ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 843370
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

残雪の少なかった権現岳・三ツ頭

2016年04月09日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:53
距離
13.7km
登り
1,478m
下り
1,459m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:37
休憩
2:16
合計
8:53
距離 13.7km 登り 1,478m 下り 1,478m
6:51
3
7:03
7:07
86
8:58
9:09
38
9:47
9:50
4
9:54
10:23
51
11:14
11:28
2
11:30
11:35
2
11:37
3
11:40
11:54
44
12:38
13:27
3
13:30
15
13:45
12
15:02
9
15:13
12
15:27
ゴール地点
装備は、
スタート〜標高2100m:ストック
2100m〜三ツ頭:ストック・チェーンスパイク
三ツ頭〜権現岳ピストン:ピッケル・12爪アイゼン
三ツ頭〜2000m看板:ストック・チェーンスパイク
2000m看板〜ゴール:ストック
天候 晴れ(微風で絶好の登山日和)
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天女山入口交差点脇の駐車スペースを利用(もう雪がないので10台程度停められます)
コース状況/
危険箇所等
●登山ポスト
天女山入口交差点の通行止ゲート横に設置されていました。

●天女山入口〜標高2000m
まったく湯がありません。標高1900m過ぎまでは途中に見晴らしの良いベンチのある休憩地がいくつかあり、なだらで歩きやすい道です。

●標高2000m〜前三ツ頭
樹林帯の急登です。日陰に凍結部分が現れはじめ、2100mを超えると残雪と氷の斜面になります。斜度があるので、ツボ足はかなり厳しいでしょう。チェーンスパイクが最適です(私は迷わず装着)。

●前三ツ頭〜三ツ頭
前三ツ頭手前の急登よりは緩いですが、樹林帯の登りです。日当たりの良いところにはもう雪はありませんが、日陰や樹林帯の中は雪と氷があるので、ここもチェーンスパイクが最適です。三ツ頭手前で観音平方面からの尾根道と合流し、その少し先が三ツ頭山頂です。

●三ツ頭〜権現岳
間の鞍部の樹林帯には雪がありますが、これ以外は稜線の雪庇横以外は殆ど雪がありません。
最後の急登から左にトラバースする部分の最後に雪庇を乗り越える核心部だけが危険箇所で、ここはピッケルを打ち込んで安全確保し、アイゼンの前爪を蹴り込んで確実に一歩一歩上がる必要があります(距離的には10mほどだけ)。下りの方が怖いと思います(雪が緩んでいるし、足元が見えない)。
頂上部は夏場と同じ雪のない岩稜むき出しです。アイゼンをひっかけないよう注意しましょう(外すのが安全かも)。
その他周辺情報 ●下山後の温泉
車で10分ほどのところにある「泉温泉健康センター」を利用。地元民向け施設の為、地元以外の人はJAF割引で740円。露天はありませんが、サウナもあって、混んでいないのが良いです。飲食施設も併設されていますが、ちょうど休止中でした。
天の河原からの富士山 今日は展望が期待できそう(^^♪
2016年04月09日 07:05撮影 by  iPhone 6, Apple
4/9 7:05
天の河原からの富士山 今日は展望が期待できそう(^^♪
同じく南アルプス
2016年04月09日 07:05撮影 by  iPhone 6, Apple
4/9 7:05
同じく南アルプス
2016年04月09日 07:05撮影 by  iPhone 6, Apple
4/9 7:05
しばらくはこんな感じで緩い歩き。前方に前三ツ頭と三ツ頭
2016年04月09日 07:22撮影 by  iPhone 6, Apple
4/9 7:22
しばらくはこんな感じで緩い歩き。前方に前三ツ頭と三ツ頭
その右奥に権現岳、そして赤岳も
2016年04月09日 07:23撮影 by  iPhone 6, Apple
4/9 7:23
その右奥に権現岳、そして赤岳も
前三ツ頭への急登がはじまって少しで標高2000m看板
2016年04月09日 08:02撮影 by  iPhone 6, Apple
4/9 8:02
前三ツ頭への急登がはじまって少しで標高2000m看板
前三ツ頭に到着
2016年04月09日 09:07撮影 by  iPhone 6, Apple
4/9 9:07
前三ツ頭に到着
ここは富士山の絶景ポイント
2016年04月09日 09:08撮影 by  iPhone 6, Apple
4/9 9:08
ここは富士山の絶景ポイント
そして南アルプス
2016年04月09日 09:08撮影 by  iPhone 6, Apple
4/9 9:08
そして南アルプス
中央アルプスも その右奥には微かに御嶽山の白い巨体も
2016年04月09日 09:08撮影 by  iPhone 6, Apple
4/9 9:08
中央アルプスも その右奥には微かに御嶽山の白い巨体も
駐車場で隣だった単独行のお兄さんを入れての富士山
2016年04月09日 09:13撮影 by  iPhone 6, Apple
4/9 9:13
駐車場で隣だった単独行のお兄さんを入れての富士山
編笠山
2016年04月09日 09:49撮影 by  iPhone 6, Apple
4/9 9:49
編笠山
2016年04月09日 09:49撮影 by  iPhone 6, Apple
4/9 9:49
三ツ頭山頂からの権現岳 左奥はギボシ、右奥は阿弥陀岳・中岳・赤岳
2016年04月09日 09:54撮影 by  iPhone 6, Apple
2
4/9 9:54
三ツ頭山頂からの権現岳 左奥はギボシ、右奥は阿弥陀岳・中岳・赤岳
ここから見る赤岳って、ちょっと寝かせたマッターホルンって感じしません?
2016年04月09日 09:54撮影 by  iPhone 6, Apple
3
4/9 9:54
ここから見る赤岳って、ちょっと寝かせたマッターホルンって感じしません?
ここも富士山の好展望地
2016年04月09日 09:54撮影 by  iPhone 6, Apple
3
4/9 9:54
ここも富士山の好展望地
もちろん南アルプスも
2016年04月09日 09:54撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/9 9:54
もちろん南アルプスも
網笠越しに中央アルプスと御嶽山
2016年04月09日 09:54撮影 by  iPhone 6, Apple
4/9 9:54
網笠越しに中央アルプスと御嶽山
うっすらと北アルプスも見えてます
2016年04月09日 09:55撮影 by  iPhone 6, Apple
4/9 9:55
うっすらと北アルプスも見えてます
予想以上に雪が少ない権現岳
2016年04月09日 10:04撮影 by  iPhone 6, Apple
3
4/9 10:04
予想以上に雪が少ない権現岳
ここから権現に登りあげます
2016年04月09日 10:48撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/9 10:48
ここから権現に登りあげます
核心部を超えると山頂の巨岩が見えてきます
2016年04月09日 11:07撮影 by  iPhone 6, Apple
4/9 11:07
核心部を超えると山頂の巨岩が見えてきます
マイピッケルと権現岳の山頂標識
2016年04月09日 11:17撮影 by  iPhone 6, Apple
2
4/9 11:17
マイピッケルと権現岳の山頂標識
山頂の巨岩の上から見た赤岳をはじめとした南八ヶ岳の名峰がズラリ
2016年04月09日 11:19撮影 by  iPhone 6, Apple
4
4/9 11:19
山頂の巨岩の上から見た赤岳をはじめとした南八ヶ岳の名峰がズラリ
向こうには蓼科山、そしてうっすらの北アルプス
2016年04月09日 11:19撮影 by  iPhone 6, Apple
4/9 11:19
向こうには蓼科山、そしてうっすらの北アルプス
三ツ頭と富士山
2016年04月09日 11:20撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/9 11:20
三ツ頭と富士山
ギボシの左奥は御嶽山、右奥は乗鞍岳
2016年04月09日 11:23撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/9 11:23
ギボシの左奥は御嶽山、右奥は乗鞍岳
南アルプス 右の白いのが仙丈ヶ岳、左の白いのが北岳
2016年04月09日 11:23撮影 by  iPhone 6, Apple
4/9 11:23
南アルプス 右の白いのが仙丈ヶ岳、左の白いのが北岳
権現小屋はまだ休業期間
2016年04月09日 11:30撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/9 11:30
権現小屋はまだ休業期間
編笠のこっち側に青い青年小屋の屋根も見えます
2016年04月09日 11:30撮影 by  iPhone 6, Apple
4/9 11:30
編笠のこっち側に青い青年小屋の屋根も見えます
小屋裏の三叉路分岐 向こうに下るとキレット越えの赤岳
2016年04月09日 11:32撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/9 11:32
小屋裏の三叉路分岐 向こうに下るとキレット越えの赤岳
積雪期ならギボシに登れそう
2016年04月09日 11:32撮影 by  iPhone 6, Apple
4/9 11:32
積雪期ならギボシに登れそう
ギボシを中心にパノラマ写真
2016年04月09日 11:33撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/9 11:33
ギボシを中心にパノラマ写真
それにしても雪が少ないなあ もっと真っ白な南八の名峰を次回こそは
2016年04月09日 11:34撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/9 11:34
それにしても雪が少ないなあ もっと真っ白な南八の名峰を次回こそは
核心部手前から見下ろす 下の3人組は私が下りるのを待ってくれてます
2016年04月09日 11:56撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/9 11:56
核心部手前から見下ろす 下の3人組は私が下りるのを待ってくれてます
核心部から下りてきて振り返ったところ ちょうど3人組が取り付こうとしてます
2016年04月09日 12:01撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/9 12:01
核心部から下りてきて振り返ったところ ちょうど3人組が取り付こうとしてます
三ツ頭へは一旦暗部に下って登り返しです
2016年04月09日 12:02撮影 by  iPhone 6, Apple
4/9 12:02
三ツ頭へは一旦暗部に下って登り返しです
三ツ頭に帰着
2016年04月09日 13:06撮影 by  iPhone 6, Apple
4/9 13:06
三ツ頭に帰着
そして至福のひとときをマッタリと
2016年04月09日 13:06撮影 by  iPhone 6, Apple
2
4/9 13:06
そして至福のひとときをマッタリと
前三ツ頭まで下りてきました
2016年04月09日 13:40撮影 by  iPhone 6, Apple
4/9 13:40
前三ツ頭まで下りてきました
天の河原看板と向こうは金峰山
2016年04月09日 15:03撮影 by  iPhone 6, Apple
4/9 15:03
天の河原看板と向こうは金峰山
今日は終始富士山を見られました
2016年04月09日 15:03撮影 by  iPhone 6, Apple
4/9 15:03
今日は終始富士山を見られました
もちろん南アルプスも
2016年04月09日 15:04撮影 by  iPhone 6, Apple
4/9 15:04
もちろん南アルプスも
天女山入口交差点からすぐの登山口看板
2016年04月09日 15:24撮影 by  iPhone 6, Apple
4/9 15:24
天女山入口交差点からすぐの登山口看板
駐車スペースに帰着
2016年04月09日 15:26撮影 by  iPhone 6, Apple
4/9 15:26
駐車スペースに帰着
このゲートが解除されれば、天の河原まですぐのところまで車で入れます。
2016年04月09日 15:26撮影 by  iPhone 6, Apple
4/9 15:26
このゲートが解除されれば、天の河原まですぐのところまで車で入れます。
撮影機器:

