。
(姥沢)コタヌキラン 風にゆらゆら。ざーっと沢の音が遠くに聞こえます。
3
(姥沢)コタヌキラン 風にゆらゆら。ざーっと沢の音が遠くに聞こえます。
(自然博物園)自然博物園に移動して玄海祈祷所跡。月曜日にてセンターはお休みでした。
2
7/14 10:58
(自然博物園)自然博物園に移動して玄海祈祷所跡。月曜日にてセンターはお休みでした。
(自然博物園)水害の時に流失した橋の復旧は,終わったようです(姥沢にも掲示がありました)。本流沿いの登山道が通行注意(増水時通行不可)になってます。カワクルミ沼分岐の橋がないままなのは,その前から。
3
7/14 12:29
(自然博物園)水害の時に流失した橋の復旧は,終わったようです(姥沢にも掲示がありました)。本流沿いの登山道が通行注意(増水時通行不可)になってます。カワクルミ沼分岐の橋がないままなのは,その前から。
(自然博物園)石だたみ。大井沢経由で湯殿山に向かった行人さんたちが列をなした歴史です。
5
7/14 11:04
(自然博物園)石だたみ。大井沢経由で湯殿山に向かった行人さんたちが列をなした歴史です。
(自然博物園)石だたみ。どれくらいが江戸時代から残っているものでしょうかねー。
3
7/14 12:00
(自然博物園)石だたみ。どれくらいが江戸時代から残っているものでしょうかねー。
(自然博物園)本流からそれて元玄海の石碑群。「掘り出された」ものだそうですが,それは自然に埋まったのか,神仏分離の時に埋められたのか…
4
7/14 11:16
(自然博物園)本流からそれて元玄海の石碑群。「掘り出された」ものだそうですが,それは自然に埋まったのか,神仏分離の時に埋められたのか…
(自然博物園)周海沼で折り返します。
3
7/14 11:36
(自然博物園)周海沼で折り返します。
(自然博物園)カワクルミ沼分岐(ここを左)に来てみました。
2
7/14 12:08
(自然博物園)カワクルミ沼分岐(ここを左)に来てみました。
(自然博物園)橋の残骸がかろうじて残っている様子は,ここ数年間変わってません。対岸中央の大岩の右側に道の入り口が見えるのは,今でも徒渉して入る人がいるのでしょうか… ※ここの橋が写真で確認できるヤマレコは2021年5月が最後です。
4
7/14 12:08
(自然博物園)橋の残骸がかろうじて残っている様子は,ここ数年間変わってません。対岸中央の大岩の右側に道の入り口が見えるのは,今でも徒渉して入る人がいるのでしょうか… ※ここの橋が写真で確認できるヤマレコは2021年5月が最後です。
(自然博物園)大木がいくつもあらわれます。ミズナラ。
3
(自然博物園)大木がいくつもあらわれます。ミズナラ。
(自然博物園)サワグルミ。
3
(自然博物園)サワグルミ。
(自然博物園)トチノキ。
5
(自然博物園)トチノキ。
(自然博物園)そしてブナの森。
4
(自然博物園)そしてブナの森。
(自然博物園)トチノキは変形してるのが多いです。
1
(自然博物園)トチノキは変形してるのが多いです。
(自然博物園)オニシモツケの花盛りでした。
3
(自然博物園)オニシモツケの花盛りでした。
(自然博物園)きらきら。
5
(自然博物園)きらきら。
(自然博物園)ヤグルマソウは終盤気味。
3
(自然博物園)ヤグルマソウは終盤気味。
(自然博物園)セリ科の区別はむずいですがそれはそうと,きれいです。
2
(自然博物園)セリ科の区別はむずいですがそれはそうと,きれいです。
(自然博物園)こちらは葉っぱがシラネセンキュウぽい。
2
(自然博物園)こちらは葉っぱがシラネセンキュウぽい。
(自然博物園)クリンソウ発見。
4
(自然博物園)クリンソウ発見。
(自然博物園)並んでます。
5
(自然博物園)並んでます。
(自然博物園)トチバニンジンを見ると夏休みシーズン近い,の感じ。
2
(自然博物園)トチバニンジンを見ると夏休みシーズン近い,の感じ。
(自然博物園)おんや。シオデの花。
3
(自然博物園)おんや。シオデの花。
(自然博物園)姥沢ではまだ全部硬いつぼみだったツルアリドオシが,ぽつぽつ咲いています。
5
(自然博物園)姥沢ではまだ全部硬いつぼみだったツルアリドオシが,ぽつぽつ咲いています。
(自然博物園)ヤマブキショウマに来たコチャバネセセリ。
4
(自然博物園)ヤマブキショウマに来たコチャバネセセリ。
(自然博物園)ぉぉミズタビラコ。淡いブルーが激クール。
5
(自然博物園)ぉぉミズタビラコ。淡いブルーが激クール。
(自然博物園)たくさん咲いてます。
5
(自然博物園)たくさん咲いてます。
(自然博物園)分果に環状の付属体がないので,コシジタビラコではなさそうです。
1
(自然博物園)分果に環状の付属体がないので,コシジタビラコではなさそうです。
(自然博物園)そしてまたヘビイチゴわさわさ。
2
(自然博物園)そしてまたヘビイチゴわさわさ。
(自然博物園)黄色いハナニガナと,
3
(自然博物園)黄色いハナニガナと,
(自然博物園)黄色いコナスビ。
5
(自然博物園)黄色いコナスビ。
(自然博物園)コマユミ咲いてます。
2
(自然博物園)コマユミ咲いてます。
(自然博物園)エゾアジサイは,ほんの咲き始めでした。
7
(自然博物園)エゾアジサイは,ほんの咲き始めでした。
(大日寺跡)大井沢に移動した頃は,ぽつぽつ雨になりました。朱塗りの旧仁王門は明治の大火事で焼け残った三棟のひとつらしいです。
5
7/14 13:12
(大日寺跡)大井沢に移動した頃は,ぽつぽつ雨になりました。朱塗りの旧仁王門は明治の大火事で焼け残った三棟のひとつらしいです。
(大日寺跡)大井沢湯殿山神社(旧大日寺跡)。旧仁王門の先に拝殿(焼失を免れた山王堂を移築したものの由)。仁王門に仁王様は居らず,内部はがらんと空き家で,無常を物語ります。
4
7/14 13:14
(大日寺跡)大井沢湯殿山神社(旧大日寺跡)。旧仁王門の先に拝殿(焼失を免れた山王堂を移築したものの由)。仁王門に仁王様は居らず,内部はがらんと空き家で,無常を物語ります。
(大日寺跡)奥に進むと,かつて地蔵堂があったところに稲荷社(焼失を免れた鐘楼を移築したものの由),
3
7/14 13:20
(大日寺跡)奥に進むと,かつて地蔵堂があったところに稲荷社(焼失を免れた鐘楼を移築したものの由),
(大日寺跡)その周囲には,代参塔などたくさんの石造物があり。稲荷社の左手には,
3
7/14 13:27
(大日寺跡)その周囲には,代参塔などたくさんの石造物があり。稲荷社の左手には,
(大日寺跡)むき出しの仏様。定印からして阿弥陀如来様のように見えますが,「道智上人座像」とする説明もあり。門前にある大日寺復元図では「護摩壇塚」,西川町HPでは「道智塚」となっています。
4
7/14 13:23
(大日寺跡)むき出しの仏様。定印からして阿弥陀如来様のように見えますが,「道智上人座像」とする説明もあり。門前にある大日寺復元図では「護摩壇塚」,西川町HPでは「道智塚」となっています。
(大日寺跡)宝暦十一年(1761)銘の代参塔(手前)。代参は栃木など北関東から多かった由。
1
7/14 13:22
(大日寺跡)宝暦十一年(1761)銘の代参塔(手前)。代参は栃木など北関東から多かった由。
(大日寺跡)稲荷社の右奥は歴代方丈さんの墓所で,卵塔がずらりと並びますが,こちら亮舜師だけは別格になってます。慶応二丙寅年(1866)の銘。旧柴橋村出身で,元治元年(1864)に庫裏の再建を果たされたそうです。
1
7/14 13:26
(大日寺跡)稲荷社の右奥は歴代方丈さんの墓所で,卵塔がずらりと並びますが,こちら亮舜師だけは別格になってます。慶応二丙寅年(1866)の銘。旧柴橋村出身で,元治元年(1864)に庫裏の再建を果たされたそうです。
(大日寺跡)いろいろな石碑が境内にひしめき,往時の隆盛をしのばせます。いまは誰もいない草っぱら。
3
7/14 13:28
(大日寺跡)いろいろな石碑が境内にひしめき,往時の隆盛をしのばせます。いまは誰もいない草っぱら。
(大日寺跡)池にはコウホネがたくさん。
3
7/14 13:16
(大日寺跡)池にはコウホネがたくさん。
(大日寺跡)ぽつりぽつりとミゾホオズキ。
3
7/14 13:30
(大日寺跡)ぽつりぽつりとミゾホオズキ。
(大日寺跡)境内のヤマユリはもう少し先でした。
2
7/14 13:34
(大日寺跡)境内のヤマユリはもう少し先でした。
(大日寺跡)雨が本降りになって対岸の山がかすんでいます。
5
7/14 13:35
(大日寺跡)雨が本降りになって対岸の山がかすんでいます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する