記録ID: 8442997
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
御嶽山(ロープウェイから往復)
2025年07月20日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:01
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 1,045m
- 下り
- 1,044m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:22
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 3:57
距離 10.0km
登り 1,045m
下り 1,044m
14:12
天候 | 晴れ〜山頂周辺は雲の中 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
◆木曽福島駅から御岳ロープウェイ線バス 8:40発〜ロープウェイ駅9:36着 ・東京からだと始発でも間に合わないので、どこかで前泊が必要。私は信州健康ランド村井駅6:41発、木曽福島駅7:35着でした。 ・バスは車内支払い、paypayも使えますが切符は木曽福島駅前のバスセンターで買っておいたほうが良い。2日間乗り放題券2,500円で通常運賃より割安です(1日でいいんだけどというのはさておき)。 ・このバスですが、公式では「御岳ロープウェイ線」とあるのですが現地に行くとどこにもそう書いていない。実際の終点は「六合目中の湯」なのですが、アナウンスでは「黒沢行き」と言われており混乱を極める。なぜに!? ・実際に窓口へ行くと「田の原行きですか?」と聞かれますがロープウェイへ行くならばこれではないです。田の原行きというのが木曽町のホームページにもバス会社のホームページにも載っていないのでますますカオスなのですが、これが最短ルートの王滝口へ行くバスだということに後から気付きました。まあいいけど。 ・御岳ロープウェイは往復券2,600円です。 ・あまり余裕はありませんが、六合目中の湯から黒沢登山道を登って終バスで帰る方法もあります。 【帰路】 ・ロープウェイ帰りのバスは15:10 or 16:55(最終、土日のみ運行)になります。 ・上の駅からロープウェイに乗ってバス停まで降りる時間は20分程度を見ておけば大丈夫かと思います。 これを書いている今調べたところ、田の原行きのバスは王滝村の運行なのですね。行きは8:40の同時刻発で田の原9:55着、帰りの便は15:50とあるのでピストンではなく下山路を変えることも可能ですね。 https://www.vill.otaki.nagano.jp/kurashi/basu_tanohara.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
・極めて整備されており、足場で危険な箇所はほぼありません。ただし富士山に似た山ではありますが、地質は飛騨山脈に近く富士山よりも急登箇所や岩場はあります。 ・場所柄、あまり普段山を歩かない初心者や観光ハイカーも多い場所ですので追い抜きやすれ違い時のトラブルのほうが心配ではあります。無理なく安全に。 <警戒情報>警戒情報は各自治体等のサイトを確認しましょう。 ▼気象庁 https://www.data.jma.go.jp/vois/data/report/activity_info/312.html ▼御嶽山防災協議会 https://www.ontake-volcano.jp/kisei/ ▼王滝村 https://www.vill.otaki.nagano.jp/bousai/funka_information.html ・ヘルメット推奨 ・登山レベル1なので登れましたが、実は最近も5月までレベル2でした。 ・今年の登山可能時期は7月1日〜10月15日です。 というのを、現地で確認してちょっと反省しました(登山可なのは知ってはいたものの……)。登山自体は容易な山ですが、そこは噴火の記憶も新しい活火山ですのできちんと確認しないとですね。特に公共交通機関利用ならばなおさら。 |
その他周辺情報 | ・公共交通機関日帰りの場合、温泉はちょっと難しいです(レンタカー利用なら別ですが)。 ・駅前に飲食と買い物できる店が数軒あり。 ・駅の下にセブンイレブンがあります。直線距離だと駅前なのですが、標高差があり車道をぐるっと回るため5〜10分程度掛かります。Googleマップを見て、バス発車直前の電車で来てこのセブンを当てに手ぶらで来た、みたいな場合かなり焦ると思うのでちゃんと調べましょう。 |
写真
奈良井宿を目指す観光客の皆さんからWhere is this train heading?みたいな質問攻めに遭いあたふた回答していたら木曽福島に着きました。遠そうで近そうでやっぱり遠い。みなさんもHave a nice tripで。
目の前のバスセンターで切符を買います。2日間乗り放題券2,500円です。2日である必要は無いんだけど片道切符2枚買うより安い。
ロープウェイ行きを買うつもりで並んだので別に良いのですが、より山頂に近い王滝登山口に行く田の原行きもあることを買う瞬間に知りました。
ロープウェイ行きを買うつもりで並んだので別に良いのですが、より山頂に近い王滝登山口に行く田の原行きもあることを買う瞬間に知りました。
その隣のお土産屋さん兼喫茶店ぽい覚明堂さんが朝から営業しているので朝食にします。お母さんがWhat is this noodle?みたいな質問にThis is japanese frie,"Kakiage"tenpura,OK?みたいな手慣れた回答をしていて、ああ木曽福島に来たなあみたいなことを思いました。
帰りは15:10と16:55があります。普通に往復するだけなら15:10でも十分だし、最終でも良いでしょう、多分帰れます
※雑。この日は御嶽山という超有名山に来たせいか、なぜか普段の近所よりずっと雑な調査で来てしまいました。結果的に何も困ることは無かったのですが後でいろいろ反省することになる。
※雑。この日は御嶽山という超有名山に来たせいか、なぜか普段の近所よりずっと雑な調査で来てしまいました。結果的に何も困ることは無かったのですが後でいろいろ反省することになる。
往復2,600円だったかな?ちなみに欲張って6合目から歩く計画もあったのですが、今日は使えるインフラを満喫することを選びました。なお以前は路線バスで割引などもあったみたいですが、現在はありませんでした。
乗鞍、向こうに槍と穂高です。この位置から見ると、普段横から見てイメージしている乗鞍⇒穂⇒槍の並び順じゃなくて乗鞍⇒槍⇒穂高の順になるので一瞬?となりますね(実際この後前穂を槍と勘違いしている人を見ました)。
未来が予想できるので、今のうちに景色を眺めておきましょうね。明らかに視界に入りやすい目の前の山は経ヶ岳だと思うのですが、案内板には南北アルプスの百名山ばかり載っていて経ヶ岳や鉢盛山は見向きもされていません。なぜなのか。
本日の入山情報です。レベル1、活火山であることに留意。このレベル1の表記はかつて「平常」でした。2014年秋以降「平常」という言葉は使われなくなったのです。
……ということを知っていながら、そもそも警戒レベルをチェックせずに来訪していた自分に今この場で気付きました。いや、7月から登れることはTwitterでなんとなくわかっていたんですけどちょっと反省です。
……ということを知っていながら、そもそも警戒レベルをチェックせずに来訪していた自分に今この場で気付きました。いや、7月から登れることはTwitterでなんとなくわかっていたんですけどちょっと反省です。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
|
---|
感想
日本を代表する名だたる一座であるにもかかわらず今まで一度も登ったことが無かった御嶽山に初登拝しました。津々浦々の御岳神社に行ったときに、本体に行ったことが無いんだよなーと思っていた気持ちをしっかり解消しましょう。
今年は諸々都合が合わず、暑い夏に入ってもほとんど大きな山の予定が立っていなかったので、前夜泊1日で登れる3,000m峰である御嶽山に行くのが良いんじゃないかと思い立ちました。せっかく行くのだから、毎日あるぺん号で早朝について名所を欲張って巡るプランを考えたのですが、どうも購入直前にこの週末の便は運行中止になってしまったらしく直前に予定を変更。ロープウェイ往復での登山と相成りました。
初めての御嶽登山ですが、まったく想像と違わぬ、これこそ単独峰・独立峰・円錐型火山であるというべき山だという感想です。登山の感覚としては、比較的容易に登れてしまうことも含めて、標高を抜きにすれば負荷・難易度的にも那須や安達太良あたりに近いかもしれませんね。
登山の対象として、変化に飛んで面白いという要素は少ないかもしれませんがそれでもそこは日本14位の高峰です。八合目から上の荒涼とした火山の風景は、多くの観光登山者が歩く光景を差し引いてもなお強い印象と信仰を感じさせるものでした。
2014年の水蒸気噴火の記憶と爪痕も霞んでおらず、歴史と自然の脅威に留意して登られるべき山であると思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:212人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する