装備

個人装備
ハードシェル タイツ ズボン 靴下 アウター手袋 予備手袋 ゲイター バラクラバ ザック アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 飲料 ライター 地図(地形図) ヘッドランプ GPS 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ ポール ヘルメット

感想

雪のある時期のこのルートは4回目。
そんな中でも一番積雪の少ない今回の山行でした。

しかし、雪が少ない方が歩きにくいもの。前三ツ頭手前の急登が始まるまでは、暑すぎずのゆるゆるトレッキングでしたが、急登が始まって少し登ったあたりから日陰部分に凍結箇所が出てきて、やがてそれがルート全体をツルツルにしていたりで、一番いやらしい状態。特に前三ツ頭山頂への最後の樹林帯急登部はツボ足では相当キツイんじゃないかなあ。

いつもは前三ツ頭から上は強風が吹くけど、今回は微風程度。
展望も利くし、暑すぎず寒すぎず、これでもう少し雪がしっかりあれば文句なしなんですが、それは虫が良すぎるってことでしょうね。

今回の核心部は権現岳への急登で見上げる二つの岩の下を左上にトラバースするところの最後、雪庇を乗り越えるために急登する部分。限りなく垂直に近い雪壁で右横は手がかりの無い岩壁。左にしっかりピッケルを入れて、前爪をしっかり蹴り込んで、慎重に一歩づつ登りました。ここは下りの方が大変でした。なんせ午後で緩んだ雪が蹴り込んだ足をぐらつかせ、ピッケルもスカスカ、そして足元が見えない。いつもよりも歩幅を小さく、足場が崩れても身体を持っていかれないように慎重にゆっくり下りました。待っててくれた3人組さん、ありがとうございました。

山頂周辺でノンビリし、三ツ頭に戻ってからは一杯やりながら至福の時を堪能し、予定通りのコースタイムで一日の行動を無事に終了しました。

帰りは、まず温泉に寄って疲れを癒し、中央高速渋滞表示を見たので、相模湖まで下道を走り、そして値上げした首都高が割高になったので、高井戸から錦糸町まではまた下道を走ってのセコセコ作戦で帰りましたとさ (^^;

GWは岳沢から奥明神沢を登っての前穂を計画してますが、雪が心配だぁ(@_@)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:698人

コメント

本当に少ない!
kazさんお疲れ様でした。
蜂城山から見た八ヶ岳は白く見えたのですがこうやって見ると本当に雪が少ないです。核心部は結構緊張しますね。やっぱり急斜面なんだなー。
来年は厳冬期に青年小屋から登りましょう!
そして今年のGWの計画、よろしくお願いします。
2016/4/11 0:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら