ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8452507
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳 白馬大池テント泊

2025年07月20日(日) 〜 2025年07月21日(月)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
18:02
距離
30.2km
登り
2,239m
下り
2,244m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:16
休憩
2:02
合計
8:18
距離 12.6km 登り 1,173m 下り 626m
7:59
8:04
0
8:04
64
9:08
9:22
5
10:50
32
11:22
12:19
42
13:01
13:05
58
14:03
14:32
51
15:23
15:36
37
2日目
山行
8:02
休憩
1:34
合計
9:36
距離 17.5km 登り 1,066m 下り 1,618m
3:53
50
4:43
5:01
37
5:38
5:40
40
6:20
39
6:59
7:14
30
7:44
7:45
46
8:31
36
9:07
50
9:57
10:39
29
11:08
11:11
63
12:18
12:29
47
13:16
1
13:23
13:25
0
13:25
4
天候 7/20 晴れのち曇り 7/21 晴
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・車は第2駐車場に止めました。無料・トイレあり。ゴンドラ乗り場から700m程度離れています。帰りは登り坂。辛かった。。。ゴンドラ前の駐車場は夜間クローズのようです。
・ゴンドラは7時運転開始でした。ゴンドラとロープウェイの往復券はwebで引換券を購入できます。自然園の入園料込みで3500円。直接購入だと入園料なしで3680円なので少しの差ですが、発券がスムーズです。
コース状況/
危険箇所等
・天狗原〜乗鞍岳は岩ゴロの道です。転倒注意。
・白馬乗鞍の手前に短い雪渓があります。それなりの斜度があるので滑り止めがあると安心です。(ツボ足の方は苦労されてました。)
・白馬乗鞍から白馬大池までは大岩伝いの道になります。
・稜線はそれほど難しいところはありませんが、ザレているのでスリップ注意です。
その他周辺情報 岩岳スキー場前の岩岳の湯に入りました。サウナあり。露天なし。
ゴンドラ降り場にて。ロープウェイは第2便でした。
2025年07月20日 07:36撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 7:36
ゴンドラ降り場にて。ロープウェイは第2便でした。
天狗原にて、ヒオウギアヤメ
2025年07月20日 09:17撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 9:17
天狗原にて、ヒオウギアヤメ
天狗原。一服できます。
2025年07月20日 09:19撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 9:19
天狗原。一服できます。
白馬乗鞍岳
2025年07月20日 09:19撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 9:19
白馬乗鞍岳
雪渓です。アイゼン推奨とのことだったので、わざわざ山靴にしてアイゼン 持って行きました。
2025年07月20日 10:17撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 10:17
雪渓です。アイゼン推奨とのことだったので、わざわざ山靴にしてアイゼン 持って行きました。
乗鞍岳はどこが山頂だかよく分かりません。
2025年07月20日 10:51撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 10:51
乗鞍岳はどこが山頂だかよく分かりません。
大池まで少し下ります。こんな大岩を伝っていきます。
2025年07月20日 11:09撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 11:09
大池まで少し下ります。こんな大岩を伝っていきます。
大池到着。曇ってしまい山が見えません。
2025年07月20日 11:10撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 11:10
大池到着。曇ってしまい山が見えません。
ナナカマド
2025年07月20日 11:23撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 11:23
ナナカマド
小屋の前の花畑です。ハクサンコザクラ。
2025年07月20日 12:19撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 12:19
小屋の前の花畑です。ハクサンコザクラ。
テントを設営して、小蓮華山方面に向かいました。
2025年07月20日 12:43撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 12:43
テントを設営して、小蓮華山方面に向かいました。
リンネソウ
2025年07月20日 12:44撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 12:44
リンネソウ
コマクサ見頃でした。
2025年07月20日 12:47撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 12:47
コマクサ見頃でした。
クルマユリ
2025年07月20日 13:00撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 13:00
クルマユリ
チシマギキョウ
2025年07月20日 13:00撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 13:00
チシマギキョウ
ミヤマダイコンソウは終盤です。
2025年07月20日 13:10撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 13:10
