日光白根山 (奥白根山) 日本百名山



- GPS
- 05:33
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 731m
- 下り
- 736m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | https://www.google.com/travel/hotels/s/jPFh3GPVBVFcMWiy6 登山口からは1時間少しありますが、家族的な宿とお風呂も源泉で快適です。 土合駅 https://g.co/kgs/9mK5V5u 1度行ってみたかったので、立ち寄りました。 法師温泉 長寿館 https://g.co/kgs/FfkqWt5 土合駅の階段で汗をかいたので、寄りました。 日帰り温泉¥1,500 |
写真
感想
日本百名山の日光白根山に登って来ました。
ロープウェイで標高2,000mまで上がることが出来る、優しいコースを選びましたが、溶岩ドームと溶岩流から出来た山は、樹林帯をぬけるとザレ場や岩場のなかなか登り甲斐のある山でした。
白根山自体の、緑とゴツゴツした山肌がなんとも言えず美しく、山頂付近からは、中禅寺湖、男体山、五色沼などがきれいに見えます。
この日は、林間学校で来たという130人の子供達の団体も登っていて、樹林帯の中では何ヵ所も渋滞していました。
彼らは、山頂までは行かなかったようですが、山頂手前も写真待ちで渋滞していました。
シラネアオイ・シラネニガナ・シラネシンジン等の和名の由来になっている植物も沢山あるようです。シラネシンジンやシラネニガナは見かけましたが、残念ながらシラネアオイは時期を過ぎていたようです。
翌日は、土合駅に行ってみました。
まだ登山に目覚める前でしたが、映画クライマーズ・ハイで印象に残っていたのと、山に登るようになってからは、谷川岳に登るならここからというイメージがあり、是非あの階段を上ってみたいと思っていたので、行けて良かったです!
その後に立ち寄った『法師温泉 長寿館』は、上信越高原国立公園内にある秘湯の一軒宿 明治時代の面影を残す鹿鳴館風の大浴場「法師乃湯」が名物 国の登録有形文化財の宿です。
日帰り温泉としても利用出来るので入って来ました。法師乃湯は混浴、長寿乃湯は女性用です。
自然湧出で浴槽の底からポコッポコッと湧き出ていました。
登山のついでに観光もして楽しんで来ました(^-^)/
※帰宅中の、関越道で事故渋滞がありました。車7台が絡む事故でした。
改めて、帰宅するまでが山行だなと思いました!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
グンマにようこそ。久し振りじゃないですか。
このところヘビーな山行を次々こなされてましたが、今回は文明の利器を使ったハイキング&観光でノンビリされたかと思います。
グンマには他にもノンビリ登れる山や♨︎が多々あるので、またいらして下さい。
追1)鹿はシラネアオイやニッコウキスゲを食べてしまうので、見かけたら叩きのめしてもらって構いません。
追2)7/29〜8/1で北アマイナールートを歩いてきます。小屋も予約入れました。あとは天気と…体力です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する