火打山(笹ヶ峰登山口から影火打まで往復)


- GPS
- 14:54
- 距離
- 25.1km
- 登り
- 1,819m
- 下り
- 1,822m
コースタイム
- 山行
- 6:09
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 7:46
天候 | 🌤️ 晴れ時々曇り ・気温は20℃から23℃くらいでした。 ・夕方に入道雲がみえましたが、夕立もなく平穏でした。 ・明け方には夜露でテントはずぶ濡れになっていました😵 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・上段の登山口に近いところは満車でした。 ・下段のお手洗いがあるところは空きがありました。 ・翌日11時くらいに戻ってきた時は満車で、林道にたくさん縦列駐車していました😳 ・間違えてキャンプ利用者のスペースに停めてしまい、警告文が貼られていました😨管理事務所で謝って許していただきました。表示や看板を確認しなかったので大いに反省です😓 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◎全般的に整備された歩きやすい登山道です。 ・登山口で入山料 500円/人 を払ってストラップをいただきます。 〇笹ヶ峰登山口〜黒沢橋 ・わりと緩やかな木道が続きます。木道のすべり止めの桟木が微妙に歩幅と合わなくて少し歩きづらい感がありました。 ・登山口近くに猿がいて人馴れしているのか逃げる気配もなく、襲撃されるかと思いました😨 〇黒沢橋〜富士見平 ・橋を渡ってすぐ「十二曲り」の急登になります。十二曲り通過後もけっこう急な道になります。 ・途中にmont-bellマークの簡易トイレがあります。そこからは少し緩やかな道になります。 〇富士見平〜高野池ヒュッテ ・比較的緩やかで、ゴツゴツした道と木道が組み合わさった道になります。 〇高野池ヒュッテ〜ライチョウ平 ・「天狗の庭」までは緩やかな木道歩きです。すれ違いが困難な箇所があります。 ・天狗の庭からライチョウ平までは少し急な登り道です。ライチョウ平にはまだ雪がありますが、登山道には雪は残っていません。 〇ライチョウ平〜火打山 ・ライチョウ平からしばらく緩やかな道が続きます。 ・途中お花畑的なところから、山頂まで急登です。 〇火打山〜影火打 ・火打山を降ってしばらく歩くと結構な藪漕ぎになります。藪道ではありますが、道は比較的明瞭です。 〇お手洗い ・笹ヶ峰登山口駐車場にあります。(たぶん無料) ・富士見平手前の登山道が開けたところに簡易トイレがあります。 ・高野池ヒュッテにあります。(有料) 〇水場 ・高野池ヒュッテのテント場入口にあります。「飲用不可」となっていますが、煮沸して自己責任で飲用可能です👌 |
その他周辺情報 | 〇翌日は雨飾山を登る予定なので、雨飾温泉へ移動しました。 ・笹ヶ峰から国道へ行く道沿いに「苗名の湯」という温泉施設があります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
携帯トイレ
|
---|---|
備考 | 水を3ℓ担いで行きましたが、半分くらいしか使わず、でした。(お湯は水場の水で対応) しかし水場が一応飲用不可なので、致し方ナシです😓 |
感想
7月の3連休は頸城山塊遠征ということで、まずは火打山と焼山を目指して笹ヶ峰登山口から出かけました♪
今回は高野池ヒュッテでテント泊をして、手ぬぐいを買うのも目的です。手ぬぐいはお気に入りだったものが紛失したので再購入です😓
わずか1泊ですが、テント泊装備は水も入れると普段の3倍くらいの重さを担ぐので、かなりきつかったです(>_<)
小屋泊の方が楽だし、お金を節約したい訳ではないですが、何故かシーズンに1回はテント泊で山登りに行きたくなります(^^)/
とはいえ重いザックを担いで歩きながら「何でこんなキツイことやってんだろう?」と思ってしまいましたが…😓
火打山は一昨年の同じ時期にやはりテント泊で出かけましたが、お昼過ぎに夕立で恐ろしい目に遭ったので少し心配でしたが、今回はお天気に恵まれて快適でした。
7月の火打山はたくさんのお花が咲いていて、特に「天狗の庭」ではワタスゲがきれいでした。ワタスゲと池塘の背後に見える火打山はまさに絶景でした(^^)/
第一目的の焼山ですが、2日目に夜明け前から出かけて、10時くらいまでには高野池ヒュッテに戻ってテント撤収・下山の予定としました。
行ってみると、火打山から影火打へ向かう途中の藪漕ぎが想像以上に時間がかかり、焼山までの道も思ったより距離があって、その上焼山付近はザレ場の急登に見えます😨
そんな状況なので、登れないこともないのでは?と思いましたが翌日も予定があるので(山小屋予約していた)、影火打まで行って折り返しました(>_<)
焼山は後日しっかり計画を立てて、余裕をもって臨みたいと思います😓
そんなことで主目的の焼山は撤退となりましたが、火打山の絶景やきれいなお花を見て、テント泊もできた満足な山行となりました(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する