ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8441334
全員に公開
ハイキング
東北

万緑の飯豊全山縦走

2025年07月18日(金) 〜 2025年07月20日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山形県 福島県 新潟県
 - 拍手
chee2005 その他1人
GPS
31:26
距離
44.4km
登り
3,693m
下り
3,881m

コースタイム

1日目
山行
10:51
休憩
1:43
合計
12:34
距離 14.2km 登り 1,943m 下り 498m
4:38
9
4:47
4:48
45
5:33
5:35
20
5:55
6:04
27
6:31
22
6:53
7:05
24
7:29
19
7:48
7:55
10
8:05
42
8:47
11
8:58
8:59
10
10:19
34
10:53
10:54
7
11:01
11:02
4
11:19
11:27
44
12:11
12:12
26
12:38
7
12:45
12:46
27
13:13
35
13:48
14
14:02
14:07
33
14:40
14:42
19
15:01
19
15:20
23
15:43
21
16:04
10
16:14
16:45
11
16:56
17:01
11
2日目
山行
7:46
休憩
1:21
合計
9:07
距離 13.9km 登り 946m 下り 1,075m
4:32
46
5:18
5:28
36
6:04
32
6:36
7:12
14
7:26
7:27
25
7:52
42
8:34
8:36
102
10:18
24
10:42
30
11:12
11:27
32
11:59
12:15
53
13:08
13:09
2
13:11
3日目
山行
8:18
休憩
1:03
合計
9:21
距離 16.3km 登り 804m 下り 2,308m
2:39
14
2:53
7
3:00
25
3:25
3:26
14
3:40
3:42
23
4:05
18
4:23
4:28
36
5:04
5:07
38
5:45
5:51
27
6:18
6:19
8
6:27
6:30
5
6:35
29
7:04
7:05
42
7:47
7:54
3
7:57
26
8:23
40
9:03
18
9:21
9:32
11
9:43
9:51
28
10:19
10:20
41
11:01
11:15
44
12:00
ゴール地点
天候 3日間とも晴れ(猛暑)
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◇あらかじめ奥胎内ヒュッテ手前に1台駐車、もう1台で御沢駐車場からスタート
◇奥胎内に下山後、7/14に開通したばかりの林道飯豊桧枝岐線を使い御沢の車を回収
コース状況/
危険箇所等
◇大変よく整備されています、ありがとうございます
◇切合小屋先に雪渓あり、ツボ足
◇大日岳へ向かう鞍部に少々の雪渓歩きあり、早朝は少し緊張を要したが滑り止めは不要
◇御手洗ノ池から亮平ノ池間に3箇所ほどの雪渓歩きがあったが猛暑なこともあり雪が緩んでいたためいずれもツボ足、雪の状況により滑り止めがあった方が安心
◇御西小屋の水場への行き来には滑り止め必要、ピッケル推奨

◇水場(確認したところのみ)
秀峰水◯
切合小屋◯
本山小屋◯
御西小屋◯(アイゼンピッケル必要)
梅花皮小屋◯
門内小屋◯(融雪水)
頼母木小屋◯

◇御西小屋テント泊@2000円
◇門内小屋テント泊@1000円
予想はしていたけれどやっぱり暑い暑い、切合を過ぎようやくの雪渓歩きが嬉しい。ふり向けば吾妻、安達太良、磐梯山、猪苗代湖
2025年07月18日 12:09撮影 by  ILCE-7M3, SONY
7
7/18 12:09
予想はしていたけれどやっぱり暑い暑い、切合を過ぎようやくの雪渓歩きが嬉しい。ふり向けば吾妻、安達太良、磐梯山、猪苗代湖
雪解け間もないところにはハクサンコザクラ
2025年07月18日 11:57撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9
7/18 11:57
雪解け間もないところにはハクサンコザクラ
草履塚からのぞむ飯豊主稜線、お昼を過ぎたのにガスが湧くことなくすっきり見えているのは珍しい
2025年07月18日 12:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
7/18 12:26
草履塚からのぞむ飯豊主稜線、お昼を過ぎたのにガスが湧くことなくすっきり見えているのは珍しい
今回の道のりにはずっとずっとハクサンフウロ
2025年07月18日 12:42撮影 by  ILCE-7M3, SONY
11
7/18 12:42
今回の道のりにはずっとずっとハクサンフウロ
大日に見守られ上がる御秘所
2025年07月18日 12:52撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
7/18 12:52
大日に見守られ上がる御秘所
色とりどりのお花畑
2025年07月18日 13:03撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9
7/18 13:03
色とりどりのお花畑
見上げる御前坂、向こうに飯豊本山
2025年07月18日 13:09撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9
7/18 13:09
見上げる御前坂、向こうに飯豊本山
肩にずっしり食い込むザック、撮影と称してひと休み、ふた休み。
2025年07月18日 13:22撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
7/18 13:22
肩にずっしり食い込むザック、撮影と称してひと休み、ふた休み。
ようやくの本山小屋、Kさんに今年もご挨拶、のんびりおしゃべり♪
2025年07月18日 13:59撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
7/18 13:59
ようやくの本山小屋、Kさんに今年もご挨拶、のんびりおしゃべり♪
さぁ本山へ
2025年07月18日 14:14撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
7/18 14:14
さぁ本山へ
よく来たね、とイイデリンドウ
2025年07月18日 14:18撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9
7/18 14:18
よく来たね、とイイデリンドウ
暑さを忘れさせてくれる爽やかなブルー
2025年07月18日 14:33撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12
7/18 14:33
暑さを忘れさせてくれる爽やかなブルー
飯豊本山、何度出会っても心震える景色
2025年07月18日 14:35撮影 by  ILCE-7M3, SONY
14
7/18 14:35
飯豊本山、何度出会っても心震える景色
未だ雪を残す山肌と主稜線
2025年07月18日 14:37撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12
7/18 14:37
未だ雪を残す山肌と主稜線
今年は歩けないかな、ダイグラ
2025年07月18日 14:36撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8
7/18 14:36
今年は歩けないかな、ダイグラ
本山小屋と一ノ王子
2025年07月18日 14:44撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
7/18 14:44
本山小屋と一ノ王子
今回は縦走、この先をゆく悦び
2025年07月18日 14:53撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
7/18 14:53
今回は縦走、この先をゆく悦び
青紫の花が増えてくると夏本番、チシマギキョウ
2025年07月18日 14:55撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9
7/18 14:55
青紫の花が増えてくると夏本番、チシマギキョウ
向かう駒形山
2025年07月18日 14:58撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
7/18 14:58
向かう駒形山
ふり返る本山、
2025年07月18日 15:05撮影 by  ILCE-7M3, SONY
7
7/18 15:05
ふり返る本山、
そして向かう草月平、牛の背のような広い稜線
2025年07月18日 15:07撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
7/18 15:07
そして向かう草月平、牛の背のような広い稜線
重荷を背負ったままのスクワットが続く
2025年07月18日 15:17撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9
7/18 15:17
重荷を背負ったままのスクワットが続く
ピチピチのチングルマ畑
2025年07月18日 15:30撮影 by  ILCE-7M3, SONY
11
7/18 15:30
ピチピチのチングルマ畑
ニッコウキスゲがいっぱいの大草原が
2025年07月18日 15:42撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8
7/18 15:42
ニッコウキスゲがいっぱいの大草原が
たおやかな草月平
2025年07月18日 15:47撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
7/18 15:47
たおやかな草月平
ふり返るどっしり本山
2025年07月18日 15:57撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
7/18 15:57
ふり返るどっしり本山
大日岳が見えてくるチングルマロード
2025年07月18日 16:06撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
7/18 16:06
大日岳が見えてくるチングルマロード
コバイケイソウと
2025年07月18日 16:16撮影 by  ILCE-7M3, SONY
7
7/18 16:16
コバイケイソウと
残雪と
2025年07月18日 16:27撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9
7/18 16:27
残雪と
小屋が絵になる大日岳
2025年07月18日 16:17撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10
7/18 16:17
小屋が絵になる大日岳
御西小屋と北股、暑さと花でなかなか進めず到着が遅くなってしまったけれど
2025年07月18日 16:26撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9
7/18 16:26
御西小屋と北股、暑さと花でなかなか進めず到着が遅くなってしまったけれど
幸い今日はまだ平日、テントは3張、小屋泊おひとりでゆったり
2025年07月18日 16:42撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12
7/18 16:42
幸い今日はまだ平日、テントは3張、小屋泊おひとりでゆったり
ズッキーニの浅漬けで乾杯したら
2025年07月18日 17:53撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
7/18 17:53
ズッキーニの浅漬けで乾杯したら
今日はうな丼、山椒多め♪
2025年07月18日 18:20撮影 by  ILCE-7M3, SONY
11
7/18 18:20
今日はうな丼、山椒多め♪
テント場からの梅花皮、北股
2025年07月18日 18:34撮影 by  ILCE-7M3, SONY
7
7/18 18:34
テント場からの梅花皮、北股
日の入の頃夕陽の丘へ、大日と染まる雲
2025年07月18日 19:04撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12
7/18 19:04
日の入の頃夕陽の丘へ、大日と染まる雲
ウトウト眠りながら何度も確認した夜空、やっと雲が取れ始めた頃には月が上がった
2025年07月19日 00:14撮影 by  ILCE-7M3, SONY
11
7/19 0:14
ウトウト眠りながら何度も確認した夜空、やっと雲が取れ始めた頃には月が上がった
疲れているのに夜のお散歩
2025年07月19日 00:22撮影 by  ILCE-7M3, SONY
14
7/19 0:22
疲れているのに夜のお散歩
翌朝、白む空を眺めながら
2025年07月19日 04:06撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
7/19 4:06
翌朝、白む空を眺めながら
向かう大日岳
2025年07月19日 04:24撮影 by  ILCE-7M3, SONY
7
7/19 4:24
向かう大日岳
朝陽浴びる牛首山、遠く磐梯山と猪苗代湖
2025年07月19日 05:02撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
7/19 5:02
朝陽浴びる牛首山、遠く磐梯山と猪苗代湖
大日岳山頂、向こうに主稜線と日本海
2025年07月19日 05:24撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
7/19 5:24
大日岳山頂、向こうに主稜線と日本海
真ん中のとんがりが本山、この景色の中を御西へ戻ろう
2025年07月19日 05:38撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
7/19 5:38
真ん中のとんがりが本山、この景色の中を御西へ戻ろう
足もとにはアカモノ
2025年07月19日 05:41撮影 by  ILCE-7M3, SONY
7
7/19 5:41
足もとにはアカモノ
青空映す文平ノ池、笹藪の中へ慌てて走っていったクマさん、驚かせてごめんね
2025年07月19日 06:11撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10
7/19 6:11
青空映す文平ノ池、笹藪の中へ慌てて走っていったクマさん、驚かせてごめんね
御西小屋へは何気に長い上り
2025年07月19日 06:23撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
7/19 6:23
御西小屋へは何気に長い上り
それでも朝露美しい花達が励み
2025年07月19日 06:28撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
7/19 6:28
それでも朝露美しい花達が励み
まだまだたっぷりの残雪と大日岳、ここがチングルマ畑になる時期もとても良い
2025年07月19日 06:31撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8
7/19 6:31
まだまだたっぷりの残雪と大日岳、ここがチングルマ畑になる時期もとても良い
ハクサンイチゲと大日
2025年07月19日 06:34撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10
7/19 6:34
ハクサンイチゲと大日
テントに戻ってまた1枚、名残惜しく撤収したら
2025年07月19日 06:43撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10
7/19 6:43
テントに戻ってまた1枚、名残惜しく撤収したら
縦走2日目、あの奥のとんがり北股岳のさらに向こうへ
2025年07月19日 07:19撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8
7/19 7:19
縦走2日目、あの奥のとんがり北股岳のさらに向こうへ
何度もふり返る大日と
2025年07月19日 07:20撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
7/19 7:20
何度もふり返る大日と
御西小屋
2025年07月19日 07:30撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
7/19 7:30
御西小屋
やがて目の前に見えてくる本山
2025年07月19日 07:30撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
7/19 7:30
やがて目の前に見えてくる本山
ここが大好きな場所
2025年07月19日 07:32撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
7/19 7:32
ここが大好きな場所
本山に向かって咲くチングルマ達
2025年07月19日 07:35撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8
7/19 7:35
本山に向かって咲くチングルマ達
ゆく縦走路
2025年07月19日 07:37撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
7/19 7:37
ゆく縦走路
大きくなる大日岳
2025年07月19日 07:43撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
7/19 7:43
大きくなる大日岳
その大日と花とゼブラ
2025年07月19日 07:55撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8
7/19 7:55
その大日と花とゼブラ
今期、残雪は多く
2025年07月19日 08:02撮影 by  ILCE-7M3, SONY
7
7/19 8:02
今期、残雪は多く
未だ雪渓の残る箇所もあるが、ギリギリツボ足で抜けることができた
2025年07月19日 08:26撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
7/19 8:26
未だ雪渓の残る箇所もあるが、ギリギリツボ足で抜けることができた
今日も朝から暑くて何度も休憩、ここ御手洗ノ池でも大休憩、この日出会ったのはほとんどが強そうなソロの男性ばかり
2025年07月19日 08:35撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12
7/19 8:35
今日も朝から暑くて何度も休憩、ここ御手洗ノ池でも大休憩、この日出会ったのはほとんどが強そうなソロの男性ばかり
向かう烏帽子、梅花皮
2025年07月19日 09:21撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
7/19 9:21
向かう烏帽子、梅花皮
佐渡の朱鷺みたいなお顔、クチバシシオガマ
2025年07月19日 09:22撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
7/19 9:22
佐渡の朱鷺みたいなお顔、クチバシシオガマ
マツムシソウは咲き始めたばかり
2025年07月19日 09:32撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8
7/19 9:32
マツムシソウは咲き始めたばかり
蕾いっぱいニッコウキスゲ
2025年07月19日 09:32撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
7/19 9:32
蕾いっぱいニッコウキスゲ
青空に元気色、シナノキンバイ
2025年07月19日 10:06撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9
7/19 10:06
青空に元気色、シナノキンバイ
眺望の烏帽子山に到着、ふり返る本山と歩いてきた稜線
2025年07月19日 10:14撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
7/19 10:14
眺望の烏帽子山に到着、ふり返る本山と歩いてきた稜線
御西から大日
2025年07月19日 10:15撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
7/19 10:15
御西から大日
大日から烏帽子、蒜場山
2025年07月19日 10:15撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
7/19 10:15
大日から烏帽子、蒜場山
ポツンと御西小屋、湧き立ち始めた雲
2025年07月19日 10:18撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8
7/19 10:18
ポツンと御西小屋、湧き立ち始めた雲
次なるピークは梅花皮岳、その先が北股岳
2025年07月19日 10:29撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
7/19 10:29
次なるピークは梅花皮岳、その先が北股岳
ここからはイイデリンドウロード
2025年07月19日 10:33撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8
7/19 10:33
ここからはイイデリンドウロード
梅花皮岳を越え、北股岳と風にゆらゆらイブキトラノオ
2025年07月19日 10:56撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
7/19 10:56
梅花皮岳を越え、北股岳と風にゆらゆらイブキトラノオ
目の前にアサギマダラ、今回何度も見かけた♪
2025年07月19日 11:02撮影 by  ILCE-7M3, SONY
7
7/19 11:02
目の前にアサギマダラ、今回何度も見かけた♪
雲を従える北股岳
2025年07月19日 11:04撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
7/19 11:04
雲を従える北股岳
着いて嬉しい梅花皮小屋、冷たいお水で取り戻す元気
2025年07月19日 11:11撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
7/19 11:11
着いて嬉しい梅花皮小屋、冷たいお水で取り戻す元気
見下ろすのは先月歩いた石転び
2025年07月19日 11:48撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
7/19 11:48
見下ろすのは先月歩いた石転び
大岩の転がった跡が生々しい、思い出すあの恐怖
2025年07月19日 11:48撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8
7/19 11:48
大岩の転がった跡が生々しい、思い出すあの恐怖
暑さと疲労でヒィヒィ、やっと上がった北股岳。トンボがすごい(笑)
2025年07月19日 12:04撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
7/19 12:04
暑さと疲労でヒィヒィ、やっと上がった北股岳。トンボがすごい(笑)
ふり返る梅花皮、烏帽子。本山は雲隠れ。
2025年07月19日 12:01撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
7/19 12:01
ふり返る梅花皮、烏帽子。本山は雲隠れ。
いよいよ北飯豊へ、こう見るとなだらかに続く稜線
2025年07月19日 12:05撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
7/19 12:05
いよいよ北飯豊へ、こう見るとなだらかに続く稜線
足もとにキラキラ輝く飯豊の星
2025年07月19日 12:59撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
7/19 12:59
足もとにキラキラ輝く飯豊の星
門内岳と小屋、この日は頼母木まで行く予定でいたけれど、予想される混雑とあまりの暑さで門内泊に変更を決める
2025年07月19日 13:03撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
7/19 13:03
門内岳と小屋、この日は頼母木まで行く予定でいたけれど、予想される混雑とあまりの暑さで門内泊に変更を決める
そう決めたら心に少し余裕が。また花を撮り始める(笑)
2025年07月19日 13:05撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
7/19 13:05
そう決めたら心に少し余裕が。また花を撮り始める(笑)
穂になっても可愛らしいチングルマ
2025年07月19日 13:12撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9
7/19 13:12
穂になっても可愛らしいチングルマ
門内到着、ヨレヨレでなんとかテントを張ったらしばらくダウン、日傘の下でしばらく横になったまま動くことができなかった。軽くひと眠り、みるみるガスが湧いてきて少し涼しくなった頃ようやく起き上がることができた。おそらく熱中症になりかけていた。ズッキーニや
2025年07月19日 14:47撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8
7/19 14:47
門内到着、ヨレヨレでなんとかテントを張ったらしばらくダウン、日傘の下でしばらく横になったまま動くことができなかった。軽くひと眠り、みるみるガスが湧いてきて少し涼しくなった頃ようやく起き上がることができた。おそらく熱中症になりかけていた。ズッキーニや
アスパラ、
2025年07月19日 15:00撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9
7/19 15:00
アスパラ、
肉厚の八色しいたけを焼いた♪
2025年07月19日 15:18撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8
7/19 15:18
肉厚の八色しいたけを焼いた♪
日の入の頃、急に晴れ渡った空、本山まで見渡す
2025年07月19日 18:58撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
7/19 18:58
日の入の頃、急に晴れ渡った空、本山まで見渡す
北股から取れてゆく夕雲
2025年07月19日 18:58撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
7/19 18:58
北股から取れてゆく夕雲
テント場から小屋まで上がって見つめた夕陽
2025年07月19日 19:01撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10
7/19 19:01
テント場から小屋まで上がって見つめた夕陽
小屋前のミヤマキンバイと本山、梅花皮、北股岳
2025年07月19日 19:04撮影 by  ILCE-7M3, SONY
7
7/19 19:04
小屋前のミヤマキンバイと本山、梅花皮、北股岳
二ツ峰、赤津山、二王子、五頭山、弥彦山、日本海
2025年07月19日 19:03撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
7/19 19:03
二ツ峰、赤津山、二王子、五頭山、弥彦山、日本海
夕陽浴びる門内小屋、この日の夜はぐったり、起き上がれず夜のお散歩はなし
2025年07月19日 19:07撮影 by  ILCE-7M3, SONY
7
7/19 19:07
夕陽浴びる門内小屋、この日の夜はぐったり、起き上がれず夜のお散歩はなし
最終日暑さを懸念して早出、暗いうちに歩き出して涼しい中歩くことの快適さを実感。新潟の夜景を眺めながら、美しい稜線を思い描きながら歩く。明るくなる頃見えた頼母木小屋と二王子岳。
2025年07月20日 04:22撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8
7/20 4:22
最終日暑さを懸念して早出、暗いうちに歩き出して涼しい中歩くことの快適さを実感。新潟の夜景を眺めながら、美しい稜線を思い描きながら歩く。明るくなる頃見えた頼母木小屋と二王子岳。
そしてエブリ
2025年07月20日 04:22撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
7/20 4:22
そしてエブリ
染まる朝空
2025年07月20日 04:26撮影 by  ILCE-7M3, SONY
7
7/20 4:26
染まる朝空
ふり返る頼母木小屋と鱗雲
2025年07月20日 04:46撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
7/20 4:46
ふり返る頼母木小屋と鱗雲
小国にはうっすら雲海、エブリと遠く朝日連峰
2025年07月20日 04:49撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
7/20 4:49
小国にはうっすら雲海、エブリと遠く朝日連峰
大石山に重荷をデポ、向かうエブリ
2025年07月20日 05:20撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
7/20 5:20
大石山に重荷をデポ、向かうエブリ
ゆくフサフサの草原
2025年07月20日 05:25撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
7/20 5:25
ゆくフサフサの草原
重荷は置いてきたはずなのに、鉾立が一層急になったような気がした
2025年07月20日 05:33撮影 by  ILCE-7M3, SONY
7
7/20 5:33
重荷は置いてきたはずなのに、鉾立が一層急になったような気がした
鉾立からふり返る地神山への稜線
2025年07月20日 05:51撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
7/20 5:51
鉾立からふり返る地神山への稜線
エブリは本当に花がよく似合う(^^)
2025年07月20日 05:57撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
7/20 5:57
エブリは本当に花がよく似合う(^^)
ただいま、といつも感じるこの景色
2025年07月20日 06:20撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
7/20 6:20
ただいま、といつも感じるこの景色
エブリ山頂、すっかり雪がなくなった長者平
2025年07月20日 06:27撮影 by  ILCE-7M3, SONY
7
7/20 6:27
エブリ山頂、すっかり雪がなくなった長者平
今日も可愛いエブリ小屋♪残念ながらニッコウキスゲはもう終盤だったけれど
2025年07月20日 06:27撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9
7/20 6:27
今日も可愛いエブリ小屋♪残念ながらニッコウキスゲはもう終盤だったけれど
大石山からのこのエブリを眺められただけで大満足◎
2025年07月20日 07:42撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
7/20 7:42
大石山からのこのエブリを眺められただけで大満足◎
転がり落ちるように下山した足の松尾根、早朝から暑くてどうなることかと心配したものの、ブナ林の日影とそよぐ風に助けられなんとかお昼前に下山。日傘をさして奥胎内ヒュッテまで歩いて無事に縦走を終えた。奥胎内に停めていた車の外気温計は37℃を示していた。
2025年07月20日 08:38撮影 by  ILCE-7M3, SONY
7
7/20 8:38
転がり落ちるように下山した足の松尾根、早朝から暑くてどうなることかと心配したものの、ブナ林の日影とそよぐ風に助けられなんとかお昼前に下山。日傘をさして奥胎内ヒュッテまで歩いて無事に縦走を終えた。奥胎内に停めていた車の外気温計は37℃を示していた。
飯豊の夏は暑くてしんどい。暑くて熱い、花と緑眩しい万緑の飯豊に、どっぷり浸かった3日間♪
2025年07月18日 16:20撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10
7/18 16:20
飯豊の夏は暑くてしんどい。暑くて熱い、花と緑眩しい万緑の飯豊に、どっぷり浸かった3日間♪

装備

個人装備
テント泊装備 10本爪軽アイゼン

感想

猛暑は前々から予想されていた。しかし飯豊の連続の晴れと自らのお休みが合致する奇跡は逃すことはできない。水をじゅうぶんに担いだら、荷物はさらに重さを増した。

飯豊の表参道川入から歩き出す。前日から喉の調子が悪かった。上がる息で痛みがどんどん強くなる。それでも、出ていないと思っていた切合の水が出ていたことや本山小屋でのKさん達とのおしゃべりで元気をもらい、なんとか御西へと辿り着いた。お酒を飲みながらTさん達と語らい、ひと時を過ごす。

翌早朝から大日岳へ向かう、見上げるその山頂にだけ陽が当たっている。朝空を映す文平ノ池に歓声を上げたら、驚いたクマさんが笹藪の中へと駆け込んでゆくのが見えた。驚かせてごめんねと申し訳なく思う。山頂からは本山から歩いてきた稜線が美しい。

その日は水の潤沢な頼母木小屋まで進むつもりでいた。危惧していた雪渓歩きをクリアし梅花皮小屋で水を補給した時にはまだそのつもりでいた。しかし暑さは想像以上に体力を奪い、北股へのヒィヒィの急登では痛かった喉が悲鳴を上げる。声も鼻も調子が悪くなり、ついには耳の聞こえも悪くなってくる。久しぶりの友人とすれ違うも声が出ない(笑)ヘトヘトで上がった北股岳山頂で、門内泊への変更を決めた。頼母木の混雑が予想されたのもあるが、とにかくテントでのんびりする時間が欲しかった。

ヨロヨロしながらなんとか張ったテントの前でマットを投げ出したらそのまま横になってしばらく動けなかった。ジリジリと暑かったけれど日傘をさしてひと眠り。おそらく熱中症になりかけていたように思う。ガスが湧いて涼しくなってから夏野菜をたくさん食べたら、夜は泥のように眠った。

最終日は猛暑を懸念して未明から歩き出す。せっかくの美稜線を暗いうちに歩くのはもったいないけれど、遠くに新潟の夜景を眺めつつ、何度も歩いたそれを思い描きながら歩く。涼しくて昨日の自分が嘘のように歩ける。

すっかり明るくなった頃、頼母木から朳差へ。遥か遠くに本山が見えた。

何十回と訪れている飯豊、それでも全山を一気に縦走するのはやはり格別。衣食住を担ぎ、何度もの朝と夜を飯豊に抱かれ過ごした3日間。飯豊の思い出がまたいっぱい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:163人

コメント

御西小屋で鰻をごちそうさまでした!🙇‍♂️
インスタでもフォローさせていただいてましたが、chee2005さんでしたか!
お会いできて光栄です!!
また飯豊でお会いできたら嬉しいです☺️
長旅おつかれさまでした〜
2025/7/21 20:35
いいねいいね
1
nozakiiiさんこんばんは♪
今nozakiiiさんのところにコメントしてきたばかりですが、こちらこそありがとうございました😊

本山小屋でも同じタイミングでしたし、気が合いますね(笑)

きっとまた飯豊でお会いできるような気がします。ただしルート上ではあっという間に追い越され、もしくは一瞬ですれ違ってしまうので、またお泊まりポイントでよろしくお願いします😆
2025/7/21 20:53
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら