ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8437393
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良山(環水平アークとアサギマダラふわふわと)

2025年07月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:01
距離
13.4km
登り
905m
下り
909m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:33
休憩
1:26
合計
7:59
距離 13.4km 登り 905m 下り 909m
7:22
69
8:31
8:32
29
9:01
9:06
17
9:23
4
9:27
6
9:33
9:42
46
10:28
25
10:53
10:59
4
11:03
11:15
22
11:37
12:01
17
12:18
15
12:33
12:45
52
13:37
13:38
31
14:09
14:16
10
14:26
14:27
13
15:19
15:20
1
15:21
ゴール地点
山旅ロガー
2025-07-19 07:19:40〜15:21:18
合計時間: 8時間1分
平面距離: 13.44km
沿面距離: 13.83km
最高点の標高: 1717m
最低点の標高: 950m
累積標高 (上り): 1027m
累積標高 (下り): 1025m
標高データの種類: GPS標高
天候 晴れ
気温 登山開始22℃、山頂25℃、下山時26℃
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名古屋ICから夜中にひた走る。本宮ICから奥岳登山口へ。06:50着、広大な駐車場なので、駐められない心配はなし
コース状況/
危険箇所等
本日のミッション
1 安達太良山登山口まで無事に辿り着く
2 百名山安達太良山に登頂する
3 この時期のお花を愛でる
その他周辺情報 下山後は、奥岳の湯。800円がJAF割引で750円。露天1、内湯1。HPには、半露天とか書いてあった記憶だったが、ちゃんとした露天風呂だった。山麓の林が目の前に見えており、文字通り自然の中で風呂に入れる。評価B+

宿泊は、ペンションハイジ。裏磐梯の鄙びたリゾート村の中にある。食事にはこだわっていて、夕食は日替わりでフレンチ・中華のコース料理。美味しかった
どこまでも広がる雲海。奥岳登山口の駐車場から。二本松市街から岳温泉の温泉街の辺りまでは、霧に包まれていたため、雨の中の登山を覚悟したが、完全に雲を突き抜けて雲上の世界
2025年07月19日 07:20撮影
7/19 7:20
どこまでも広がる雲海。奥岳登山口の駐車場から。二本松市街から岳温泉の温泉街の辺りまでは、霧に包まれていたため、雨の中の登山を覚悟したが、完全に雲を突き抜けて雲上の世界
スキー場脇の道を行く。まだロープウェイは動いていない
2025年07月19日 07:23撮影
7/19 7:23
スキー場脇の道を行く。まだロープウェイは動いていない
ウツボグサ(靭草)
2025年07月19日 07:25撮影
7/19 7:25
ウツボグサ(靭草)
イブキトラノオ(伊吹虎の尾)
2025年07月19日 07:27撮影
7/19 7:27
イブキトラノオ(伊吹虎の尾)
奥岳登山口からの周回の場合には行きにあまり使われないくろがね小屋ルートで行く。渓流に出た
2025年07月19日 07:42撮影
7/19 7:42
奥岳登山口からの周回の場合には行きにあまり使われないくろがね小屋ルートで行く。渓流に出た
小さな滝のようになっている
2025年07月19日 07:44撮影
7/19 7:44
小さな滝のようになっている
馬車道ではなく、登山道に入ったが、道が分かりにくく、ルートを外れてしまった
2025年07月19日 07:56撮影
7/19 7:56
馬車道ではなく、登山道に入ったが、道が分かりにくく、ルートを外れてしまった
登山道に復帰。登山道は、基本的にえぐられた粘土の道
2025年07月19日 08:01撮影
7/19 8:01
登山道に復帰。登山道は、基本的にえぐられた粘土の道
ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)
2025年07月19日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 8:17
ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)
薬師岳。山上駅のロープウェイ支柱が見える
2025年07月19日 08:23撮影
7/19 8:23
薬師岳。山上駅のロープウェイ支柱が見える
先月の戸隠2座での反省から、今回ははじめからゲイターを装着。くろがね小屋ルートはぬかるみあり、早速活躍中
2025年07月19日 08:26撮影
7/19 8:26
先月の戸隠2座での反省から、今回ははじめからゲイターを装着。くろがね小屋ルートはぬかるみあり、早速活躍中
ハナニガナ(花苦菜)
2025年07月19日 08:34撮影
7/19 8:34
ハナニガナ(花苦菜)
八ノ字頭分岐を通過後。東側。雲海が広がる
2025年07月19日 08:36撮影
7/19 8:36
八ノ字頭分岐を通過後。東側。雲海が広がる
4年前、真夏の平ヶ岳登山の時に導入した日傘。今回も、欠かせないだろうと持参
2025年07月19日 08:43撮影
7/19 8:43
4年前、真夏の平ヶ岳登山の時に導入した日傘。今回も、欠かせないだろうと持参
勢至平。トリアシショウマ(鳥足升麻)とヨツバヒヨドリが沿道から拍手と声援を送ってくれる
2025年07月19日 08:52撮影
7/19 8:52
勢至平。トリアシショウマ(鳥足升麻)とヨツバヒヨドリが沿道から拍手と声援を送ってくれる
オオコメツツジ(大米躑躅)
2025年07月19日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 8:55
オオコメツツジ(大米躑躅)
ノリウツギ(糊空木)
2025年07月19日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 9:01
ノリウツギ(糊空木)
オトギリソウ(弟切草)
2025年07月19日 09:06撮影 by  Redmi 12 5G, Xiaomi
7/19 9:06
オトギリソウ(弟切草)
くろがね小屋の上の湧出地から奥岳の湯まで温泉を引くための導管
2025年07月19日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 9:15
くろがね小屋の上の湧出地から奥岳の湯まで温泉を引くための導管
凄いの見えた
2025年07月19日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 9:17
凄いの見えた
シロバナオオバギボウシ(白花大葉擬宝珠)
2025年07月19日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 9:18
シロバナオオバギボウシ(白花大葉擬宝珠)
湯の華。いわゆる温泉の元になるらしい
2025年07月19日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 9:24
湯の華。いわゆる温泉の元になるらしい
岩壁がかっこいい
2025年07月19日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 9:25
岩壁がかっこいい
カールの下端に置かれたくろがね小屋
2025年07月19日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 9:27
カールの下端に置かれたくろがね小屋
現在は工事中。令和10年完成予定
2025年07月19日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 9:32
現在は工事中。令和10年完成予定
源泉の湧出地は、立入禁止(火山ガス発生のため)。
カールを爽やかな風(硫黄臭含む)が吹き抜けるため涼しく、少し休憩
2025年07月19日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 9:34
源泉の湧出地は、立入禁止(火山ガス発生のため)。
カールを爽やかな風(硫黄臭含む)が吹き抜けるため涼しく、少し休憩
凄い岩壁
2025年07月19日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 9:41
凄い岩壁
篭山かな
2025年07月19日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 9:51
篭山かな
2025年07月19日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 9:51
温泉湧出地
2025年07月19日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 9:54
温泉湧出地
2025年07月19日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 9:54
2025年07月19日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 10:02
安達太良山。乳首山と呼ばれる所以
2025年07月19日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 10:09
安達太良山。乳首山と呼ばれる所以
シロバナニガナ(白花苦菜)
2025年07月19日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 10:12
シロバナニガナ(白花苦菜)
アカモノ(赤物)。別名イワハゼ(岩黄櫨)
2025年07月19日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 10:13
アカモノ(赤物)。別名イワハゼ(岩黄櫨)
ウラジロヨウラク(裏白瓔珞)
2025年07月19日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 10:13
ウラジロヨウラク(裏白瓔珞)
ウラジロヨウラク
2025年07月19日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 10:14
ウラジロヨウラク
アカモノ
2025年07月19日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 10:16
アカモノ
クロマメノキ(黒豆の木)
2025年07月19日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 10:16
クロマメノキ(黒豆の木)
ゴヨウマツ(五葉松)
2025年07月19日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 10:17
ゴヨウマツ(五葉松)
篭山1548m。確かに、篭を伏せたような形をしている
2025年07月19日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 10:18
篭山1548m。確かに、篭を伏せたような形をしている
峰の辻󠄀に到着。乳首山が大きくなった
2025年07月19日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 10:32
