記録ID: 8434176
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳(山頂直下で撤退)
2025年07月19日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:53
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 1,066m
- 下り
- 1,066m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:39
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 6:52
距離 9.0km
登り 1,066m
下り 1,066m
山行中の飲料摂取量は約1.8Lでした。
天候 | 快晴 後 昼頃から雲がかかってきた |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
途中、鎖やロープ、急な岩場や砂礫の斜面等があり、決して初級者向けではありません。 |
その他周辺情報 | 登山バスの出発点・戸台パーク内の仙流荘で宿泊、日帰り入浴ができます。 |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
戸台パークから鋸岳
北沢峠行きの始発の登山バス(5:30)に乗るため早めに来たつもりが、4:45に駐車場に到着した時には既に300人以上と思われるバス待ちとチケット購入の列が出来ていて、実際に自分がバスに乗れた時間は7時頃でした。
北沢峠行きの始発の登山バス(5:30)に乗るため早めに来たつもりが、4:45に駐車場に到着した時には既に300人以上と思われるバス待ちとチケット購入の列が出来ていて、実際に自分がバスに乗れた時間は7時頃でした。
雲に少し隠れているけど鳳凰三山の向こうに富士山
この写真を撮った付近は山頂直下の砂礫の斜面ですが、ここで恐怖を感じ自分の技量でこれ以上先へ行くことは危険と判断し、甲斐駒ヶ岳登頂を諦め、ここで撤退する決断をしました。
この写真を撮った付近は山頂直下の砂礫の斜面ですが、ここで恐怖を感じ自分の技量でこれ以上先へ行くことは危険と判断し、甲斐駒ヶ岳登頂を諦め、ここで撤退する決断をしました。
感想
今まで甲斐駒ヶ岳には憧れはあったものの、山頂付近やその手前にもトイレが無いため避けてきましたが、5時間以上のトイレ無し山行も何度か経験し、7時間ならなんとかトイレ無しでも大丈夫かもと思えるようになり、甲斐駒ヶ岳に登ることになりました。
しかし“生涯初級者”のハイカーである自分にとって甲斐駒ヶ岳は決して甘くはありませんでした。
摩利支天分岐を越え山頂直下の砂礫の斜面で恐怖を感じ、自分の技量ではこれ以上先へ進むのは危険と判断し、ここで撤退する決断をしました。
憧れだった甲斐駒ヶ岳に登頂できなくて悔しいというか情けない気持ちもありますが、それでも快晴の下絶景を堪能できたので後悔はありません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:82人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する