ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8420374
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

月山姥沢 花だより+自然博物園,大井沢大日寺跡

2025年07月14日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:34
距離
3.5km
登り
157m
下り
167m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:29
休憩
0:06
合計
1:35
距離 3.5km 登り 157m 下り 167m
10:54
2
スタート地点
10:56
10:57
41
11:38
30
周海沼
12:08
12:09
15
カワクルミ沼分岐
12:24
12:28
1
12:29
ゴール地点
天候 曇りのち雨。台風接近中にて午後から崩れ予報でした。
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
姥沢駐車場協力金は1日1台1,000円。夜着いた方は出る際にお支払いいただく感じです。今年から?警備会社の制服の方が詰めておられました。
コース状況/
危険箇所等
・歩いた範囲はほぼ遊歩道です。
・姥沢のリフト下から雄宝清水に向かう途中の木道にクマ糞ありました。
・三カ所とも,リフト下を除いてどなたにもお会いしませんでした。
その他周辺情報 ・水不足気味で姥沢の水道関係で制限が出ています(写真)。
・同じ県内で「小国町の水源地で水位が低下し7月9日夜から夜間の上水道の給水制限実施中」(山形放送サイト)
・旧大日寺跡(現大井沢湯殿山神社)については以下が詳しいです。
(個人サイト「山形歴史紀行」)
http://www3.omn.ne.jp/~nishiki/oisawa.htm
(「西川町の文化財」)
https://www.mmdb.net/yamagata-net/usr/nishikawa1/bunkazai/pager/A0003.html
・「中興法印亮舜」の碑文については下記。
(西川町石碑石仏資料)
https://mmdb.net/yamagata-net/usr/nishikawa1/nisikawasekihisekibutusiryou/page/A1181.html
※このサイトは非常に網羅的で,大日寺跡全域を含め町内のほぼすべての石造物が写真つきでカタログ化されているといっていいです。すばらしい財産と思います。
(姥沢)姥沢あたりの花探しに来てみました。駐車場トイレ前の靴洗い場は水不足のため閉鎖中。中の個室も,片方が閉じられていました。聞けば県内の他地域でも取水制限あるとか。
2025年07月14日 10:26撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
2
7/14 10:26
(姥沢)姥沢あたりの花探しに来てみました。駐車場トイレ前の靴洗い場は水不足のため閉鎖中。中の個室も,片方が閉じられていました。聞けば県内の他地域でも取水制限あるとか。
(姥沢)沢水も少なめです。
2025年07月14日 08:47撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
5
7/14 8:47
(姥沢)沢水も少なめです。
(姥沢)雄宝清水にも行ってみました。例年最後まで残るあの雪渓は消えてました。
2025年07月14日 09:20撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
4
7/14 9:20
(姥沢)雄宝清水にも行ってみました。例年最後まで残るあの雪渓は消えてました。
(姥沢)こちらのズタヤクシュはほぼほぼ実になっていました。
4
(姥沢)こちらのズタヤクシュはほぼほぼ実になっていました。
(姥沢)ヤマトユキザサまだ咲いてます。
7
(姥沢)ヤマトユキザサまだ咲いてます。
(姥沢)マイヅルソウもまだ咲きあがり中。
8
(姥沢)マイヅルソウもまだ咲きあがり中。
(姥沢)エゾノヨツバムグラも満開。
8
(姥沢)エゾノヨツバムグラも満開。
(姥沢)サワハコベかわゆす。
6
(姥沢)サワハコベかわゆす。
(姥沢)黄色くなってるヤマブキショウマ。
5
(姥沢)黄色くなってるヤマブキショウマ。
(姥沢)ニッコウキスゲ元気。
7
(姥沢)ニッコウキスゲ元気。
(姥沢)を。
(姥沢)手前のほうのサンカヨウはもう実になっていましたが,最近雪消えしたあたりでは今が見ごろでした。ラッキー。
8
(姥沢)手前のほうのサンカヨウはもう実になっていましたが,最近雪消えしたあたりでは今が見ごろでした。ラッキー。
(姥沢)満開。
(姥沢)半開きもいいです。
6
(姥沢)半開きもいいです。
(姥沢)ノウゴウイチゴの最後の一輪。
4
(姥沢)ノウゴウイチゴの最後の一輪。
(姥沢)こちらヘビイチゴは盛りです。
2
(姥沢)こちらヘビイチゴは盛りです。
(姥沢)銀ちゃんむくりと覚醒。
5
(姥沢)銀ちゃんむくりと覚醒。
(姥沢)ニョイスミレは花期が長いです。
4
(姥沢)ニョイスミレは花期が長いです。
(姥沢)カワズスゲの星々きらり。
2
(姥沢)カワズスゲの星々きらり。
(姥沢)ハクサンチドリは全盛期。
5
(姥沢)ハクサンチドリは全盛期。
(姥沢)これから開くモミジカラマツ。
2
(姥沢)これから開くモミジカラマツ。
(姥沢)このモミジカラマツは開いてます。
5
(姥沢)このモミジカラマツは開いてます。
(姥沢)こちらミヤマカラマツ。
5
(姥沢)こちらミヤマカラマツ。
(姥沢)やったあ。
4
(姥沢)やったあ。
(姥沢)七の花 ツマトリソウ。
6
(姥沢)七の花 ツマトリソウ。
(姥沢)色の薄いコイワカガミ。
4
(姥沢)色の薄いコイワカガミ。
(姥沢)ヨツバヒヨドリはこれから。
2
(姥沢)ヨツバヒヨドリはこれから。
(姥沢)シロバナハナニガナ。
3
(姥沢)シロバナハナニガナ。
(姥沢)ハナニガナ元気。
4
(姥沢)ハナニガナ元気。
(姥沢)カンスゲだっけ。
3
(姥沢)カンスゲだっけ。
(姥沢)集落内のクロヅルは咲き始めてましたが,
4
(姥沢)集落内のクロヅルは咲き始めてましたが,
(姥沢)山に入るとまだ咲いてません。
3
(姥沢)山に入るとまだ咲いてません。
(姥沢)まだ咲いてくれてるタニウツギ。
5
(姥沢)まだ咲いてくれてるタニウツギ。
(姥沢)綿毛を飛ばすバッコヤナギ(ヤマネコヤナギ)。
3
(姥沢)綿毛を飛ばすバッコヤナギ(ヤマネコヤナギ)。
(姥沢)ミネカエデ満開。
2
(姥沢)ミネカエデ満開。
(姥沢)ウラジロハナヒリノキは咲き進み中。
6
(姥沢)ウラジロハナヒリノキは咲き進み中。
(姥沢)花びらを落としたクマイチゴに,モンシロチョウがアタック。
5
(姥沢)花びらを落としたクマイチゴに,モンシロチョウがアタック。
(姥沢)花付きのよくないツルシキミ。
3
(姥沢)花付きのよくないツルシキミ。
(姥沢)フキユキノシタをお目当てにしてましたが,
2
(姥沢)フキユキノシタをお目当てにしてましたが,
(姥沢)まだ花茎が伸びる前でした。
2
(姥沢)まだ花茎が伸びる前でした。
(姥沢)リュウキンカは最後の数株です。
3
(姥沢)リュウキンカは最後の数株です。
(姥沢)見れてよかったです。
5
(姥沢)見れてよかったです。
(姥沢)オオバミゾホオズキはほぼ終わってました。
4
(姥沢)オオバミゾホオズキはほぼ終わってました。
(姥沢)代わりにオタカラコウが咲き始め。
4
(姥沢)代わりにオタカラコウが咲き始め。
(姥沢)オタカラツインズ。
3
(姥沢)オタカラツインズ。
(姥沢)先に咲いたオニシモツケに囲まれて。
4
(姥沢)先に咲いたオニシモツケに囲まれて。
(姥沢)オニシモツケはちょうど盛り。
5
(姥沢)オニシモツケはちょうど盛り。
(姥沢)ミヤマアカバナ ひっそり。
5
(姥沢)ミヤマアカバナ ひっそり。
(姥沢)赤い色はほんのりで控えめです。柱頭は丸くないのでイワアカバナではないようです。サイズも小さいし。
6
(姥沢)赤い色はほんのりで控えめです。柱頭は丸くないのでイワアカバナではないようです。サイズも小さいし。
(姥沢)ヘビイチゴはここにも。
3
(姥沢)ヘビイチゴはここにも。
(姥沢)タネツケバナ属ひっそりと。
2
(姥沢)タネツケバナ属ひっそりと。
(姥沢)カヤツリグサは花芽を伸ばし中。
2
(姥沢)カヤツリグサは花芽を伸ばし中。
(姥沢)コタヌキラン 風にゆらゆら。ざーっと沢の音が遠くに聞こえます。
3
(姥沢)コタヌキラン 風にゆらゆら。ざーっと沢の音が遠くに聞こえます。
(自然博物園)自然博物園に移動して玄海祈祷所跡。月曜日にてセンターはお休みでした。
2025年07月14日 10:58撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
2
7/14 10:58
(自然博物園)自然博物園に移動して玄海祈祷所跡。月曜日にてセンターはお休みでした。
(自然博物園)水害の時に流失した橋の復旧は,終わったようです(姥沢にも掲示がありました)。本流沿いの登山道が通行注意(増水時通行不可)になってます。カワクルミ沼分岐の橋がないままなのは,その前から。
2025年07月14日 12:29撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
3
7/14 12:29
(自然博物園)水害の時に流失した橋の復旧は,終わったようです(姥沢にも掲示がありました)。本流沿いの登山道が通行注意(増水時通行不可)になってます。カワクルミ沼分岐の橋がないままなのは,その前から。
(自然博物園)石だたみ。大井沢経由で湯殿山に向かった行人さんたちが列をなした歴史です。
2025年07月14日 11:04撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
5
7/14 11:04
(自然博物園)石だたみ。大井沢経由で湯殿山に向かった行人さんたちが列をなした歴史です。
(自然博物園)石だたみ。どれくらいが江戸時代から残っているものでしょうかねー。
2025年07月14日 12:00撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
3
7/14 12:00
(自然博物園)石だたみ。どれくらいが江戸時代から残っているものでしょうかねー。
(自然博物園)本流からそれて元玄海の石碑群。「掘り出された」ものだそうですが,それは自然に埋まったのか,神仏分離の時に埋められたのか…
2025年07月14日 11:16撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
4
7/14 11:16
(自然博物園)本流からそれて元玄海の石碑群。「掘り出された」ものだそうですが,それは自然に埋まったのか,神仏分離の時に埋められたのか…
(自然博物園)周海沼で折り返します。
2025年07月14日 11:36撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
3
7/14 11:36
(自然博物園)周海沼で折り返します。
(自然博物園)カワクルミ沼分岐(ここを左)に来てみました。
2025年07月14日 12:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/14 12:08
(自然博物園)カワクルミ沼分岐(ここを左)に来てみました。
(自然博物園)橋の残骸がかろうじて残っている様子は,ここ数年間変わってません。対岸中央の大岩の右側に道の入り口が見えるのは,今でも徒渉して入る人がいるのでしょうか… ※ここの橋が写真で確認できるヤマレコは2021年5月が最後です。
2025年07月14日 12:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/14 12:08
(自然博物園)橋の残骸がかろうじて残っている様子は,ここ数年間変わってません。対岸中央の大岩の右側に道の入り口が見えるのは,今でも徒渉して入る人がいるのでしょうか… ※ここの橋が写真で確認できるヤマレコは2021年5月が最後です。
(自然博物園)大木がいくつもあらわれます。ミズナラ。
3
(自然博物園)大木がいくつもあらわれます。ミズナラ。
(自然博物園)サワグルミ。
3
(自然博物園)サワグルミ。
(自然博物園)トチノキ。
5
(自然博物園)トチノキ。
(自然博物園)そしてブナの森。
4
(自然博物園)そしてブナの森。
(自然博物園)トチノキは変形してるのが多いです。
1
(自然博物園)トチノキは変形してるのが多いです。
(自然博物園)オニシモツケの花盛りでした。
3
(自然博物園)オニシモツケの花盛りでした。
(自然博物園)きらきら。
5
(自然博物園)きらきら。
(自然博物園)ヤグルマソウは終盤気味。
3
(自然博物園)ヤグルマソウは終盤気味。
(自然博物園)セリ科の区別はむずいですがそれはそうと,きれいです。
2
(自然博物園)セリ科の区別はむずいですがそれはそうと,きれいです。
(自然博物園)こちらは葉っぱがシラネセンキュウぽい。
2
(自然博物園)こちらは葉っぱがシラネセンキュウぽい。
(自然博物園)クリンソウ発見。
4
(自然博物園)クリンソウ発見。
(自然博物園)並んでます。
5
(自然博物園)並んでます。
(自然博物園)トチバニンジンを見ると夏休みシーズン近い,の感じ。
2
(自然博物園)トチバニンジンを見ると夏休みシーズン近い,の感じ。
(自然博物園)おんや。シオデの花。
3
(自然博物園)おんや。シオデの花。
(自然博物園)姥沢ではまだ全部硬いつぼみだったツルアリドオシが,ぽつぽつ咲いています。
5
(自然博物園)姥沢ではまだ全部硬いつぼみだったツルアリドオシが,ぽつぽつ咲いています。
(自然博物園)ヤマブキショウマに来たコチャバネセセリ。
4
(自然博物園)ヤマブキショウマに来たコチャバネセセリ。
(自然博物園)ぉぉミズタビラコ。淡いブルーが激クール。
5
(自然博物園)ぉぉミズタビラコ。淡いブルーが激クール。
(自然博物園)たくさん咲いてます。
5
(自然博物園)たくさん咲いてます。
(自然博物園)分果に環状の付属体がないので,コシジタビラコではなさそうです。
1
(自然博物園)分果に環状の付属体がないので,コシジタビラコではなさそうです。
(自然博物園)そしてまたヘビイチゴわさわさ。
2
(自然博物園)そしてまたヘビイチゴわさわさ。
(自然博物園)黄色いハナニガナと,
3
(自然博物園)黄色いハナニガナと,
(自然博物園)黄色いコナスビ。
5
(自然博物園)黄色いコナスビ。
(自然博物園)コマユミ咲いてます。
2
(自然博物園)コマユミ咲いてます。
(自然博物園)エゾアジサイは,ほんの咲き始めでした。
7
(自然博物園)エゾアジサイは,ほんの咲き始めでした。
(大日寺跡)大井沢に移動した頃は,ぽつぽつ雨になりました。朱塗りの旧仁王門は明治の大火事で焼け残った三棟のひとつらしいです。
2025年07月14日 13:12撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
5
7/14 13:12
(大日寺跡)大井沢に移動した頃は,ぽつぽつ雨になりました。朱塗りの旧仁王門は明治の大火事で焼け残った三棟のひとつらしいです。
(大日寺跡)大井沢湯殿山神社(旧大日寺跡)。旧仁王門の先に拝殿(焼失を免れた山王堂を移築したものの由)。仁王門に仁王様は居らず,内部はがらんと空き家で,無常を物語ります。
2025年07月14日 13:14撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
4
7/14 13:14
(大日寺跡)大井沢湯殿山神社(旧大日寺跡)。旧仁王門の先に拝殿(焼失を免れた山王堂を移築したものの由)。仁王門に仁王様は居らず,内部はがらんと空き家で,無常を物語ります。
(大日寺跡)奥に進むと,かつて地蔵堂があったところに稲荷社(焼失を免れた鐘楼を移築したものの由),
2025年07月14日 13:20撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
3
7/14 13:20
(大日寺跡)奥に進むと,かつて地蔵堂があったところに稲荷社(焼失を免れた鐘楼を移築したものの由),
(大日寺跡)その周囲には,代参塔などたくさんの石造物があり。稲荷社の左手には,
2025年07月14日 13:27撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
3
7/14 13:27
(大日寺跡)その周囲には,代参塔などたくさんの石造物があり。稲荷社の左手には,
(大日寺跡)むき出しの仏様。定印からして阿弥陀如来様のように見えますが,「道智上人座像」とする説明もあり。門前にある大日寺復元図では「護摩壇塚」,西川町HPでは「道智塚」となっています。
2025年07月14日 13:23撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
4
7/14 13:23
(大日寺跡)むき出しの仏様。定印からして阿弥陀如来様のように見えますが,「道智上人座像」とする説明もあり。門前にある大日寺復元図では「護摩壇塚」,西川町HPでは「道智塚」となっています。
(大日寺跡)宝暦十一年(1761)銘の代参塔(手前)。代参は栃木など北関東から多かった由。
2025年07月14日 13:22撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
7/14 13:22
(大日寺跡)宝暦十一年(1761)銘の代参塔(手前)。代参は栃木など北関東から多かった由。
(大日寺跡)稲荷社の右奥は歴代方丈さんの墓所で,卵塔がずらりと並びますが,こちら亮舜師だけは別格になってます。慶応二丙寅年(1866)の銘。旧柴橋村出身で,元治元年(1864)に庫裏の再建を果たされたそうです。
2025年07月14日 13:26撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
7/14 13:26
(大日寺跡)稲荷社の右奥は歴代方丈さんの墓所で,卵塔がずらりと並びますが,こちら亮舜師だけは別格になってます。慶応二丙寅年(1866)の銘。旧柴橋村出身で,元治元年(1864)に庫裏の再建を果たされたそうです。
(大日寺跡)いろいろな石碑が境内にひしめき,往時の隆盛をしのばせます。いまは誰もいない草っぱら。
2025年07月14日 13:28撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
3
7/14 13:28
(大日寺跡)いろいろな石碑が境内にひしめき,往時の隆盛をしのばせます。いまは誰もいない草っぱら。
(大日寺跡)池にはコウホネがたくさん。
2025年07月14日 13:16撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
3
7/14 13:16
(大日寺跡)池にはコウホネがたくさん。
(大日寺跡)ぽつりぽつりとミゾホオズキ。
2025年07月14日 13:30撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
3
7/14 13:30
(大日寺跡)ぽつりぽつりとミゾホオズキ。
(大日寺跡)境内のヤマユリはもう少し先でした。
2025年07月14日 13:34撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
2
7/14 13:34
(大日寺跡)境内のヤマユリはもう少し先でした。
(大日寺跡)雨が本降りになって対岸の山がかすんでいます。
2025年07月14日 13:35撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
5
7/14 13:35
(大日寺跡)雨が本降りになって対岸の山がかすんでいます。
撮影機器:

感想

姥沢のお花が気になってふらふらと。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:142人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら