聖〜赤石


- GPS
- 57:17
- 距離
- 57.5km
- 登り
- 4,455m
- 下り
- 4,459m
コースタイム
- 山行
- 7:11
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 8:25
- 山行
- 7:39
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 8:17
- 山行
- 9:18
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 9:38
天候 | 3日間とも晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし |
写真
感想
最近自転車ばかりで全く山に登っていなかったため、梅雨明け後の晴天続きの予報を見て急遽縦走をすることにした。
何も考えずに行けるお馴染みの南ア南部。
昨年はグラベルバイクでアプローチしたが、今年は子乗せ自転車用の電動アシスト自転車(bruno e-tool)のチャイルドシートが取れて用済みになり、純粋な電動カーゴバイクになったため、これを利用した。
小径車でブロックタイヤを履いているため平坦なところはスピードは出ないが、登り坂になるとスイスイ登れて楽ちん。
登山アプローチ用はやっぱりアシストがあるのが最強か。
聖沢登山口にザックをデポ(スマホもデポしたのでログはストップ)し、自転車を赤石の登山口にデポしに行って小走りで聖沢登山口に戻る。
ここは11年前に登ったことがあるはずだがあまり記憶にない。
途中山小屋のスタッフさんに会った。
そこから先2番目の沢の水は飲めるからおいしいと教えてもらったが、結局どの沢かよくわからなかった。
テン場に到着すると、いつもならビールをまず飲むところだが、断酒中のため南アルプスの天然水で済ます。
2日目も晴れ。久しぶりの聖山頂を踏んで先へ進む。
このへんでM谷さんとK地さんとすれ違う。
以前にもこのあたりで知人に2人会ったような・・。
3連休は人が集まりやすいようだ。
前回来たときは大沢岳経由で通過したため百間洞山の家に来るのは実は初めてだったようだ。
テン場がトイレから遠い。4往復した。
3日目も晴れ。ヘッデンスタートで赤石を踏み、拷問の大倉尾根を下る。
このふとももに来る激下りにより脳内物質が出るのがたまらない。
自転車を回収し速やかに下山。
温泉に入ってカツカレーを食って帰りました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する