20250718-19 富士山(吉田ルート)


- GPS
- 10:46
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 2,089m
- 下り
- 2,096m
コースタイム
- 山行
- 11:00
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 11:17
- 山行
- 6:58
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 8:43
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
<日 程> 令和7年7月18日(金)、19日(土)(天候:晴れ)
<山 名> 富士山(吉田ルート)
<目 的> 高所登山訓練
<コースタイム>
(DAY1)
12:43 富士山五合目休憩所→ 14:20 日の出館(泊)
(DAY2)
23:50 日の出館→ 03:45 吉田口・須走口頂上 04:35→ (お鉢巡り)→05:46 富士山山頂→ 06:19 吉田・須走ルート下山口→ 08:47 富士山五合目バス停
<報 告>
8月の北アルプス八峰に向けた高所登山のトレーニングが目的。
5時半、福島市の自宅を出発、11時、富士山パーキング着。11時半、シャトルバス乗車、12時15分頃、富士山五合目着。
平日にも関わらず、大勢の登山客で溢れかえっている。休憩所にて持参したコンビニ飯(三色丼)で昼食を済ませる。ゲート前の受付で、リストバンドを購入、4,000円也。宿泊予定の宿を口頭で確認された。ゲートでリストバンドを見せ、いよいよ登山道へ。
午後2時過ぎ、山小屋到着。チェックインは3時からとのことだったが、すぐに手続きをしてくれた。素泊まりだと特に何もないが、登山プランだと22時半に起こしてくれるとのこと。
客室は川の字で仕切りなどはない雑魚寝スタイル。上下段の上段、左から4か5番目の場所を指定される。左隣に先客のカップルが荷物整理しており、とりあえず荷物を所定のフックに掛けて、寝床を離れる。小屋内の居場所は囲炉裏の付近のみとのことで、暑かったので、外のベンチで時間を過ごすことにする。
ベンチで清拭、夕食、歯磨きを済ませ、午後5時就寝。左側のカップルはいなかったが、右側のひとがこちらを向いて寝ていて戸惑う。背が低いことを生かし?、やや下にずれて横になる。
夜中、目が覚めた際に、頭痛や吐き気など高山病の症状を感じたら、深呼吸なりして対策することに心がける。うとうとしているうちに、起床時刻となる。個人的に、山行中は熟睡できないので、時間が早く経つほど休めていると思っている。
荷物を手早くまとめ、寝床を離れる。明かりのついている土間付近にて朝食、ダイヤモックス1/4を服用。行動中のOS1も作っておく。
高山病の症状を感じてペース配分することを第一にしつつ、ツアー山行の集団を追い抜いたりして山頂を目指す。3,000mを超えると、無理している感覚や高山病の症状(まぶたなどの痙攣、眠気、胸やけ、頭痛など)がなくても、SPO2が80%を切るようになる。山頂直下では、ツアー客の後ろに並び、ペースを上げすぎないように注意した。
午前4時前、吉田口山頂到着。御来光までかなり時間があり、ベンチでエマージェンシーシートを被って凌ぐ。
御来光を見てから、お鉢巡りに向かう、途中、富士山山頂まで写真の大行列。一応、並んで写真を撮る。
その後は、吉田口下山道の砂利道を駆け下り、5合目に戻る。予定より1時間早い9時発のシャトルバスに乗車することができた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する