ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8434388
全員に公開
トレイルラン
奥秩父

笠取山 & 唐松尾山、反時計回り

2025年07月19日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:54
距離
19.8km
登り
1,307m
下り
1,303m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:37
休憩
0:17
合計
4:54
距離 19.8km 登り 1,307m 下り 1,303m
8:07
2
スタート地点
8:27
32
8:59
15
9:14
9:15
7
9:22
6
9:28
14
9:42
9:43
6
9:49
9:50
9
9:59
10:00
19
10:19
10:20
4
10:24
15
10:39
10:40
11
11:04
11:11
14
11:40
4
11:44
11:45
5
11:50
4
11:54
11:55
16
12:11
6
12:17
12:19
10
12:29
18
12:47
13
13:01
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
作場平橋(さくばだいらばし)駐車場。8:00前であまり空きロットがなかった。ここは臨時駐車場らしく、すぐ上に本来の駐車場があり、トレイもある。自販機はなかった。
コース状況/
危険箇所等
序盤、ヤブ沢峠/笠取小屋/笠取山取り付きまでは斜度は緩かった。笠取山ピークは斜度がキツく、ピークから唐松尾山までは笹の藪漕ぎ道だった。藪漕ぎは事前のリサーチで覚悟していたが、思ったほどではなかった。季節がらすぐに陽が高くなるせいか、笹はすっかり乾いていた。

唐松尾山から将監小屋の道は、樹林帯の普通のトレイル。

小屋から先は緩い下りの未舗装林道が4~5km続き、最後はロード3km。
その他周辺情報 のめこいの湯、で汗を流した。900円也。露天風呂あり、サウナあり。道の駅たばやまの敷地内にあった。
作場平橋(さくばだいらばし)駐車場。8:00前であまり空きロットがなかった

ここは臨時駐車場らしく、すぐ上に本来の駐車場があり、トレイもある。自販機はなかった
2025年07月19日 08:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 8:07
作場平橋(さくばだいらばし)駐車場。8:00前であまり空きロットがなかった

ここは臨時駐車場らしく、すぐ上に本来の駐車場があり、トレイもある。自販機はなかった
本来の駐車場。こちらもほぼほぼ満車
2025年07月19日 08:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 8:09
本来の駐車場。こちらもほぼほぼ満車
臨時駐車場の案内
2025年07月19日 08:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 8:09
臨時駐車場の案内
登り始めてすぐ、いろんなお知らせ看板があった。クマもいるんか…
2025年07月19日 08:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 8:10
登り始めてすぐ、いろんなお知らせ看板があった。クマもいるんか…
駐車場からして、SBは電波がなく、Ibukiのウェブページが開けなかった。ついでなので、ヤマレコの最新バージョンで緊急SOSが使えることを確認したが、どうやらau Starlink Directが必要らしい

山の圏外あるあるで、眺めのいい開けた場所で稀につながることがある。今回もこのあと4Gで1〜2本立つ場所があったが、Ibukiはスタートできなかった。さらにしばらく進んで、ようやく電波が立ってスタートできた

なお、行きは気づかなかったが、活動後駐車場を出ても一向に電波はなく、しばらく下って道の駅たばやまに至っても電波がなかった。奥多摩の奥のほうでは、SBは壊滅的だ
駐車場からして、SBは電波がなく、Ibukiのウェブページが開けなかった。ついでなので、ヤマレコの最新バージョンで緊急SOSが使えることを確認したが、どうやらau Starlink Directが必要らしい

山の圏外あるあるで、眺めのいい開けた場所で稀につながることがある。今回もこのあと4Gで1〜2本立つ場所があったが、Ibukiはスタートできなかった。さらにしばらく進んで、ようやく電波が立ってスタートできた

なお、行きは気づかなかったが、活動後駐車場を出ても一向に電波はなく、しばらく下って道の駅たばやまに至っても電波がなかった。奥多摩の奥のほうでは、SBは壊滅的だ
序盤はゆるゆると登る
2025年07月19日 08:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 8:27
序盤はゆるゆると登る
分岐にあった案内図

「源流のみち」とか「水干」というのを、どこかで聞いたことがあるなぁと思いながら進み、藤岡換太郎の「川はどうしてできるのか」に出てきていたのを思い出した。まさに多摩川を源流から河口まで辿る章があり、このあたりを紹介していた
2025年07月19日 08:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 8:34
分岐にあった案内図

「源流のみち」とか「水干」というのを、どこかで聞いたことがあるなぁと思いながら進み、藤岡換太郎の「川はどうしてできるのか」に出てきていたのを思い出した。まさに多摩川を源流から河口まで辿る章があり、このあたりを紹介していた
トレイルの様子。左下に、渓流に沿った別のトレイルもあり
2025年07月19日 08:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 8:39
トレイルの様子。左下に、渓流に沿った別のトレイルもあり
ヤブ沢峠
2025年07月19日 08:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 8:59
ヤブ沢峠
トレイルの様子
2025年07月19日 09:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 9:06
トレイルの様子
富士山発見!ここで微かな電波があったが弱すぎてIbukiスタートできず
2025年07月19日 09:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 9:06
富士山発見!ここで微かな電波があったが弱すぎてIbukiスタートできず
笠取小屋
2025年07月19日 09:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 9:14
笠取小屋
水場あり
2025年07月19日 09:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 9:15
水場あり
トイレもある
2025年07月19日 09:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 9:15
トイレもある
しばし木道となる
2025年07月19日 09:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 9:17
しばし木道となる
開けたトレイルになった
2025年07月19日 09:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 9:22
開けたトレイルになった
小さな分水嶺
2025年07月19日 09:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 9:24
小さな分水嶺
笠取山を見上げる。けっこうキツそうに見える。実際キツかった
2025年07月19日 09:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/19 9:29
笠取山を見上げる。けっこうキツそうに見える。実際キツかった
ピーク手前のビューポイントからの眺め

真南。正面はいうまでもなく富士山。左に大菩薩嶺
2025年07月19日 09:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 9:42
ピーク手前のビューポイントからの眺め

真南。正面はいうまでもなく富士山。左に大菩薩嶺
南西。奥に南アルプスらしい
2025年07月19日 09:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 9:42
南西。奥に南アルプスらしい
西。中央に北奥千丈岳
2025年07月19日 09:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 9:42
西。中央に北奥千丈岳
ピークに至るまでに、まあまあ怖い岩場が続いた
2025年07月19日 09:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 9:45
ピークに至るまでに、まあまあ怖い岩場が続いた
ピーク着
2025年07月19日 09:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 9:48
ピーク着
2025年07月19日 09:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 9:48
ピークから、富士山が見えた
2025年07月19日 09:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 9:48
ピークから、富士山が見えた
ズームアップ
2025年07月19日 09:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 9:48
ズームアップ
唐松尾山(からまつおやま)へ向かう
2025年07月19日 09:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 9:50
唐松尾山(からまつおやま)へ向かう
稜線からトラバース道にシフトするあたりは、GPSルートと実際のトレイルにズレあり
2025年07月19日 09:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 9:58
稜線からトラバース道にシフトするあたりは、GPSルートと実際のトレイルにズレあり
トラバース道に至った
2025年07月19日 09:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 9:59
トラバース道に至った
みなさんの記録から、笹の藪漕ぎがあることはわかっていた。あまりにもひどいときはレインパンツを履くつもりでいたが、そうでもなかった。早朝ではなく、前夜雨もなかったようで、笹は乾いていた
2025年07月19日 10:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 10:00
みなさんの記録から、笹の藪漕ぎがあることはわかっていた。あまりにもひどいときはレインパンツを履くつもりでいたが、そうでもなかった。早朝ではなく、前夜雨もなかったようで、笹は乾いていた
笹は生い茂っていたが、踏み跡はなんとかトレースできるレベルだった。笹のトラバース道、ということで、皇海山の、六林班峠周辺の感じに似ていて、歩きにくかった
2025年07月19日 10:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 10:03
笹は生い茂っていたが、踏み跡はなんとかトレースできるレベルだった。笹のトラバース道、ということで、皇海山の、六林班峠周辺の感じに似ていて、歩きにくかった
なお、笠取/唐松尾間は藪漕ぎなので人がいないと予想していたが、意外にも10組近くとすれ違った。だいたいULハイカーさんっぽい感じで、だいたいみなさん短パンだった
2025年07月19日 10:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 10:21
なお、笠取/唐松尾間は藪漕ぎなので人がいないと予想していたが、意外にも10組近くとすれ違った。だいたいULハイカーさんっぽい感じで、だいたいみなさん短パンだった
唐松尾山に近づくと、笹藪は幾分マシになった
2025年07月19日 10:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 10:26
唐松尾山に近づくと、笹藪は幾分マシになった
指導標はほとんどなかった。あった!と思ったが、かすれて読めない
2025年07月19日 10:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 10:31
指導標はほとんどなかった。あった!と思ったが、かすれて読めない
トレイルの様子
2025年07月19日 10:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 10:37
トレイルの様子
ほとんど樹林帯で視界はなかったが、稀に視界が開けた。雲取山が見えていた
2025年07月19日 10:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 10:40
ほとんど樹林帯で視界はなかったが、稀に視界が開けた。雲取山が見えていた
何か書いてあるが解読できない
2025年07月19日 10:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 10:54
何か書いてあるが解読できない
開けたところがあると、だいたい富士山が見えていた
2025年07月19日 10:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 10:59
開けたところがあると、だいたい富士山が見えていた
ピーク直前
2025年07月19日 11:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 11:01
ピーク直前
唐松尾山ピークに至った
2025年07月19日 11:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 11:04
唐松尾山ピークに至った
2025年07月19日 11:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 11:05
少し北に進むとビューポイントがある、との情報に従い行ってみた。左奥に甲武信岳
2025年07月19日 11:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 11:09
少し北に進むとビューポイントがある、との情報に従い行ってみた。左奥に甲武信岳
将監峠(しょうげんとうげ)に下る
2025年07月19日 11:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 11:13
将監峠(しょうげんとうげ)に下る
ときどき富士山
2025年07月19日 11:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 11:19
ときどき富士山
トレイルの様子
2025年07月19日 11:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 11:30
トレイルの様子
崩落箇所を横切る
2025年07月19日 11:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 11:34
崩落箇所を横切る
山ノ神土(やまのかんど)
2025年07月19日 11:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 11:40
山ノ神土(やまのかんど)
少し走れるようになったが、左足を踏み抜いてしまい、派手に転倒した。斜度が緩く、滑落とは言えないが、トレイルの左にだいぶ沈み込む形となった。トラバース道はなるべく山側を踏む、というのが鉄則、ということか
2025年07月19日 11:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 11:41
少し走れるようになったが、左足を踏み抜いてしまい、派手に転倒した。斜度が緩く、滑落とは言えないが、トレイルの左にだいぶ沈み込む形となった。トラバース道はなるべく山側を踏む、というのが鉄則、ということか
将監峠遠景
2025年07月19日 11:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 11:49
将監峠遠景
将監峠
2025年07月19日 11:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 11:50
将監峠
ものすごく開けている
2025年07月19日 11:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 11:50
ものすごく開けている
将監小屋が見えた
2025年07月19日 11:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 11:52
将監小屋が見えた
小屋でトイレをお借りした。チップを払おうと思ったが、払うところがわからなかった
2025年07月19日 11:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 11:55
小屋でトイレをお借りした。チップを払おうと思ったが、払うところがわからなかった
将監小屋以降は、未舗装林道になった
2025年07月19日 11:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 11:57
将監小屋以降は、未舗装林道になった
この手前で鹿に遭遇
2025年07月19日 12:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 12:04
この手前で鹿に遭遇
林道はけっこう長かった
2025年07月19日 12:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 12:20
林道はけっこう長かった
ロードに出た
2025年07月19日 12:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 12:28
ロードに出た
将監登山口で下山
2025年07月19日 12:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 12:29
将監登山口で下山
ラスト3kmほどロードで戻る
2025年07月19日 12:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 12:30
ラスト3kmほどロードで戻る
崩落箇所あり、車両通行止めとなっていた
2025年07月19日 12:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 12:51
崩落箇所あり、車両通行止めとなっていた
けっこう激しい崩落だ
2025年07月19日 12:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 12:51
けっこう激しい崩落だ
メイン駐車場に戻った
2025年07月19日 13:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 13:00
メイン駐車場に戻った
臨時駐車場に戻った
2025年07月19日 13:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 13:01
臨時駐車場に戻った
のめこいの湯、で汗を流した。900円也。露天風呂あり、サウナあり

道の駅たばやまの敷地内にあった
2025年07月19日 13:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 13:47
のめこいの湯、で汗を流した。900円也。露天風呂あり、サウナあり

道の駅たばやまの敷地内にあった
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ 靴下 帽子 ザック 行動食 飲料 レインシェル レインパンツ ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル 熊鈴 熊スプレー

感想

関東も梅雨明けし、低山での活動がますます厳しくなることが予想された。避暑も兼ねて、比較的高い山、ということで、笠取山/唐松尾山を選択した。

8:00前、作場平の駐車場に着くと、そこはすでに標高1,300m以上あり、朝の空気が涼しかった。序盤、ヤブ沢峠/笠取小屋/笠取山取り付きまでは斜度は緩かった。笠取山ピークは斜度がキツく、ピークから唐松尾山までは笹の藪漕ぎ道だった。藪漕ぎは事前のリサーチで覚悟していたが、思ったほどではなかった。季節がらすぐに陽が高くなるせいか、笹はすっかり乾いていた。何より、短パン半袖にダブルストックというULスタイルのハイカーさんとたくさんすれ違った。意外だった。

唐松尾山から将監小屋の道は、樹林帯の普通のトレイル。小屋から先は緩い下りの未舗装林道が4~5km続き、最後はロード3kmでゴール。

標高1,500mから2,000m付近の活動で、おおむね狙いどおり避暑ができた。もちろん汗をかいたが、滝汗で即乾タオルが常にビショビショ、ということにはならなかった。笠取山から唐松尾山までは2,000m付近で、笹藪でスピードが上がらないこともあり、風が涼しいくらいだった。

SBの電波状況は、ヒドかった。駐車場からしてすでに圏外で、活動中もほとんど圏外だった。活動後、しばらく下って道の駅たばやまに至っても電波はなく、R411を進んで東京奥多摩に入ってしばらくしてようやく電波が立った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:69人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [2日]
笠取山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら