ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8447539
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

見る山だった富士山に登ってみた(富士宮口五合目→御殿場口新五合目)

2025年07月20日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:52
距離
12.9km
登り
1,412m
下り
2,339m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:48
休憩
3:08
合計
11:56
距離 12.9km 登り 1,412m 下り 2,339m
8:03
3
スタート地点
8:06
8:31
23
8:54
9:13
0
9:07
9:14
0
9:14
9:16
60
10:16
10:25
54
11:19
11:39
56
12:34
13:12
32
13:44
14:08
22
14:30
15:00
26
15:26
5
15:31
3
15:34
27
16:01
16:02
8
16:11
5
16:15
16:16
7
16:23
61
17:24
11
18:11
18:12
16
19:09
19:10
32
19:42
6
19:55
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
(往路)
JR身延線・富士宮駅→富士宮口五合目(富士急静岡バス、¥2330)

(復路)
御殿場口新五合目→JR御殿場線・御殿場駅(タクシー、¥5440)
予約できる山小屋
八合目池田館
御殿場口七合四勺・わらじ館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
6:25、JR身延線の富士宮駅。五合目行きのバス停はすでに長蛇の列。
2025年07月20日 06:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
7/20 6:25
6:25、JR身延線の富士宮駅。五合目行きのバス停はすでに長蛇の列。
2台目は観光バス仕様。座りきれない列の一番後ろの人たちを数名、1台目の路線バスに立たせ、残りは全員着席。総勢100名様ご一行ってところでしょうか。
2025年07月20日 06:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/20 6:37
2台目は観光バス仕様。座りきれない列の一番後ろの人たちを数名、1台目の路線バスに立たせ、残りは全員着席。総勢100名様ご一行ってところでしょうか。
2台目は6:40過ぎに出発。車内は外国人が大半で、女性がなぜかほとんどいない。
2025年07月20日 06:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/20 6:46
2台目は6:40過ぎに出発。車内は外国人が大半で、女性がなぜかほとんどいない。
7:59、五合目に到着。これは帰りのバスを待つ人たちか。
2025年07月20日 07:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/20 7:59
7:59、五合目に到着。これは帰りのバスを待つ人たちか。
2025年07月20日 07:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/20 7:59
すでに標高2400m、富士市、駿河湾、伊豆半島を見下ろす。
2025年07月20日 08:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/20 8:04
すでに標高2400m、富士市、駿河湾、伊豆半島を見下ろす。
ここでアプリをダウンロードして入山証に記入(オヤジ、あらかじめやっておけって!)娘からチケットを分配してもらい、窓口でリストバンドをもらいます。
2025年07月20日 08:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/20 8:17
ここでアプリをダウンロードして入山証に記入(オヤジ、あらかじめやっておけって!)娘からチケットを分配してもらい、窓口でリストバンドをもらいます。
さあ、出発。標高差1400mだから、4時間なら10分で60m程度の普通の登山になってしまう。それは無理だな。10分で40m程度しか登れないとすると6時間くらいはかかる計算になる。休憩時間も考えると、やはり山頂到着は15時を過ぎるとみなければならないだろう。
2025年07月20日 08:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
7/20 8:23
さあ、出発。標高差1400mだから、4時間なら10分で60m程度の普通の登山になってしまう。それは無理だな。10分で40m程度しか登れないとすると6時間くらいはかかる計算になる。休憩時間も考えると、やはり山頂到着は15時を過ぎるとみなければならないだろう。
高所に弱いワタクシ、こんなところまでバスで連れてこられて歩けるのか。アルプスの多くの山小屋から、高所順応なしでいきなり2日目を始める感じです。ゆっくり行きましょう。
2025年07月20日 08:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/20 8:26
高所に弱いワタクシ、こんなところまでバスで連れてこられて歩けるのか。アルプスの多くの山小屋から、高所順応なしでいきなり2日目を始める感じです。ゆっくり行きましょう。
山に登り始めて13年、富士山なんて一生登らないと思っていましたが、娘が行くというのでついてきました。いつもは富士山どこに見えるかなって探しながら山を歩くのに、今日は変な感じだな(笑)
2025年07月20日 08:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
7/20 8:48
山に登り始めて13年、富士山なんて一生登らないと思っていましたが、娘が行くというのでついてきました。いつもは富士山どこに見えるかなって探しながら山を歩くのに、今日は変な感じだな(笑)
8:53、六合目雲海荘が見えてきました。ここまでの道を見る限り、下りを軽く走れば18:30の最終バスに間に合う可能性もありそうだが。
2025年07月20日 08:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/20 8:53
