会越 塩沢川立安沢遡行~笠倉沢下降

- GPS
- 07:48
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 596m
- 下り
- 595m
コースタイム
- 山行
- 7:48
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 7:48
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪渓残りあり、大きく3箇所 倒木多数 |
その他周辺情報 | 道の駅きらら259 深沢温泉 むら湯 菜華楼 |
写真
感想
会越へ沢始めへ。
子供の体調不良が重なり沢始めが遅くなってしまい、10ヶ月ぶりの沢登りとなった。というか子供が生まれてから、外岩行ってたぐらいしかしてなかったので、まともな山行自体が久しぶりとなってしまった。
行先は昨年あたりから行ってみたいと思っていたが、行けていなかった、立安沢〜笠倉沢のルート。
このあたり周辺の沢にしてはコンパクトにまとまっている日帰り沢という印象で、難易度も易しめ。
そのはずだったが、フタを開けてみると、雪渓残りがかなりあり、苦しめられた。ただ、雪渓処理の内容的にはどれも上手く処理できた印象だったのでそこは良かったかな。
マイナス点としては、ツメを変にミスってしまったので、そこは良くなかった。
ルートの印象は下記
・貧弱すぎる出合から入渓
・三連爆手前から大型雪渓、右岸巻きにて処理
・三連爆、柱状節理の滝は気持ちよく登れる
・そこらへんすぎると原頭ムード、ツメミスって、暑すぎて無駄に体力消耗した
・下降は草掴みながらどんどん降りてく
・またデカイ雪渓、くぐって抜ける
・滝が出始めると巻き下りとクライムダウンで抜けていく、雨が少ないからなのか、堆積物が多くて、ちょっと悪い
・またデカイ雪渓、右側コンタクトライン〜雪渓乗って対岸へ〜左側薮に入ってトラバースからの巻き降り
・1回懸垂下降
・後は適当に下って、終わり、塩沢川に入ってから倒木が多くて面倒だった
ともかく、久しぶりの日帰り沢にしては、満足度の高い、楽しい山行となりました。
やっぱりこのエリアの沢はとても良いですね
帰りは久しぶりの菜華楼に寄ったが相変わらずのおいしさだった。
ありがとうございました、またよろしくですー
久しぶりの沢だから優しめの沢が良いとのことだったが、雪渓があるだろう沢の提案をOKしてくれて塩沢川の支沢の遡下降に行くことになった。Yさんは1年弱ぶりの沢とは思えない足取りで、羨ましいな〜と思いました。
けっこう序盤の方で、貧相な出合いからは想像つかない大きめの雪渓。気温差で雪渓の状況がよく見えないほど深い霧が立ち込めていたが灌木を伝って20分ほど?滝と一緒に巻いた。そのあとは3段の滝と柱状節理の滝。柱状節理は名張のようなクラックを想像していたが隙間なくカム使わず。詰めは支沢がたくさんあり、気づくと笠倉山山頂方面に吸い寄せられ、詰める予定の鞍部方面に藪を漕いでトラバースし、また気付いたら笠倉山方面に吸い寄せられ…藪漕ぎで疲れた。2分ほどスラブ登りを楽しみ鞍部へ。下降はスラブ滝が何個か続いて藪づたいに降りた。3mほどのスラブ滝はYさんはクライムダウンしたそうにしていたが無理そうで懸垂下降。最後の雪渓は乗りやすいところから乗って横断して藪漕いだ。塩沢川で少し捻った足首を冷やした。大したことなさそうで良かった。
日帰りで会越を楽しめました!Yさんありがとう!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する