峰の辻󠄀に到着。乳首山が大きくなった
矢筈森かな
2025年07月19日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 10:32
矢筈森かな
クロヅル(黒蔓)か
2025年07月19日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 10:37
クロヅル(黒蔓)か
下界。東方向
2025年07月19日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 10:38
下界。東方向
ネバリノギラン(粘芒蘭)
2025年07月19日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 10:40
ネバリノギラン(粘芒蘭)
よく見ると、せせらぎが小滝になっている
2025年07月19日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 10:41
よく見ると、せせらぎが小滝になっている
矢筈森
2025年07月19日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 10:42
矢筈森
何かのキャラクターの顔のように見えませんか?
2025年07月19日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 10:44
何かのキャラクターの顔のように見えませんか?
シモツケソウ?
2025年07月19日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 10:53
シモツケソウ?
稜線(牛の背)に乗った!これが安達太良山の爆裂火口か!凄い!
2025年07月19日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 10:54
稜線(牛の背)に乗った!これが安達太良山の爆裂火口か!凄い!
火口左側。火山ガス臭も凄い
2025年07月19日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 10:55
火口左側。火山ガス臭も凄い
火口右側、鉄山方面
2025年07月19日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 10:55
火口右側、鉄山方面
進路を矢筈森・鉄山・箕輪山方向に変える。左端が鉄山。今日はあそこまで行きます
2025年07月19日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 10:55
進路を矢筈森・鉄山・箕輪山方向に変える。左端が鉄山。今日はあそこまで行きます
まずは、矢筈森に立ち寄る。稜線(馬の背)上は風が吹いていて気持ち良い。汗が引いていく
2025年07月19日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 11:02
まずは、矢筈森に立ち寄る。稜線(馬の背)上は風が吹いていて気持ち良い。汗が引いていく
矢筈森に登頂。あれは磐梯山だと教えてもらう。ほぼ真西の方向
2025年07月19日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 11:15
矢筈森に登頂。あれは磐梯山だと教えてもらう。ほぼ真西の方向
磐梯山の麓に見えるは、秋元湖
2025年07月19日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 11:15
磐梯山の麓に見えるは、秋元湖
秋元湖アップ。磐梯山の噴火で川が堰き止められてできたらしい
2025年07月19日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 11:15
秋元湖アップ。磐梯山の噴火で川が堰き止められてできたらしい
左から、鉄山・箕輪山・鬼面山
2025年07月19日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 11:18
左から、鉄山・箕輪山・鬼面山
沼ノ平火口。火山ガス臭は、ずっとしている
2025年07月19日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 11:19
沼ノ平火口。火山ガス臭は、ずっとしている
鉄山
2025年07月19日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 11:22
鉄山
火星に来たみたい
2025年07月19日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 11:24
火星に来たみたい
鉄山に挑む
2025年07月19日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 11:27
鉄山に挑む
磐梯山。ちょうど噴火で吹っ飛んだ跡(火口)を見ているらしい
2025年07月19日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 11:33
磐梯山。ちょうど噴火で吹っ飛んだ跡(火口)を見ているらしい
鉄山避難小屋と、奥には吾妻連峰の東側
2025年07月19日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 11:33
鉄山避難小屋と、奥には吾妻連峰の東側
ソーラーパネル。何目的か確認し忘れ。
ここに上がるまでに北側の岩を登った。少しだったが、完全に岩登りでヒヤッとした
2025年07月19日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 11:37
ソーラーパネル。何目的か確認し忘れ。
ここに上がるまでに北側の岩を登った。少しだったが、完全に岩登りでヒヤッとした
鉄山に登頂。ここも360°の眺望
2025年07月19日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 11:38
鉄山に登頂。ここも360°の眺望
四等三角点。点名「鉄山」。1709.4m。福島県耶麻郡
深田久弥は、耶麻郡の名の由来は「山」だろうと書いていた
2025年07月19日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 11:38
四等三角点。点名「鉄山」。1709.4m。福島県耶麻郡
深田久弥は、耶麻郡の名の由来は「山」だろうと書いていた
秋元湖。奥には、御神楽岳など新潟の山が見えているよう
2025年07月19日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 11:43
秋元湖。奥には、御神楽岳など新潟の山が見えているよう
箕輪山。平です。平ヶ岳くらい平です
2025年07月19日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 11:44
箕輪山。平です。平ヶ岳くらい平です
吾妻連峰の中〜東側
2025年07月19日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 11:44
吾妻連峰の中〜東側
雲の下には、まだ雪の残る飯豊連峰
2025年07月19日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 11:44
雲の下には、まだ雪の残る飯豊連峰
吾妻連峰の西側
2025年07月19日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 11:44
吾妻連峰の西側
磐梯山。少し雲がかかりそう
2025年07月19日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 11:46
磐梯山。少し雲がかかりそう
火口壁の荒々しさ
2025年07月19日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 11:46
火口壁の荒々しさ
吾妻連峰の西側〜中
2025年07月19日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 11:52
吾妻連峰の西側〜中
吾妻連峰の東側
2025年07月19日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 11:52
吾妻連峰の東側
箕輪山
2025年07月19日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 11:52
箕輪山
東側のアップ。左から、東大巓、一切経山と吾妻小富士
2025年07月19日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 11:52
東側のアップ。左から、東大巓、一切経山と吾妻小富士
西側のアップ。左から、西大巓と西吾妻山
2025年07月19日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 11:52
西側のアップ。左から、西大巓と西吾妻山
磐梯山。雲が切れた
2025年07月19日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 11:52
磐梯山。雲が切れた
さぁ、来た道を戻って、主峰の安達太良山に向かいます。鉄山でだいぶ満足してしまったが‥‥
2025年07月19日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 12:04
さぁ、来た道を戻って、主峰の安達太良山に向かいます。鉄山でだいぶ満足してしまったが‥‥
違う角度から見る沼ノ平火口の全容
2025年07月19日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 12:08
違う角度から見る沼ノ平火口の全容
火口壁アップ。ホントに地球じゃないみたいだ
2025年07月19日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 12:08
火口壁アップ。ホントに地球じゃないみたいだ
相変わらず、稜線上は風が吹いていて気持ち良い
2025年07月19日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 12:12
相変わらず、稜線上は風が吹いていて気持ち良い
2025年07月19日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 12:21
安達太良山。向かう人が多い
2025年07月19日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 12:29
安達太良山。向かう人が多い
はしご前で行列になる中を登り、安達太良山に登頂。人が多く、この写真も順番待ちで撮影
2025年07月19日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 12:40
はしご前で行列になる中を登り、安達太良山に登頂。人が多く、この写真も順番待ちで撮影
二等三角点。点名「大関平」。1699.73m。福島県郡山市
2025年07月19日 12:42撮影 by  Redmi 12 5G, Xiaomi
7/19 12:42
二等三角点。点名「大関平」。1699.73m。福島県郡山市
和尚山。1602mだから、安達太良山と100しか違わない。
宿への到着時刻を考えると、奥岳の湯に入れるかギリギリの時間になったので、そそくさと下山開始
2025年07月19日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 12:43
和尚山。1602mだから、安達太良山と100しか違わない。
宿への到着時刻を考えると、奥岳の湯に入れるかギリギリの時間になったので、そそくさと下山開始
20分後。ふと見上げると、虹色!環水平アーク!
2025年07月19日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 13:03
20分後。ふと見上げると、虹色!環水平アーク!
綺麗〜
2025年07月19日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 13:03
綺麗〜
前に見たのは、常念小屋で泊まる前の夕方だったかな。奇跡の邂逅に、暫く呆然と眺める
2025年07月19日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 13:04
前に見たのは、常念小屋で泊まる前の夕方だったかな。奇跡の邂逅に、暫く呆然と眺める
登ってくる人に教えてあげた^⁠_⁠^
歓声を上げていた
2025年07月19日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 13:04
登ってくる人に教えてあげた^⁠_⁠^
歓声を上げていた
2025年07月19日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 13:14
シャクナゲ(石楠花)の蕾。
登山道は、狭い大きな石が多く、下りにくい
2025年07月19日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 13:20
シャクナゲ(石楠花)の蕾。
登山道は、狭い大きな石が多く、下りにくい
シャクナゲ咲いてるのがあった!
2025年07月19日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 13:32
シャクナゲ咲いてるのがあった!
オオカメノキの実
2025年07月19日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 13:34
オオカメノキの実
15分後。シャクナゲの蕾。花はほとんど終わっていて、あっても傷んでいるものばかりだった。こうして蕾のものもあったが、ごくごく一部
2025年07月19日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 13:49
15分後。シャクナゲの蕾。花はほとんど終わっていて、あっても傷んでいるものばかりだった。こうして蕾のものもあったが、ごくごく一部
20分後。風が通らず蒸し暑い中、ヘロヘロになりながら下って、五葉松平。「この上の空がほんとの空です」
2025年07月19日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 14:09
20分後。風が通らず蒸し暑い中、ヘロヘロになりながら下って、五葉松平。「この上の空がほんとの空です」
「智恵子抄」に出てくる有名な一節。学生の時、何故か心惹かれて、幾度も読んだ。こうして「ほんとの空」を見上げることができ、感慨深い
2025年07月19日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 14:09
「智恵子抄」に出てくる有名な一節。学生の時、何故か心惹かれて、幾度も読んだ。こうして「ほんとの空」を見上げることができ、感慨深い
祠と、奥には乳首山
2025年07月19日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 14:12
祠と、奥には乳首山
登山口のロープウェイ乗場。駐車場までは、まだまだあるなぁ‥‥
2025年07月19日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 14:14
登山口のロープウェイ乗場。駐車場までは、まだまだあるなぁ‥‥
ミヤマトウキ(深山当帰)
2025年07月19日 14:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 14:18
ミヤマトウキ(深山当帰)
これからスキー場に入るところ。日向は暑いので、日傘をさす
2025年07月19日 14:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 14:48
これからスキー場に入るところ。日向は暑いので、日傘をさす
ヘビイチゴ(蛇苺)
2025年07月19日 14:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 14:51
ヘビイチゴ(蛇苺)
ヒメジョオン(姫女苑)
2025年07月19日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 14:54
ヒメジョオン(姫女苑)
アサギマダラ(浅葱斑)!
2025年07月19日 15:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 15:00
アサギマダラ(浅葱斑)!
ヨツバヒヨドリが好きなのか、ふわふわと翔んでは、この花にばかりとまってました
2025年07月19日 15:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 15:00
ヨツバヒヨドリが好きなのか、ふわふわと翔んでは、この花にばかりとまってました
ヤブカンゾウ(藪萱草)。
この後、無事に下山し、奥岳の湯で汗を流した
2025年07月19日 15:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 15:17
ヤブカンゾウ(藪萱草)。
この後、無事に下山し、奥岳の湯で汗を流した
今日の宿 ペンションハイジ。
奥岳の湯から土湯バイパスを通り、小野川湖湖畔のここまで50分
2025年07月19日 17:49撮影
7/19 17:49
今日の宿 ペンションハイジ。
奥岳の湯から土湯バイパスを通り、小野川湖湖畔のここまで50分
部屋の様子。冷暖房完備
2025年07月19日 17:47撮影
7/19 17:47
部屋の様子。冷暖房完備
18:30から、コース料理。今日はフレンチ(だけど、ビール。旨い!)
2025年07月19日 18:35撮影
7/19 18:35
18:30から、コース料理。今日はフレンチ(だけど、ビール。旨い!)
スープ。野菜が嬉しい
2025年07月19日 19:08撮影
7/19 19:08
スープ。野菜が嬉しい
メインの肉料理。とても美味しかった。
これにて、1日目は終了
2025年07月19日 19:22撮影
7/19 19:22
メインの肉料理。とても美味しかった。
これにて、1日目は終了

感想

海の日三連休に泊まりで山に行けることになり、さて、どこへ行こう?
最優先は「百名山」だが、最近は温暖化や鹿害等により以前は見られた花が見られなくなっており、自分の中で「花の百名山」の優先順位が急上昇。
両立できるような所はあるのか?また、今の時期に花は見られるのか?
この流れで検討した赤城山・日光白根山や、全く別に山小屋泊で検討していたコスモサーキットなど、他の候補はあったものの、一気に百を3座登れる点、今の時期にも花がある点などから、ボーナスステージの安達太良山・吾妻山・磐梯山にトライすることにした。元々は、四連休に三百の一切経山も併せてクリアするつもりだったが、三百の達成は困難な見込みであることから、百を優先することにした。

山行を終えて。

まず、安達太良山登山口には無事に辿り着けた。深夜の走行、今回は自動運転機能を使ったので、先月の戸隠の時より体感的に楽だったが、8時間半(休憩・仮眠含む)の運転はなかなかに疲れた。

次に、安達太良山登頂は、体調不良ではあったが、達成できて良かった。
睡眠不足もあり、楽な筈の奥岳くろがね小屋ルート(基本的に平坦な砂利道)でも、汗が噴き出し、花の写真を撮ろうとしゃがんで立ち上がると立ちくらみ。下山時刻には余裕を見ていたので、焦らずゆっくり行くしかないと思いを定めた。
稜線に上がり、爆裂火口を見た後は、吹き付ける風が心地良く、暑さにうだることなく歩くことができた。
下山はまた大変だったが‥‥。

最後は、花とルートの話。
花の百名山の本(山と渓谷)を読み、奥岳からくろがね小屋のルートに花が多いと推測し、そちらを行きに使う計画とした。結果として、こちらの方が起伏が少なかったので、登りやすさという面では良かったが、花は少なく、却って五葉松平(薬師岳)ルートの方が、シャクナゲをはじめ、花が多かった。花は帰りにも見れるのだが、五葉松平ルートが表道、くろがね小屋ルートが裏道(林道)のような印象で、安達太良山が「乳首山」に見える感じとか、大きな石の積まれた登山道を一生懸命上がる感じとか、表道から登った方が安達太良山らしさを味わえたのではないか、と若干の敗北感を感じながら下山した。

とは言え、初日に天気に恵まれて2日目の吾妻連峰、3日目の磐梯山の姿もしっかり拝むことができ、また、アサギマダラがふわふわと翔ぶのも、環水平アークがふわふわと浮くのも予期せず見れたし、なかなかにラッキーなことも多かったと思う。
幸先の良いスタートが切れたかな。

2025/7/30 記

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:19人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら