記録ID: 8434388
全員に公開
トレイルラン
奥秩父
笠取山 & 唐松尾山、反時計回り
2025年07月19日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 04:54
- 距離
- 19.8km
- 登り
- 1,307m
- 下り
- 1,303m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:37
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 4:54
距離 19.8km
登り 1,307m
下り 1,303m
8:07
2分
スタート地点
13:01
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
序盤、ヤブ沢峠/笠取小屋/笠取山取り付きまでは斜度は緩かった。笠取山ピークは斜度がキツく、ピークから唐松尾山までは笹の藪漕ぎ道だった。藪漕ぎは事前のリサーチで覚悟していたが、思ったほどではなかった。季節がらすぐに陽が高くなるせいか、笹はすっかり乾いていた。 唐松尾山から将監小屋の道は、樹林帯の普通のトレイル。 小屋から先は緩い下りの未舗装林道が4~5km続き、最後はロード3km。 |
その他周辺情報 | のめこいの湯、で汗を流した。900円也。露天風呂あり、サウナあり。道の駅たばやまの敷地内にあった。 |
写真
駐車場からして、SBは電波がなく、Ibukiのウェブページが開けなかった。ついでなので、ヤマレコの最新バージョンで緊急SOSが使えることを確認したが、どうやらau Starlink Directが必要らしい
山の圏外あるあるで、眺めのいい開けた場所で稀につながることがある。今回もこのあと4Gで1〜2本立つ場所があったが、Ibukiはスタートできなかった。さらにしばらく進んで、ようやく電波が立ってスタートできた
なお、行きは気づかなかったが、活動後駐車場を出ても一向に電波はなく、しばらく下って道の駅たばやまに至っても電波がなかった。奥多摩の奥のほうでは、SBは壊滅的だ
山の圏外あるあるで、眺めのいい開けた場所で稀につながることがある。今回もこのあと4Gで1〜2本立つ場所があったが、Ibukiはスタートできなかった。さらにしばらく進んで、ようやく電波が立ってスタートできた
なお、行きは気づかなかったが、活動後駐車場を出ても一向に電波はなく、しばらく下って道の駅たばやまに至っても電波がなかった。奥多摩の奥のほうでは、SBは壊滅的だ
分岐にあった案内図
「源流のみち」とか「水干」というのを、どこかで聞いたことがあるなぁと思いながら進み、藤岡換太郎の「川はどうしてできるのか」に出てきていたのを思い出した。まさに多摩川を源流から河口まで辿る章があり、このあたりを紹介していた
「源流のみち」とか「水干」というのを、どこかで聞いたことがあるなぁと思いながら進み、藤岡換太郎の「川はどうしてできるのか」に出てきていたのを思い出した。まさに多摩川を源流から河口まで辿る章があり、このあたりを紹介していた
みなさんの記録から、笹の藪漕ぎがあることはわかっていた。あまりにもひどいときはレインパンツを履くつもりでいたが、そうでもなかった。早朝ではなく、前夜雨もなかったようで、笹は乾いていた
少し走れるようになったが、左足を踏み抜いてしまい、派手に転倒した。斜度が緩く、滑落とは言えないが、トレイルの左にだいぶ沈み込む形となった。トラバース道はなるべく山側を踏む、というのが鉄則、ということか
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
靴下
帽子
靴
ザック
行動食
飲料
レインシェル
レインパンツ
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
タオル
熊鈴
熊スプレー
|
---|
感想
関東も梅雨明けし、低山での活動がますます厳しくなることが予想された。避暑も兼ねて、比較的高い山、ということで、笠取山/唐松尾山を選択した。
8:00前、作場平の駐車場に着くと、そこはすでに標高1,300m以上あり、朝の空気が涼しかった。序盤、ヤブ沢峠/笠取小屋/笠取山取り付きまでは斜度は緩かった。笠取山ピークは斜度がキツく、ピークから唐松尾山までは笹の藪漕ぎ道だった。藪漕ぎは事前のリサーチで覚悟していたが、思ったほどではなかった。季節がらすぐに陽が高くなるせいか、笹はすっかり乾いていた。何より、短パン半袖にダブルストックというULスタイルのハイカーさんとたくさんすれ違った。意外だった。
唐松尾山から将監小屋の道は、樹林帯の普通のトレイル。小屋から先は緩い下りの未舗装林道が4~5km続き、最後はロード3kmでゴール。
標高1,500mから2,000m付近の活動で、おおむね狙いどおり避暑ができた。もちろん汗をかいたが、滝汗で即乾タオルが常にビショビショ、ということにはならなかった。笠取山から唐松尾山までは2,000m付近で、笹藪でスピードが上がらないこともあり、風が涼しいくらいだった。
SBの電波状況は、ヒドかった。駐車場からしてすでに圏外で、活動中もほとんど圏外だった。活動後、しばらく下って道の駅たばやまに至っても電波はなく、R411を進んで東京奥多摩に入ってしばらくしてようやく電波が立った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:69人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する