記録ID: 8456231
全員に公開
ハイキング
飯豊山
飯豊山(梶川尾根)
2025年07月19日(土) 〜
2025年07月21日(月)


体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 25:52
- 距離
- 36.0km
- 登り
- 3,221m
- 下り
- 3,254m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:51
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 8:05
距離 9.0km
登り 1,791m
下り 352m
2日目
- 山行
- 6:18
- 休憩
- 2:16
- 合計
- 8:34
距離 11.9km
登り 747m
下り 644m
4:40
27分
宿泊地
13:14
3日目
- 山行
- 8:10
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 9:02
距離 15.1km
登り 683m
下り 2,259m
13:30
ゴール地点
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
亮平ノ池の下部の残雪トラバースが危険。 御西小屋の水場へのアプローチに残雪があり、危険。 御手洗池付近に熱中症のためビバークしている人がいた。 丸森尾根で足を骨折していた人がいてヘリで搬送されていた。 |
その他周辺情報 | 梅花皮荘 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
今年も灼熱のダイグラ尾根登山を計画したが、登り口の吊り橋が流されている。そこで梶川尾根から飯豊山を目指す。
梅花皮小屋ではビールを片手に小一時間ほど熊ウォッチンング。
しばらく草の新芽を食べてうろついていたが、おなか一杯になったのか雪渓の法肩に降りてきて腹這いになって休んでいる。なんというかわいらしさであろう。
御西小屋では大日岳の北斜面に異世界への入り口か、と思わせるほどの巨大洞窟を発見。バーボンを飲みながら、あそこで熊公が八つぁんとよもやま話をしているのか、などと妄想しながら夏の午後を過ごす。
今回の山旅で出会った皆さん、お疲れさまでした。来年の夏もまた飯豊に登りませう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:38人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
腹ばいのクマさん、想像するだけで微笑ましいですね☺️クマさんも相当暑いでしょうから、雪の上は気持ち良いのでしょうね
私も文平ノ池辺りで見かけました。ふわふわで大人になりきっていない幼さを感じました。可愛かった♡
暑いけど、きっとまた飯豊に登ります♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する