西穂高岳は最高でした


- GPS
- 11:27
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,694m
- 下り
- 1,570m
コースタイム
- 山行
- 3:46
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 5:10
- 山行
- 5:23
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 6:53
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
帰り:新穂高ロープウェイ→平湯温泉→新宿の濃飛高速バス(大渋滞) |
コース状況/ 危険箇所等 |
上高地の西穂登山口に登山ポストあります 用紙、ペン、バインダー |
その他周辺情報 | 西穂山荘に1番乗りでチェックイン 平湯温泉ではんたい玉子 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
筆記用具
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
3連休を利用して西穂高岳へ
0日目〜バス下車まで
夜行高速バスで帝国ホテル前下車
降りたのは私1人
1日目〜登山開始から星活まで
上高地から入り、キノコを眺めながら西穂山荘へ
遅めの朝食2回目は西穂ラーメン(醤油)でした(1回目の朝食はバスの中でおにぎり)
とりあえず丸山までピストン
頭痛がしたので、山荘に11時にチェックインして、15時過ぎまで爆睡
遅めの昼食は炙りチャーシューとカルピス
夕食はトンテキでした
ビールを飲む元気にもならずに、また21時の消灯まで爆睡
夜は体調が回復し、月がのぼる24時までに2回、星活
雲が上がってきて夕日が見られなかったから期待してなかったけど、満天の星空で天の川が肉眼で観れたのには感動
2日目(ライチョウ、西穂高岳登頂、高速道路渋滞中)
日の出に合わせて4時30分に起床
太陽がのぼる方向は山で見えなかったけど、空が明るくなってくるのは、ワクワクする
今日は体調絶好調&ピーカンなので、西穂往復すると決めた
午後からは雷予報と西穂山荘の支配人(気象予報士)が前日の夕飯時に言っていた
山の天気の情報はありがたい
朝食後6時に出発し、まずは前日行った丸山を目指す
そして独標へ
下山の人にライチョウ目撃情報はなく半分あきらめ
前日は独標手前で渋滞したらしいが、今日は快適
登山者は少な目?
ピラミッドピークを過ぎてから急にアイドル出現
登山道のすぐ脇に子連れのライチョウさん
ここからがアップダウンの岩稜地帯
目指す頂はロックオンできた
ヤッター西穂高岳山頂(標高2909m)
その先のジャンダルムや奥穂、槍ヶ岳 360度山が見渡せる
記念写真を撮って、早々と下山します
雷予報や帰りの高速バスの時間があるので余裕をもって行動したいけど、いつまでも見ていたい景色で何枚も写真を撮ってしまう
11時30分に西穂山荘へ
昼食はカレーライスとアイスコーヒー
13時15分のロープウェイを目指してあと少し歩く
13時の臨時便に乗れた
鍋平高原駅からのロープウェイはもたもたしてたのもあって臨時便が貸切(いっしょに乗り場を迷ったご夫婦には申し訳ないです)
平湯温泉つるや商店のはんたい玉子は100円塩付き
平湯温泉から新宿までの高速バスは渋滞でヤマレコ書く時間がたくさんありました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する