ミヤマダイコンソウは終盤です。
タカネツメクサ
2025年07月20日 13:26撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 13:26
タカネツメクサ
タカネナデシコが結構たくさん咲いてました。
2025年07月20日 13:29撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 13:29
タカネナデシコが結構たくさん咲いてました。
ライチョウ の親子に逢えました。こんなに小さい雛は初めて。
花を啄んでます。
2025年07月20日 13:35撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 13:35
ライチョウ の親子に逢えました。こんなに小さい雛は初めて。
花を啄んでます。
お母さんと。まだよちよち歩きでした。
2025年07月20日 13:36撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 13:36
お母さんと。まだよちよち歩きでした。
可愛すぎる。。
2025年07月20日 13:37撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 13:37
可愛すぎる。。
雛は5羽いましたが、同時には4羽しか写せませんでした。
2025年07月20日 13:38撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 13:38
雛は5羽いましたが、同時には4羽しか写せませんでした。
イブキジャコウソウ
2025年07月20日 13:44撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 13:44
イブキジャコウソウ
見事な群落のタカネナデシコ
2025年07月20日 13:45撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 13:45
見事な群落のタカネナデシコ
タカネヤハズハハコ
2025年07月20日 14:03撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 14:03
タカネヤハズハハコ
小蓮華山で暫く粘りましたが、晴れませんでした。
帰り道、ライチョウ が登山道で砂浴びしてました。
2025年07月20日 14:48撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 14:48
小蓮華山で暫く粘りましたが、晴れませんでした。
帰り道、ライチョウ が登山道で砂浴びしてました。
なんと成鳥3羽が代わる代わる、道をとうせんぼ。
2025年07月20日 14:50撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 14:50
なんと成鳥3羽が代わる代わる、道をとうせんぼ。
曇りの日はライチョウ が多いですね。
2025年07月20日 14:51撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 14:51
曇りの日はライチョウ が多いですね。
大池に戻って来ました。ハクサンコザクラ。
2025年07月20日 16:04撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 16:04
大池に戻って来ました。ハクサンコザクラ。
ハクサンイチゲと小屋の裏山。名前はなんて言うんでしょう?
2025年07月20日 16:16撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 16:16
ハクサンイチゲと小屋の裏山。名前はなんて言うんでしょう?
ハクサンコザクラって可憐で大好きです。
2025年07月20日 16:18撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 16:18
ハクサンコザクラって可憐で大好きです。
雪渓に沸くガスの中、子供達が遊んでました。
2025年07月20日 16:23撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 16:23
雪渓に沸くガスの中、子供達が遊んでました。
大池は結構水がきれいです。
2025年07月20日 16:55撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 16:55
大池は結構水がきれいです。
アオノツガザクラ
2025年07月20日 16:59撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 16:59
アオノツガザクラ
夕方になって天気が回復です。
2025年07月20日 17:06撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 17:06
夕方になって天気が回復です。
チングルマと大池
2025年07月20日 17:06撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/20 17:06
チングルマと大池
良いところです。
2025年07月20日 17:07撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 17:07
良いところです。
大池と乗鞍
2025年07月20日 17:08撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 17:08
大池と乗鞍
良い感じの雲
2025年07月20日 17:44撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/20 17:44
良い感じの雲
夕日を見にお散歩
2025年07月20日 18:39撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 18:39
夕日を見にお散歩
小蓮華山も晴れました。白馬見えてるかな?
2025年07月20日 18:47撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 18:47
小蓮華山も晴れました。白馬見えてるかな?
夕日に照らされ良い感じです。
2025年07月20日 18:53撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/20 18:53
夕日に照らされ良い感じです。
ここからでは雪倉岳に隠れて日没は見られません。
2025年07月20日 18:55撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 18:55
ここからでは雪倉岳に隠れて日没は見られません。
雲がちょっと焼けてます。
2025年07月20日 19:07撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/20 19:07
雲がちょっと焼けてます。
少し、レンゲ温泉方面に降ると夕景ポイントがありました。
2025年07月20日 19:13撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/20 19:13
少し、レンゲ温泉方面に降ると夕景ポイントがありました。
良い1日でした。
2025年07月20日 19:16撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/20 19:16
良い1日でした。
明くる朝、3時に起きてテント撤収して、荷物をデポしたまま白馬に向かいました。なんだかんだと手間取って4時スタート。
船越ノ頭でご来光。
2025年07月21日 04:36撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/21 4:36
明くる朝、3時に起きてテント撤収して、荷物をデポしたまま白馬に向かいました。なんだかんだと手間取って4時スタート。
船越ノ頭でご来光。
素敵な夜明けです。
2025年07月21日 04:45撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 4:45
素敵な夜明けです。
八つの向こうに富士山
2025年07月21日 04:46撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 4:46
八つの向こうに富士山
朝日岳
2025年07月21日 04:52撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/21 4:52
朝日岳
五竜と鹿島槍
2025年07月21日 04:57撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/21 4:57
五竜と鹿島槍
白馬鑓がいい感じに照らされています。
2025年07月21日 04:57撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/21 4:57
白馬鑓がいい感じに照らされています。
小蓮華山
2025年07月21日 04:58撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/21 4:58
小蓮華山
渓にも陽が入ります。
2025年07月21日 04:59撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 4:59
渓にも陽が入ります。
鹿島槍の右に槍ヶ岳も見えてます。
2025年07月21日 05:12撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/21 5:12
鹿島槍の右に槍ヶ岳も見えてます。
雲が素敵
2025年07月21日 05:18撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 5:18
雲が素敵
高妻岳
2025年07月21日 05:19撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/21 5:19
高妻岳
白馬が見えて来ました。
2025年07月21日 05:25撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 5:25
白馬が見えて来ました。
お花畑と白馬
2025年07月21日 05:28撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/21 5:28
お花畑と白馬
五竜と鹿島槍。後ろには槍穂
2025年07月21日 05:29撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 5:29
五竜と鹿島槍。後ろには槍穂
素敵
2025年07月21日 05:29撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/21 5:29
素敵
火打、焼山と白馬大池。
2025年07月21日 05:38撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 5:38
火打、焼山と白馬大池。
もうちょっとです。
2025年07月21日 05:42撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/21 5:42
もうちょっとです。
白馬三山と鹿島槍
2025年07月21日 05:56撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 5:56
白馬三山と鹿島槍
ここまでくると杓子岳が目立ち始めます。
2025年07月21日 06:11撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 6:11
ここまでくると杓子岳が目立ち始めます。
三国境の辺りはコマクサの群落が見事です。
2025年07月21日 06:22撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/21 6:22
三国境の辺りはコマクサの群落が見事です。
雪倉・朝日岳方面
2025年07月21日 06:29撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/21 6:29
雪倉・朝日岳方面
小蓮華山はこちらから見ると砂利の山ですね。
2025年07月21日 06:30撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 6:30
小蓮華山はこちらから見ると砂利の山ですね。
シナノキンバイ
2025年07月21日 06:31撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 6:31
シナノキンバイ
ウサギギク
2025年07月21日 06:35撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 6:35
ウサギギク
山頂までもう少し。でもあれは偽物。
2025年07月21日 06:38撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 6:38
山頂までもう少し。でもあれは偽物。
剱が尖ってます。
2025年07月21日 06:52撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/21 6:52
剱が尖ってます。
タカネシオガマ
2025年07月21日 06:53撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 6:53
タカネシオガマ
ミヤマオダマキと剱岳
2025年07月21日 06:55撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/21 6:55
ミヤマオダマキと剱岳
白馬到着
2025年07月21日 07:06撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 7:06
白馬到着
シロウマオウギ
2025年07月21日 07:08撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 7:08
シロウマオウギ
シロウマオウギと頸城山塊
2025年07月21日 07:09撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 7:09
シロウマオウギと頸城山塊
北ア一望
2025年07月21日 07:11撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/21 7:11
北ア一望
剱・立山
2025年07月21日 07:11撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 7:11
剱・立山
雲が上がって来ます。
2025年07月21日 07:12撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 7:12
雲が上がって来ます。
白馬岳主稜
2025年07月21日 07:13撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/21 7:13
白馬岳主稜
光る雲
2025年07月21日 07:17撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/21 7:17
光る雲
戻ります。
2025年07月21日 07:22撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 7:22
戻ります。
雪田模様がきれい
2025年07月21日 07:38撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/21 7:38
雪田模様がきれい
チシマギキョウ
2025年07月21日 07:43撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 7:43
チシマギキョウ
タカネツメクサとコマクサ
2025年07月21日 07:46撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 7:46
タカネツメクサとコマクサ
すごい群落
2025年07月21日 07:47撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 7:47
すごい群落
雪倉方面に少し降ったところから。
2025年07月21日 07:51撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/21 7:51
雪倉方面に少し降ったところから。
やっぱり女王様と呼ばれることはあります。
2025年07月21日 07:52撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/21 7:52
やっぱり女王様と呼ばれることはあります。
迫る雲
2025年07月21日 07:56撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 7:56
迫る雲
まだまだ雪が多い
2025年07月21日 07:59撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 7:59
まだまだ雪が多い
小蓮華岳
2025年07月21日 08:04撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 8:04
小蓮華岳
白馬が雲に巻かれています。ガスにのまれる前に行けてよかった。
2025年07月21日 08:11撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 8:11
白馬が雲に巻かれています。ガスにのまれる前に行けてよかった。
ここにもライチョウ が居ました。
2025年07月21日 08:26撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 8:26
ここにもライチョウ が居ました。
小蓮華山より。押し寄せる雲
2025年07月21日 08:30撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/21 8:30
小蓮華山より。押し寄せる雲
こうしてみると山上の湖ですね。
2025年07月21日 08:32撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/21 8:32
こうしてみると山上の湖ですね。
ミヤマダイコンソウ
2025年07月21日 08:35撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/21 8:35
ミヤマダイコンソウ
アズマギク
2025年07月21日 08:50撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 8:50
アズマギク
大池手前でまた雷鳥に会いました。足輪がついてます。
2025年07月21日 09:21撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 9:21
大池手前でまた雷鳥に会いました。足輪がついてます。
もう一羽。結局成鳥7羽と、雛5羽の計12羽に逢えました。
2025年07月21日 09:22撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/21 9:22
もう一羽。結局成鳥7羽と、雛5羽の計12羽に逢えました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 ストック ナイフ 三脚 カメラ ポール テント テントマット シェラフ アイゼン チェーンスパイク

感想

 先週の鳥海山で山の良さを改めて思い出しました。折角の3連休なので、今回は久しぶりにテント担いで登り行くにことにしました。ただ、どこも混み合いそうなので、駐車場に余裕のあって、あまりきつくなさそうなところで探し白馬近傍に絞りましたが、調べてみると、どこもテント場がいっぱいで白馬大池のみ日曜日に空きがありました。しばらく北アルプスで宿泊登山してなかったら、こんなことになっていたんですね。テント代4000円と聞いてまたびっくり。蓮華温泉は駐車場の総奪戦が大変との話を聞いて、栂池から登ることにしました。このコースは20年以上前に白馬から下りに使って以来です。

 初日は登山開始時点では晴れていたものの、予想通り登るにつれて雲が出て来てしまいました。稜線ではほとんど山容は見られず。ただ代わりにライチョウにたっぷり逢えました。中でも、5羽の雛たちは生まれたての様子で可愛らしかったです。夕方には晴れ間も見えて大池周辺の景色を楽しめました。
 2日目は朝から白馬へ。晴天の中、久しぶりのご来光を拝めました。花は全般的には盛りを少し過ぎた感じでしたが、コマクサは見頃、そのほか色々な花を楽しむことができました。8時ごろには雲が上がって来ましたが、白馬岳にはその前に到達することが出来て幸運でした。この日もライチョウ 3羽に会え、2日で12羽のライチョウ を見ることが出来ました。

 先週はあちこち攣りまくりましたが、今週は大丈夫でした。ただ、乗鞍からの下りではヨロヨロになって、岩ゴロの道で何度もバランスを崩し、我ながら危なっかしいと思いました。筋力トレーニングに励もうと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:119人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら