記録ID: 8449757
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北
日本一低い山「大潟富士」
2025年07月21日(月) [日帰り]


- GPS
- 00:23
- 距離
- 280m
- 登り
- ---m
- 下り
- ---m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り 南の風 1〜2m 視界は良いが 展望は無い 湿度が高く 日射しはきつい |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
数台分のスペースが有る トイレは無い |
コース状況/ 危険箇所等 |
北登山道と東登山道 ふたつの登山道が有る いずれもオール丸太の階段が 23段 山頂に三角点有り 道標は無い・・・不要だ 看板はいくつか有った 展望は南方向がわずかに開けて 田んぼが見える 他は 山麓の県道の街路樹などの陰で期待するほどの眺めは無い 全山 グラスに覆われた山で 見た花と言えばバス停横の植え込みにサルビアが開花していた 登山中は誰にも会わなかったし 熊は痕跡も見なかった |
その他周辺情報 | 道の駅 てんのう併設の 天王温泉くららの湯を利用した 500円 |
写真
撮影機器:
感想
日本一低いと言われる山は 色々有るようだけど、大潟富士も標高0mでそのひとつに挙げてもいいだろう。
八郎潟の干拓地の真ん中に有る。
人工の山だ。
広大な干拓地を 取り囲む堤防の方が高い。
正式な山なのか?どうか よくわからないけど、麓から山頂までの高さが 3776mm。
富士山の1/1000スケールになる。
麓が海面下にある。
山頂には 立派な三角点も有る。
万が一、遭難した時に 保険が効かないと困ると考えたので コンパスを通して登山届けも提出した。
コンパスを通して どこの誰に届くのか知らないけれど 受け取った部署は困惑したかもしれない。
あらかじめ マップをダウンロードしておくのは 失念してしまったが、大事には至らず。
ヤマレコの登山開始にあたって、念のため スマホを地面に置いて スタートした。
うっかり持ち上げたら、それだけで 二合目を越えてしまうおそれが有る。
なにしろ 標高差が小さいのだ。
山頂で 登り標高差が4mになるか?確かめたが 0mだった。
何度か 登り下りしてみたが、やはり0m。
あまりに少ない登りで センサーの感知範囲外だったようだ。
夏盛りの緑の八郎潟の干拓地を渡る風の中、ひたすら暑い山だった。
干拓博物館まで行けば、登頂証明書をもらえるが、それは止めておいた。
記念になるような物を集めても、捨てられないゴミが増えるだけ困るのである。
証明書の発行数ぐらいは 聞いておけばよかったか・・・どうでもいいか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:58人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する