記録ID: 842462
全員に公開
ハイキング
甲信越
安曇野早春賦
2016年04月09日(土) [日帰り]


- GPS
- 16:00
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 37m
- 下り
- 21m
天候 | 朝のうち花曇り。徐々に青空。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
車道沿いのため車に注意。 |
写真
F7.1
この写真はシングルポイントAF、絞り優先F7.1、AF(=露出)を常念岳の雪に合わせてから構図を戻して撮影。
左写真はオートエリアAF、絞り優先F10、カメラ任せのAF(ピントは中央の桜のライン)で撮影。
露出と絞り値とシャッタースピードと描写力の関係がよくわからなくなりましたorz
この写真はシングルポイントAF、絞り優先F7.1、AF(=露出)を常念岳の雪に合わせてから構図を戻して撮影。
左写真はオートエリアAF、絞り優先F10、カメラ任せのAF(ピントは中央の桜のライン)で撮影。
露出と絞り値とシャッタースピードと描写力の関係がよくわからなくなりましたorz
カメラ
もともと自分の好きな露出の基準は青空に棚引く雲の白。だからここぞと言う風景を撮る場合は大体は単純な中央シングルポイントにして、雲(あるいは雪)の白に露出(=ピントを合わせた半押し)を決めてから、構図を戻してシャッターを切る、そして絞り値を決めていく、事を多用する。まれにスゴイ写真が撮れる事があるが、しかし、カメラ任せのAFオートの自動露出も優秀に出来ている…(゜。゜;
どうすれば良いかわからなくなりましたorz
ただ、確実に言えるのは、遠近感が微妙な場合や同色背景など、オートではピントが迷いまくる場面において、100パーセントで狙ったポイントでピントを合わせられるのがシングルポイントの利点。
カメラは奥が深い、深すぎる。
もともと自分の好きな露出の基準は青空に棚引く雲の白。だからここぞと言う風景を撮る場合は大体は単純な中央シングルポイントにして、雲(あるいは雪)の白に露出(=ピントを合わせた半押し)を決めてから、構図を戻してシャッターを切る、そして絞り値を決めていく、事を多用する。まれにスゴイ写真が撮れる事があるが、しかし、カメラ任せのAFオートの自動露出も優秀に出来ている…(゜。゜;
どうすれば良いかわからなくなりましたorz
ただ、確実に言えるのは、遠近感が微妙な場合や同色背景など、オートではピントが迷いまくる場面において、100パーセントで狙ったポイントでピントを合わせられるのがシングルポイントの利点。
カメラは奥が深い、深すぎる。
F22
絞り値比べいきます。全て手前の桜にピントを合わせて撮影。F22がこのレンズの最大絞り。
絞るとまた汚れが出てくるようになったので、またローパスフィルター拭かねば(゜-゜)。
絞り値比べいきます。全て手前の桜にピントを合わせて撮影。F22がこのレンズの最大絞り。
絞るとまた汚れが出てくるようになったので、またローパスフィルター拭かねば(゜-゜)。
わさび田
大王わさび農場も100年記念。創業は1917年との事。
一番手前のわさび園は収穫後に植えてまだ間もない?様子。
わさびの育成は時間もかかるし、最初にコレを商売にしようと思った人もスゴイよね!なんて話しておりました。
尚、私だけわさびソフト食べてない(゜-゜;)。
大王わさび農場も100年記念。創業は1917年との事。
一番手前のわさび園は収穫後に植えてまだ間もない?様子。
わさびの育成は時間もかかるし、最初にコレを商売にしようと思った人もスゴイよね!なんて話しておりました。
尚、私だけわさびソフト食べてない(゜-゜;)。
私も久しぶりに食べました、本わさびソフト。ちょっと値上がりしていましたが、以前よりわさびが効いている感じがしましたし、わさびグルメのラインナップも増えてました。入場料も駐車場もトイレも無料で、散策もたっぷり楽しめるのでこれ位は売上に貢献しましょう。(saku)
のんちゃん、きのこ投入のお手伝い
写真のネギは青い部分を先入れしているもの。実は今朝になって2週間前に鍋倉で使ったダッチオーブンを洗いましたorz
私のダッチは常に手入れは怠らず、完璧にポッド化して簡単には錆びないはずだったのに、昨秋からの芋煮連発(油少な目水系料理多用)の影響もあって今回は見事に錆びてしまった(゜-゜)。徹底的に磨き洗い、シーズニングし直し、香味野菜を数回炒め入れ、そして青ネギを敷き詰めて置いたものが水の投入で浮いてきた図。
写真のネギは青い部分を先入れしているもの。実は今朝になって2週間前に鍋倉で使ったダッチオーブンを洗いましたorz
私のダッチは常に手入れは怠らず、完璧にポッド化して簡単には錆びないはずだったのに、昨秋からの芋煮連発(油少な目水系料理多用)の影響もあって今回は見事に錆びてしまった(゜-゜)。徹底的に磨き洗い、シーズニングし直し、香味野菜を数回炒め入れ、そして青ネギを敷き詰めて置いたものが水の投入で浮いてきた図。
感想
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:892人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
桜
小川の風景
ぴーひょろろぉぉ
とても癒されました
kazikaさん、
春の安曇野を満喫いたしました。
安曇野は水が良いので小川にカジカさんも多く居ますし、信州サーモンなどのニジマス系も盛んで、ぴーひょろろぉぉが必ず飛んでいる場所ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する