8:53、六合目雲海荘が見えてきました。ここまでの道を見る限り、下りを軽く走れば18:30の最終バスに間に合う可能性もありそうだが。
さすが富士山、小屋は1合ごとにあり、どこでも食事・トイレ可能です。これだけでかなり気分が楽なものです。
2025年07月20日 08:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
7/20 8:56
さすが富士山、小屋は1合ごとにあり、どこでも食事・トイレ可能です。これだけでかなり気分が楽なものです。
天気はよし。日差しがかなり強く感じる。きっと日焼けするだろうな。
2025年07月20日 10:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/20 10:01
天気はよし。日差しがかなり強く感じる。きっと日焼けするだろうな。
宝永山が見えます。火山灰だけの赤黒い山にきれいな尾根道がついています。行ってみたいが、今日は日帰り登頂を優先して、できるだけ近道を行きます。
2025年07月20日 10:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/20 10:01
宝永山が見えます。火山灰だけの赤黒い山にきれいな尾根道がついています。行ってみたいが、今日は日帰り登頂を優先して、できるだけ近道を行きます。
10:14、新七合目御来光山荘。標高2800m地点です。このあたりから、少し登山道が混雑してきました。山荘に宿泊して頂上を往復し、下山してくる集団かな。すれ違いや追い抜きのマナーを知らない登山者が多いので、距離が近くてストレスあり。でかい岩を転がしておいて周囲に声もかけない輩もいたので、自分の命を守る注意が特に必要ですね。
2025年07月20日 10:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/20 10:14
10:14、新七合目御来光山荘。標高2800m地点です。このあたりから、少し登山道が混雑してきました。山荘に宿泊して頂上を往復し、下山してくる集団かな。すれ違いや追い抜きのマナーを知らない登山者が多いので、距離が近くてストレスあり。でかい岩を転がしておいて周囲に声もかけない輩もいたので、自分の命を守る注意が特に必要ですね。
植物はこれだけになってきました。
2025年07月20日 10:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/20 10:24
植物はこれだけになってきました。
ハイマツが見当たらないのはなぜだろう。
2025年07月20日 10:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/20 10:24
ハイマツが見当たらないのはなぜだろう。
それと、イワツメクサが少々。
2025年07月20日 10:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/20 10:26
それと、イワツメクサが少々。
11:07、標高3000m地点。意外と酸素不足を感じずにここまできました。なぜだろう。ここまでゆっくりゆっくり登ってきたのがよかったかな。
2025年07月20日 11:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/20 11:07
11:07、標高3000m地点。意外と酸素不足を感じずにここまできました。なぜだろう。ここまでゆっくりゆっくり登ってきたのがよかったかな。
小5のときの仙丈ヶ岳3033mが最高地点の娘はこの先が未踏の高さとなります。
2025年07月20日 11:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
7/20 11:07
小5のときの仙丈ヶ岳3033mが最高地点の娘はこの先が未踏の高さとなります。
11:16、七合目山口山荘。今日はペース配分を完全に娘に任せてあります。足取りが少し鈍り、各小屋での休憩時間が長くなってきましたが、今日は夜までかかっても気長にやるつもり。
2025年07月20日 11:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/20 11:16
11:16、七合目山口山荘。今日はペース配分を完全に娘に任せてあります。足取りが少し鈍り、各小屋での休憩時間が長くなってきましたが、今日は夜までかかっても気長にやるつもり。
スタート地点が常に見える登山ってなかなかない。ずいぶん登ってきましたが、まだ半分あります。
2025年07月20日 11:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
7/20 11:36
スタート地点が常に見える登山ってなかなかない。ずいぶん登ってきましたが、まだ半分あります。
12:37、八合目宿泊所
2025年07月20日 12:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/20 12:37
12:37、八合目宿泊所
みんなテラスに足をぶらぶらさせて休憩です。
2025年07月20日 12:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
7/20 12:38
みんなテラスに足をぶらぶらさせて休憩です。
娘が小さいころから好きだったカニパン。袋はパンパンになっています。標高3230m地点。
2025年07月20日 12:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
7/20 12:40
娘が小さいころから好きだったカニパン。袋はパンパンになっています。標高3230m地点。
宝永山を見ると、活きた火山なのだという感覚が湧いてきます。
2025年07月20日 12:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/20 12:41
宝永山を見ると、活きた火山なのだという感覚が湧いてきます。
13:28、標高3340m付近。二人とも、3200mを越えたあたりからなぜか順応してきたようです。10分50m近いペースを保っている。適度な段差の岩の道になってきたので、自然に足が上がってしまうのか。
2025年07月20日 13:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/20 13:28
13:28、標高3340m付近。二人とも、3200mを越えたあたりからなぜか順応してきたようです。10分50m近いペースを保っている。適度な段差の岩の道になってきたので、自然に足が上がってしまうのか。
13:43、九合目萬年雪山荘。登山道はひたすらつまらないので、山荘を見て歩くのが気分転換。
2025年07月20日 13:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/20 13:43
13:43、九合目萬年雪山荘。登山道はひたすらつまらないので、山荘を見て歩くのが気分転換。
今日はおにぎりとかいろいろ持ってきたけど、非常食以外は何も持ってこなくてもいいかもな。
2025年07月20日 13:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/20 13:43
今日はおにぎりとかいろいろ持ってきたけど、非常食以外は何も持ってこなくてもいいかもな。
14:14、いよいよ頂上を仰ぎ見る。標高3470m地点だからあと300mあるが、行けそうな気がする。テント泊装備を担いで娘と登った白馬を思い出す。あのときはもっと苦しくて、全然進まなかったな。
2025年07月20日 14:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
7/20 14:14
14:14、いよいよ頂上を仰ぎ見る。標高3470m地点だからあと300mあるが、行けそうな気がする。テント泊装備を担いで娘と登った白馬を思い出す。あのときはもっと苦しくて、全然進まなかったな。
雲が厚くなって、こちらに迫ってくるようです。この時期、富士山は午後になると隠れてしまうもんね。
2025年07月20日 14:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
7/20 14:20
雲が厚くなって、こちらに迫ってくるようです。この時期、富士山は午後になると隠れてしまうもんね。
14:29、九合五勺胸突山荘。再びペースが落ちてきました。まあ、山頂16時でもいい。娘は頭が痛いと言っている。高所障害の症状をできるだけ軽く済ませることを優先しよう。
2025年07月20日 14:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
7/20 14:29
14:29、九合五勺胸突山荘。再びペースが落ちてきました。まあ、山頂16時でもいい。娘は頭が痛いと言っている。高所障害の症状をできるだけ軽く済ませることを優先しよう。
15:25、頂上目前で私も呼吸が追い付かなくなってきました。
2025年07月20日 15:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/20 15:25
15:25、頂上目前で私も呼吸が追い付かなくなってきました。
15:29、やっと頂上浅間大社奥宮。
2025年07月20日 15:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
7/20 15:29
15:29、やっと頂上浅間大社奥宮。
頂上富士宮館
2025年07月20日 15:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/20 15:30
頂上富士宮館
2025年07月20日 15:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/20 15:30
剣ヶ峰が見えてきました。ほとんど測候所なんですね。
2025年07月20日 15:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
7/20 15:31
剣ヶ峰が見えてきました。ほとんど測候所なんですね。
お鉢の向こう
2025年07月20日 15:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/20 15:31
お鉢の向こう
最後の登りもゆっくり
2025年07月20日 15:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/20 15:43
最後の登りもゆっくり
着いた!測候所。新田次郎の描写を思い出します。聖地巡礼ですね。
2025年07月20日 15:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
7/20 15:50
着いた!測候所。新田次郎の描写を思い出します。聖地巡礼ですね。
2025年07月20日 15:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/20 15:51
どの国の人々も、ちゃんと順番守って撮影しています。もう遅い時間でそれほど混雑していなかったので、私たちも列に並びました。
2025年07月20日 16:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/20 16:00
どの国の人々も、ちゃんと順番守って撮影しています。もう遅い時間でそれほど混雑していなかったので、私たちも列に並びました。
後ろの方に撮っていただきました。ありがとうございます。いや〜、登っちゃったね。見るだけの山だったのに。
2025年07月20日 15:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12
7/20 15:58
後ろの方に撮っていただきました。ありがとうございます。いや〜、登っちゃったね。見るだけの山だったのに。
お鉢巡りはまたの機会に。
2025年07月20日 16:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
7/20 16:01
お鉢巡りはまたの機会に。
測候所はどうなってしまうのだろう。できれば保存してほしいが。
2025年07月20日 16:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/20 16:01
測候所はどうなってしまうのだろう。できれば保存してほしいが。
2025年07月20日 16:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
7/20 16:01
真ん中にあるのは溶岩ドームなんだろうか。右に頂上富士宮館
2025年07月20日 16:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/20 16:01
真ん中にあるのは溶岩ドームなんだろうか。右に頂上富士宮館
16時を過ぎました。富士宮口の最終バス、可能性がないとは言えないですが、滑りやすい道、混雑もありあまり急いで走るのは危険でしょう。計画通り御殿場口へ向かいます。明るいうちに五合目近くまでは行けるだろう。
2025年07月20日 16:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/20 16:03
16時を過ぎました。富士宮口の最終バス、可能性がないとは言えないですが、滑りやすい道、混雑もありあまり急いで走るのは危険でしょう。計画通り御殿場口へ向かいます。明るいうちに五合目近くまでは行けるだろう。
岩陰で軽い夕食にした後、綺麗に整ったジグザグを駆け下りていきます。
2025年07月20日 17:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
7/20 17:09
岩陰で軽い夕食にした後、綺麗に整ったジグザグを駆け下りていきます。
2025年07月20日 17:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/20 17:18
17:23、八合目付近
2025年07月20日 17:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/20 17:23
17:23、八合目付近
2025年07月20日 17:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/20 17:24
17:35、赤岩八合館。宿泊客の皆さんも外のベンチで景色を見ながらカレーライスの時間。いいですね。
2025年07月20日 17:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/20 17:35
17:35、赤岩八合館。宿泊客の皆さんも外のベンチで景色を見ながらカレーライスの時間。いいですね。
2025年07月20日 17:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/20 17:36
夕暮れのイワツメクサ
2025年07月20日 17:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/20 17:49
夕暮れのイワツメクサ
18:02、砂走館
2025年07月20日 18:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/20 18:02
18:02、砂走館
2025年07月20日 18:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/20 18:03
18:05、続いてわらじ館。娘は来月、友達とここに泊まりに来るそうです。実は今日はその下見。
2025年07月20日 18:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/20 18:05
18:05、続いてわらじ館。娘は来月、友達とここに泊まりに来るそうです。実は今日はその下見。
18:10、日の出館は閉鎖ですね。
2025年07月20日 18:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/20 18:10
18:10、日の出館は閉鎖ですね。
あとはひたすら、砂走を走ります。ワタクシ、何も考えずにトレランシューズで来てしまったので、ほぼ靴下で砂場を走っている状態。帰ってから靴下を脱いでみたら、火山灰で足が真っ黒でした。
2025年07月20日 18:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
7/20 18:15
あとはひたすら、砂走を走ります。ワタクシ、何も考えずにトレランシューズで来てしまったので、ほぼ靴下で砂場を走っている状態。帰ってから靴下を脱いでみたら、火山灰で足が真っ黒でした。
雲海に影富士
2025年07月20日 18:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
7/20 18:33
雲海に影富士
火山灰の斜面を見上げる。
2025年07月20日 18:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/20 18:40
火山灰の斜面を見上げる。
19:37、山荘の灯が見えますね。
2025年07月20日 19:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/20 19:37
19:37、山荘の灯が見えますね。
19:42、大石茶屋
2025年07月20日 19:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/20 19:42
19:42、大石茶屋
19:49、さらに道路を下って新五合目。案内所は24時間交代で駐在だそうです。同じ時間帯に、外国人含め4パーティ9名が下山、スタッフの方々にタクシー手配の調整など親切に対応していただけました。
2025年07月20日 19:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
7/20 19:49
19:49、さらに道路を下って新五合目。案内所は24時間交代で駐在だそうです。同じ時間帯に、外国人含め4パーティ9名が下山、スタッフの方々にタクシー手配の調整など親切に対応していただけました。
五合目からのタクシーは、各社とも投票日の需要で配車都合つかず、乗れたのは21時でしたがなんとか御殿場駅へ。弾丸登山規制後の富士山・弾丸下山、お疲れさまでした。
2025年07月20日 19:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
7/20 19:54
五合目からのタクシーは、各社とも投票日の需要で配車都合つかず、乗れたのは21時でしたがなんとか御殿場駅へ。弾丸登山規制後の富士山・弾丸下山、お疲れさまでした。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:148人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場口ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場日帰りピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士宮口登山道
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら