ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8455557
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

農鳥岳〜笹山〜伝付峠(奈良田〜新倉)

2025年07月18日(金) 〜 2025年07月21日(月)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
80:00
距離
36.6km
登り
3,146m
下り
3,492m

コースタイム

1日目
山行
3:59
休憩
0:24
合計
4:23
9:06
7
スタート地点
9:13
9:15
75
10:30
10:50
33
小古森沢
11:23
11:25
124
大古森沢
2日目
山行
7:33
休憩
1:51
合計
9:24
3:45
75
5:00
5:30
150
富士山ビューポイント
8:00
8:31
39
9:10
9:20
25
9:45
10:00
28
10:28
10:42
78
12:00
12:11
58
13:09
3日目
山行
6:56
休憩
0:52
合計
7:48
5:45
66
6:51
7:05
0
7:05
7:15
113
9:08
9:20
31
9:51
34
10:25
10:28
19
水場入口
10:47
11:00
40
水場
11:40
113
13:33
4日目
山行
4:43
休憩
1:33
合計
6:16
5:41
9
5:50
6:05
34
6:39
69
ドラム缶ポイント
7:48
8:20
60
9:20
10:05
59
八丁峠下の崩落部通過
11:04
11:05
50
11:55
2
11:57
ゴール地点
天候 1日目:晴れ時々曇り
2日目:晴れ
3日目:晴れのち曇り
4日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 自転車
早川町からの事前情報では「新倉〜伝付峠は崩落個所があって通行不可」とのことで、代替ルートとして設定していた(バリ道)別当代山北東尾根下山地の滑河内・早川合流部付近の駐車スペースに車をとめ、チャリで奈良田の登り口へ(S地点)

笹山付近でスライドした方から「新倉〜伝付峠は大崩落あったものの何とか通れた」との情報をもらえ、結局一般道で伝付峠入口BS(G地点)に下山し、はやかわ乗合バス(12:36発)で駐車地へ帰還(200円+ザック200円)・・早川町内は自由乗降区間です
https://www.town.hayakawa.yamanashi.jp/tour/traffic-info/index.html

コース状況/
危険箇所等
前日までの降雨で初日は沢の水量が多く、(初日に靴・ソックスを濡らしたくないので)最初の渡渉(小古森沢)は靴脱ぎで(写真3)・・その後の大古森沢等では、ややスリリングなものの見た目より木橋(写真4)はシッカリしていて、問題なく大門沢小屋に到着

大門沢小屋〜農鳥岳〜奈良田越は特に問題なし

広場北の水場へは、足場の良くない急坂で思ったより時間がかかりました(写真68〜70)

広場の南に林道が土砂で片斜面になった部分が2か所あり、かなりスリリングなトラバースもあって慎重通過(写真72)

伝付峠〜新倉は、(事前情報通り)八丁峠からの急な下りが大崩落していて、かなりの危険個所(今回の核心部)・・迂回(写真90)して立木などをホールドにして慎重に下りましたが、お助けのショートロープを持参していたらもっとスムースに下れたと思います

その他も破線道の難路でしたが、ピンテやロープのヘルプでクリアできるレベルでした

*今回はGPSが不調で、ルートは手書きです
その他周辺情報 大門沢小屋(2食付き11000円)

西山温泉 湯島の湯(700円)・・露天風呂のみですが、4日ぶりだけに体にシミルいい湯でした
https://hayakawa-zaidan.com/shisetsu-2/yushima
駐車地からチャリで移動してきて奈良田第一発電所手前から山行開始
2025年07月18日 09:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
7/18 9:06
駐車地からチャリで移動してきて奈良田第一発電所手前から山行開始
前日までの降雨で広河内は迫力の水量
2025年07月18日 09:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
7/18 9:11
前日までの降雨で広河内は迫力の水量
最初の渡渉点(小古森沢)は初日に靴内を濡らしたくないのと時間的余裕も十分あって靴脱ぎ渡渉
2025年07月18日 10:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
7/18 10:46
最初の渡渉点(小古森沢)は初日に靴内を濡らしたくないのと時間的余裕も十分あって靴脱ぎ渡渉
その後の木橋は頼りないながらも見た目よりシッカリしています
2025年07月18日 11:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
7/18 11:24
その後の木橋は頼りないながらも見た目よりシッカリしています
最後の木橋渡渉を終えて〜
2025年07月18日 13:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
7/18 13:21
最後の木橋渡渉を終えて〜
宿泊する大門沢小屋に到着
2025年07月18日 13:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
7/18 13:29
宿泊する大門沢小屋に到着
小屋オリジナルのワインはスッキリ飲みやすい
2025年07月18日 14:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
7/18 14:46
小屋オリジナルのワインはスッキリ飲みやすい
翌日からカップ麺やらレトルトやらが続くので、初日位はマトモな食事をとりたくて小屋泊に
2025年07月18日 17:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
7/18 17:03
翌日からカップ麺やらレトルトやらが続くので、初日位はマトモな食事をとりたくて小屋泊に
梨百をやっていた頃が懐かしくて購入したかったのですが、甲府の何とかというショップにしかないとのことで残念
2025年07月18日 17:34撮影 by  SC-51C, samsung
1
7/18 17:34
梨百をやっていた頃が懐かしくて購入したかったのですが、甲府の何とかというショップにしかないとのことで残念
翌日は水2日分6L担ぐ重荷なので早出
2025年07月19日 03:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
7/19 3:45
翌日は水2日分6L担ぐ重荷なので早出
最初の富士山ビューポイントでお弁当にしてもらった朝食タイム・・この辺りが下降点までの最終水場
2025年07月19日 05:02撮影 by  SC-51C, samsung
2
7/19 5:02
最初の富士山ビューポイントでお弁当にしてもらった朝食タイム・・この辺りが下降点までの最終水場
櫛形山
2025年07月19日 05:03撮影 by  SC-51C, samsung
1
7/19 5:03
櫛形山
見えると嬉しい山No.1
2025年07月19日 05:03撮影 by  SC-51C, samsung
3
7/19 5:03
見えると嬉しい山No.1
梅雨明けした青空が嬉しい
2025年07月19日 05:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
7/19 5:39
梅雨明けした青空が嬉しい
花もマダマダ随所で
2025年07月19日 05:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
7/19 5:40
花もマダマダ随所で
2025年07月19日 05:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/19 5:45
雲が引き立ててくれます
2025年07月19日 07:37撮影 by  SC-51C, samsung
1
7/19 7:37
雲が引き立ててくれます
大門沢下降点から〜
2025年07月19日 08:31撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
7/19 8:31
大門沢下降点から〜
空身で農鳥岳へ
2025年07月19日 09:03撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
7/19 9:03
空身で農鳥岳へ
山頂到着
2025年07月19日 09:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
7/19 9:14
山頂到着
間ノ岳〜北岳の2ショット
2025年07月19日 09:12撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
2
7/19 9:12
間ノ岳〜北岳の2ショット
これが見たくて農鳥まで来ました
2025年07月19日 09:12撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
7/19 9:12
これが見たくて農鳥まで来ました
奥に北ア南部
2025年07月19日 09:14撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
7/19 9:14
奥に北ア南部
西農鳥岳
2025年07月19日 09:14撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
7/19 9:14
西農鳥岳
荒川三山〜塩見
2025年07月19日 09:15撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
7/19 9:15
荒川三山〜塩見
トンがった東峰が左にある中々見ないアングルの塩見
2025年07月19日 09:15撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
7/19 9:15
トンがった東峰が左にある中々見ないアングルの塩見
絶景に満足
2025年07月19日 09:15撮影 by  SC-51C, samsung
1
7/19 9:15
絶景に満足
高嶺〜地蔵ヶ岳
2025年07月19日 09:19撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
2
7/19 9:19
高嶺〜地蔵ヶ岳
観音ヶ岳〜薬師ヶ岳
2025年07月19日 09:19撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
7/19 9:19
観音ヶ岳〜薬師ヶ岳
ホームの恵那山
2025年07月19日 09:19撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
7/19 9:19
ホームの恵那山
笊までは行きませんがこれから進む稜線
2025年07月19日 09:20撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
7/19 9:20
笊までは行きませんがこれから進む稜線
次のピーク広河内岳
2025年07月19日 10:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
7/19 10:28
次のピーク広河内岳
荒川三山と蝙蝠岳が重なります
2025年07月19日 10:38撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
2
7/19 10:38
荒川三山と蝙蝠岳が重なります
塩見岳〜北荒川岳
2025年07月19日 10:38撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
2
7/19 10:38
塩見岳〜北荒川岳
大籠岳〜白河内岳
2025年07月19日 10:38撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
2
7/19 10:38
大籠岳〜白河内岳
中央アルプス
2025年07月19日 10:40撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
7/19 10:40
中央アルプス
今回最高地点の農鳥岳
2025年07月19日 10:40撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
7/19 10:40
今回最高地点の農鳥岳
思ったより遠かったですが大籠岳に到着してミッション1(広河内岳〜大籠岳の赤線繋ぎ)クリア
2025年07月19日 12:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
7/19 12:00
思ったより遠かったですが大籠岳に到着してミッション1(広河内岳〜大籠岳の赤線繋ぎ)クリア
白峰三山はどのアングルもスターですね
2025年07月19日 12:10撮影 by  SC-51C, samsung
2
7/19 12:10
白峰三山はどのアングルもスターですね
白河内岳〜塩見
2025年07月19日 12:11撮影 by  SC-51C, samsung
1
7/19 12:11
白河内岳〜塩見
テン泊地多数ある白河内岳に到着
2025年07月19日 13:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
7/19 13:09
テン泊地多数ある白河内岳に到着
ラッキーにも山標隣が空いていてnew tentを設営
2025年07月19日 13:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
7/19 13:36
ラッキーにも山標隣が空いていてnew tentを設営
雲が湧き上がる塩見
2025年07月19日 14:54撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
7/19 14:54
雲が湧き上がる塩見
北岳も頭を見せてくれました
2025年07月19日 17:39撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
7/19 17:39
北岳も頭を見せてくれました
翌未明のマジックアワー
2025年07月20日 04:32撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
7/20 4:32
翌未明のマジックアワー
ご来光が来そうな奥秩父方面
2025年07月20日 04:36撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
2
7/20 4:36
ご来光が来そうな奥秩父方面
蝙蝠〜塩見
2025年07月20日 04:37撮影 by  SC-51C, samsung
2
7/20 4:37
蝙蝠〜塩見
空がパープルに
2025年07月20日 04:39撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
7/20 4:39
空がパープルに
荒川三山も
2025年07月20日 04:39撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
7/20 4:39
荒川三山も
しかし雲が厚めで中々来ません
2025年07月20日 04:45撮影 by  SC-51C, samsung
2
7/20 4:45
しかし雲が厚めで中々来ません
中ア全景
2025年07月20日 04:46撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
7/20 4:46
中ア全景
乗鞍
2025年07月20日 04:46撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
7/20 4:46
乗鞍
北ア
2025年07月20日 04:47撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
7/20 4:47
北ア
ようやく来た感じ
2025年07月20日 04:49撮影 by  SC-51C, samsung
1
7/20 4:49
ようやく来た感じ
燃え盛る炎のような朝日
2025年07月20日 04:52撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
7/20 4:52
燃え盛る炎のような朝日
スッキリとは出ませんでしたがいい色を楽しめました
2025年07月20日 04:54撮影 by  SC-51C, samsung
4
7/20 4:54
スッキリとは出ませんでしたがいい色を楽しめました
穂高槍に朝日が射します
2025年07月20日 04:58撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
7/20 4:58
穂高槍に朝日が射します
立山〜剱にも
2025年07月20日 04:58撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
7/20 4:58
立山〜剱にも
展望稜線を笹山へ
2025年07月20日 05:46撮影 by  SC-51C, samsung
2
7/20 5:46
展望稜線を笹山へ
好展望の笹山北峰に到着
2025年07月20日 06:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
7/20 6:51
好展望の笹山北峰に到着
鳳凰三山
2025年07月20日 07:02撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
7/20 7:02
鳳凰三山
塩見〜北股岳
2025年07月20日 07:02撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
7/20 7:02
塩見〜北股岳
荒川三山
2025年07月20日 07:02撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
7/20 7:02
荒川三山
白峰南嶺の稜線
2025年07月20日 07:03撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
7/20 7:03
白峰南嶺の稜線
笹山南峰と富士山
2025年07月20日 07:03撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
7/20 7:03
笹山南峰と富士山
南峰はテン場幾つかあるものの展望は良くありません
2025年07月20日 07:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
7/20 7:17
南峰はテン場幾つかあるものの展望は良くありません
白剝山・・ここが今回唯一の初ピーク
2025年07月20日 09:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
7/20 9:18
白剝山・・ここが今回唯一の初ピーク
ここが広場手前の水場下降点・・下り口にピンテあります
2025年07月20日 10:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
7/20 10:28
ここが広場手前の水場下降点・・下り口にピンテあります
急坂で足場も悪く、プラティパスやペットボトルはナップサックで背負うとよかった
2025年07月20日 10:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
7/20 10:33
急坂で足場も悪く、プラティパスやペットボトルはナップサックで背負うとよかった
苦労して下った割に水は細目ですが、時間をかければ十分とれました
2025年07月20日 10:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
7/20 10:47
苦労して下った割に水は細目ですが、時間をかければ十分とれました
徳右衛門岳とまだ遠くに悪沢岳
2025年07月20日 11:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
7/20 11:28
徳右衛門岳とまだ遠くに悪沢岳
土砂崩落の片斜面となった林道は少々スリリングで一歩一歩慎重通過
2025年07月20日 11:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
7/20 11:53
土砂崩落の片斜面となった林道は少々スリリングで一歩一歩慎重通過
下山予定としていた別当代山北東尾根を偵察・・踏み跡は期待できず、スライドした新倉からの方から「何とか通過できた」とのことで、伝付峠からの下山に決定
2025年07月20日 12:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
7/20 12:50
下山予定としていた別当代山北東尾根を偵察・・踏み跡は期待できず、スライドした新倉からの方から「何とか通過できた」とのことで、伝付峠からの下山に決定
千枚岳〜悪沢岳が随分と近づいてきました
2025年07月20日 13:12撮影 by  SC-51C, samsung
1
7/20 13:12
千枚岳〜悪沢岳が随分と近づいてきました
笹山〜伝付峠の赤線繋ぎミッション2をコンプリートし、涼しいここでテン泊決定・・展望台でのテン泊を考えていましたが、西日で暑過ぎでした
2025年07月20日 13:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
7/20 13:34
笹山〜伝付峠の赤線繋ぎミッション2をコンプリートし、涼しいここでテン泊決定・・展望台でのテン泊を考えていましたが、西日で暑過ぎでした
翌朝、第一展望台からの富士山
2025年07月21日 05:11撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
2
7/21 5:11
翌朝、第一展望台からの富士山
第二展望台からは聖〜赤石〜悪沢
2025年07月21日 05:16撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
7/21 5:16
第二展望台からは聖〜赤石〜悪沢
やはり千枚岳〜悪沢岳の存在感が圧倒的
2025年07月21日 05:16撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
2
7/21 5:16
やはり千枚岳〜悪沢岳の存在感が圧倒的
赤石〜小赤石
2025年07月21日 05:16撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
2
7/21 5:16
赤石〜小赤石
東聖〜奥聖〜前聖
2025年07月21日 05:17撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
2
7/21 5:17
東聖〜奥聖〜前聖
上河内と
2025年07月21日 05:18撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
7/21 5:18
上河内と
新倉に下ります
2025年07月21日 05:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
7/21 5:41
新倉に下ります
伝付峠下の水場はドバドバレベル
2025年07月21日 05:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
7/21 5:50
伝付峠下の水場はドバドバレベル
二俣出合の渡渉点は、下山なのでジャボジャボ行きます
2025年07月21日 07:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
7/21 7:04
二俣出合の渡渉点は、下山なのでジャボジャボ行きます
電柱沿いも草露でジャボジャボに
2025年07月21日 07:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
7/21 7:18
電柱沿いも草露でジャボジャボに
東電保利沢小屋前で小休止
2025年07月21日 07:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
7/21 7:48
東電保利沢小屋前で小休止
支沢の渡渉は数限りなく
2025年07月21日 08:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
7/21 8:30
支沢の渡渉は数限りなく
木橋も流されておらず問題なし
2025年07月21日 08:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
7/21 8:46
木橋も流されておらず問題なし
廃小屋跡で小休止
2025年07月21日 09:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
7/21 9:18
廃小屋跡で小休止
しかし、そこからの下り急斜面が崩落していて、迂回路も写真で見る以上の危険個所・・お助けのショートロープを持参していたらより安心だったと思います
2025年07月21日 09:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
7/21 9:40
しかし、そこからの下り急斜面が崩落していて、迂回路も写真で見る以上の危険個所・・お助けのショートロープを持参していたらより安心だったと思います
崩落部クリア後はロープ等シッカリ張ってくれていて問題なし
2025年07月21日 10:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
7/21 10:23
崩落部クリア後はロープ等シッカリ張ってくれていて問題なし
発電所が見えると文明世界に戻ってきた感じ
2025年07月21日 11:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
7/21 11:02
発電所が見えると文明世界に戻ってきた感じ
伝付峠入口BSでバス待ちして山行終了
2025年07月21日 11:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
7/21 11:57
伝付峠入口BSでバス待ちして山行終了
チャリも回収して湯島の湯でサッパリ・・4日ぶりの温泉は体にシミました♪
2025年07月21日 13:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
7/21 13:21
チャリも回収して湯島の湯でサッパリ・・4日ぶりの温泉は体にシミました♪

感想

今回は、白峰南嶺で途切れている広河内岳〜大籠岳と笹山〜伝付峠の赤線繋ぎがメインです。

昨年も北岳からトライしたのですが、穴あきテントに足を引っ張られる悪天候もあって白峰三山縦走まででgive up。

今回は廉価版ながらULのワンポールテントを購入してのリトライで、難路をリスペクトして奈良田からスタートしました。

実際のところ、初日に関東甲信が梅雨明けし、連日の絶景満喫♪ 白河内岳と伝付峠でのテン泊も快適でした。

最終日の伝付峠〜新倉が、今回山行の核心部とも言える難路で、達成感がグッと↑した山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:102人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら