記録ID: 8452507
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
白馬岳 白馬大池テント泊
2025年07月20日(日) 〜
2025年07月21日(月)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 18:02
- 距離
- 30.2km
- 登り
- 2,239m
- 下り
- 2,244m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:16
- 休憩
- 2:02
- 合計
- 8:18
距離 12.6km
登り 1,173m
下り 626m
2日目
- 山行
- 8:02
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 9:36
距離 17.5km
登り 1,066m
下り 1,618m
13:29
天候 | 7/20 晴れのち曇り 7/21 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・ゴンドラは7時運転開始でした。ゴンドラとロープウェイの往復券はwebで引換券を購入できます。自然園の入園料込みで3500円。直接購入だと入園料なしで3680円なので少しの差ですが、発券がスムーズです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・天狗原〜乗鞍岳は岩ゴロの道です。転倒注意。 ・白馬乗鞍の手前に短い雪渓があります。それなりの斜度があるので滑り止めがあると安心です。(ツボ足の方は苦労されてました。) ・白馬乗鞍から白馬大池までは大岩伝いの道になります。 ・稜線はそれほど難しいところはありませんが、ザレているのでスリップ注意です。 |
その他周辺情報 | 岩岳スキー場前の岩岳の湯に入りました。サウナあり。露天なし。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
ストック
ナイフ
三脚
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
アイゼン
チェーンスパイク
|
---|
感想
先週の鳥海山で山の良さを改めて思い出しました。折角の3連休なので、今回は久しぶりにテント担いで登り行くにことにしました。ただ、どこも混み合いそうなので、駐車場に余裕のあって、あまりきつくなさそうなところで探し白馬近傍に絞りましたが、調べてみると、どこもテント場がいっぱいで白馬大池のみ日曜日に空きがありました。しばらく北アルプスで宿泊登山してなかったら、こんなことになっていたんですね。テント代4000円と聞いてまたびっくり。蓮華温泉は駐車場の総奪戦が大変との話を聞いて、栂池から登ることにしました。このコースは20年以上前に白馬から下りに使って以来です。
初日は登山開始時点では晴れていたものの、予想通り登るにつれて雲が出て来てしまいました。稜線ではほとんど山容は見られず。ただ代わりにライチョウにたっぷり逢えました。中でも、5羽の雛たちは生まれたての様子で可愛らしかったです。夕方には晴れ間も見えて大池周辺の景色を楽しめました。
2日目は朝から白馬へ。晴天の中、久しぶりのご来光を拝めました。花は全般的には盛りを少し過ぎた感じでしたが、コマクサは見頃、そのほか色々な花を楽しむことができました。8時ごろには雲が上がって来ましたが、白馬岳にはその前に到達することが出来て幸運でした。この日もライチョウ 3羽に会え、2日で12羽のライチョウ を見ることが出来ました。
先週はあちこち攣りまくりましたが、今週は大丈夫でした。ただ、乗鞍からの下りではヨロヨロになって、岩ゴロの道で何度もバランスを崩し、我ながら危なっかしいと思いました。筋力トレーニングに励もうと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:119人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する