ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8453977
全員に公開
沢登り
奥秩父

荒川水系滝川 豆焼沢(水量多い!)

2025年07月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
its_yuko その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
13:31
距離
10.5km
登り
1,352m
下り
1,366m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
13:20
休憩
0:09
合計
13:29
距離 10.5km 登り 1,352m 下り 1,366m
5:27
5
スタート地点
5:32
5:33
571
15:04
15:05
67
16:21
16:22
26
16:47
16:54
124
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
⭕️宿泊地
出会いの丘
(キレイなトイレと広い駐車場・水は飲めませんと表示あり)
流石に標高が高く寒さは感じるが夏用シュラフで十分だった

⭕️アプローチ
ヘリポート奥の看板から続く作業道をトレースする。看板から100mも歩かないうちに右斜め上に登る道と分かれる(目印の階段あり)まっすぐ行かずこの階段を登る
しばらくはジグザクに高度を稼ぐ
100m上がるとトラバースとなる
トーガク沢に掛かる橋を越え、ガレた枯れ沢を越えると下降のための沢に出会う
(ピンクテープ2本あり)

⭕️シューズはカモシカフェルトたび(正解)

⭕️遡行
装備を着けながら
水が多い!不安がよぎる
そしてワタシはランチの袋をすっかりクルマに置いて来たことに気づく
なんてこった!余ったら恵んでくださいと同行者に頭を下げる

しばらく歩くとトオの滝
ここは数年前に左のスラブ?を登った記憶ありなのだが、その壁がなぜか見えない
のっけから巻くのも悔しいので釜の中をザブザブ進んで取り付く(寒い)
落ちても釜にドボンで済むなと判断して水流の左を登るがヌメるヌメる!怖かった
2段目は滝左のバンド沿いにやや巻くように登る

ここで気づく
今回の私の装備では寒すぎる!
(上下ファイントラック厚手の方のウエア )

燕の滝からは、水が多いのと寒いのとで必死すぎてあまり覚えていない(寒がりの自分がトップで登るような滝ではない。。)リーダーの若者が適宜道具を見繕って突破してくれたが、前回ロープを出したのはトオの滝くらいだった記憶なので「???」という謎が渦巻く。おそらくこの水流の強さと水の多さで、ホールドも足場も見えず、難易度が1グレードは増してるのだろうと解釈した。先が思いやられるが、巻道は明瞭の記憶あったので、この時点ではなんとかなるだろうとたかを括っていた。

しかし大滝に来て、その楽天的考えは一瞬にして崩壊。まず水量多く歩きづらく巻道が探せない。ガレた箇所から登る?ガレが探せない。若者は道なき道を進み、グズグス地獄に突入。ちょいと待て。これは違うぞ。落石に注意しつつなんとかよじ登る。大滝の上部に出る道を迷い、やっとこれかと降りてみるが、対岸に渡るのがキョーフな水の流れだ。流されたら大滝に吸い込まれる。渡ってから目の前の細めの滝を越せない。壁がヌルヌルで手に負えないのだ。若者はザレザレ地獄を進もうと試みるがそこは落ちるとただごとでは済まないよと止めた。アドレナリン全開でまた大滝の上を対岸に渡る。敗退の二文字が脳裏をかすめる。敗退も楽ではなかろう。しかし安易な判断をしてここで命を落とすわけにはいかない。
結局、左岸から巻くはずであった大滝上の滝を、右岸から巻く(踏み跡なしフワフワの斜面で上の尾根を越えるイメージで登り、その後沢床に短い急斜面を降りる)ことでどうにか越すことができた。若者の強い気持ちが突破に繋がったのだろう。

両門の滝ではナメ天国が待っている、はず。はずだった。
ところが、水流が強すぎて天国どころか長い時間水に浸かっていなければならない寒さが勝り、手はかじかみ、ヌメリもあり、楽しくなかったようだ(私は怖楽しかったけど)

その後は、次から次へとこれでもか!と現れる滝に、全員辟易して終了した。最後は本流と枝沢の二俣から左に枝沢を上がるのだが、小滝が次々と現れる。ここの滝は巻けない(涙)じゃーじゃーと頭から水浴びて登るしかなかった。低体温症一歩手前の身体で泣きそうになりながら越えた。

どうにかこうにか登山道に出る。ああ助かった。シューズだけ履き替えさせてもらう。寒いがレインを着るほどではないと判断。そのまま歩く。やっぱり寒い(笑)

この時点で時間はかなり押しており、最悪小屋でビバークか?という思いもゼロではなく、食料と防寒着を持ってこなかった自分を、心の中で「おバカ!」と叱りながら歩く。

小屋について、なんとか明るいうちに下山できそうと判断、少しホッとする。ここは時間との勝負のため、GPS優先で楽しい地図読みは保留。後半は足の痛みに耐えつつ、ヘリポートに到着した時は本当に嬉しかった。腹へった~!!みんなのおかげで生きて帰れました。ありがとうね!
出会いの丘の施設
2025年07月19日 04:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 4:57
出会いの丘の施設
ロケーション
2025年07月19日 04:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 4:58
ロケーション
対岸のヘリポート
2025年07月19日 04:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 4:58
対岸のヘリポート
でっぱつ
2025年07月19日 05:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 5:28
でっぱつ
作業道を1時間歩いてようやくガレ沢を下降
2025年07月19日 06:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 6:39
作業道を1時間歩いてようやくガレ沢を下降
奥秩父の緑は深い
ここで入渓の準備
ランチの袋忘れた。。水だけは入ってた
2025年07月19日 06:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 6:39
奥秩父の緑は深い
ここで入渓の準備
ランチの袋忘れた。。水だけは入ってた
どお見ても水量多い
2025年07月19日 07:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 7:17
どお見ても水量多い
同行者男子ふたり
2025年07月19日 07:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 7:17
同行者男子ふたり
これ、トオノタキ?だっけ?上部の2段目かな?左壁バンドからトラバースで。巻くのも容易そうだった
2025年07月19日 07:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 7:28
これ、トオノタキ?だっけ?上部の2段目かな?左壁バンドからトラバースで。巻くのも容易そうだった
しばし癒され
2025年07月19日 07:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 7:55
しばし癒され
2025年07月19日 07:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 7:56
枝沢合流
2025年07月19日 07:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 7:56
枝沢合流
2025年07月19日 07:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 7:56
ロープ出してもらって。。カムが必要になるとは思ってもいなかった
2025年07月19日 08:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 8:13
ロープ出してもらって。。カムが必要になるとは思ってもいなかった
2025年07月19日 08:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 8:16
2025年07月19日 08:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 8:16
もうどの瀧がどれかさっぱりわからん
2025年07月19日 08:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 8:31
もうどの瀧がどれかさっぱりわからん
2025年07月19日 08:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 8:31
2025年07月19日 08:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 8:32
2025年07月19日 08:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 8:32
2025年07月19日 08:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 8:32
2025年07月19日 08:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 8:32
2025年07月19日 08:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 8:45
2025年07月19日 09:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 9:09
2025年07月19日 09:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 9:22
2025年07月19日 09:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 9:23
大滝
2025年07月19日 09:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 9:30
大滝
平水なら真ん中のカンテ?が登れるほど露出してるはず
平水なら真ん中のカンテ?が登れるほど露出してるはず
巻き中
2025年07月19日 09:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 9:41
巻き中
巻道からの大滝
2025年07月19日 09:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 9:46
巻道からの大滝
ふわふわな道踏まれてない
2025年07月19日 09:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 9:46
ふわふわな道踏まれてない
2025年07月19日 09:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 9:46
大滝の上部の滝
ここまで道に迷って時間かかる
右壁から攻めるつもりが(ここを渡るのも激流で怖い特に軽い人)
大滝の上部の滝
ここまで道に迷って時間かかる
右壁から攻めるつもりが(ここを渡るのも激流で怖い特に軽い人)
私はここの一歩がハイステップで上がれず引き上げてもらう
その後もヌルヌルで滝上に上がれない
2025年07月19日 10:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 10:17
私はここの一歩がハイステップで上がれず引き上げてもらう
その後もヌルヌルで滝上に上がれない
2025年07月19日 11:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 11:56
2025年07月19日 12:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 12:19
2025年07月19日 12:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 12:19
2025年07月19日 12:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 12:20
2025年07月19日 12:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 12:20
2025年07月19日 12:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 12:20
2025年07月19日 12:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 12:20
2025年07月19日 12:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 12:20
2025年07月19日 12:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 12:42
2025年07月19日 12:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 12:42
2025年07月19日 12:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 12:42
2025年07月19日 12:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 12:43
2025年07月19日 12:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 12:43
2025年07月19日 13:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 13:01
2025年07月19日 13:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 13:02
2025年07月19日 13:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 13:03
2025年07月19日 13:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 13:46
2025年07月19日 13:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 13:46
2025年07月19日 15:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 15:45

装備

備考 ・ポールはあった方がいい
・標高高く寒いのでウエアはネオプレンがよい
・下山は長くバリエーションということもあり、ポールがあると助かる
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:20人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら