記録ID: 8456353
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
花🌺の白馬岳 栂池〜大雪渓縦走
2025年07月19日(土) 〜
2025年07月21日(月)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 15:35
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 1,426m
- 下り
- 2,051m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:55
- 休憩
- 2:06
- 合計
- 9:01
距離 9.9km
登り 1,314m
下り 348m
天候 | 晴れ〜ガス〜晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
途中名立谷浜SAにて昼食休憩(魚魚魚丼1,130円) 14:00栂池ゴンドラ山麓駅より1kmほど上部の栂池第2駐車場(無料)に到着 【栂池ゴンドラ・栂池ロープウエイ】 ゴンドラ・ロープウエイ往復+自然園入園料込み 4,000円 ゴンドラ・ロープウエイ往復 3,680円 ゴンドラ・ロープウエイ片道 2,100円 https://www.tsugaike.gr.jp/green/ropeway 【栂池ヒュッテ】1泊2食 14,000円 生ビール900円 7/20 【白馬山荘】1泊2食+お弁当 16,500円 生ビール1,200円 缶ビール800円 注)自販機は新札や500円玉が使用できないので、旧札や小銭を準備していた方が良い。 【白馬山荘グループWEB予約サイト】 https://booking.hakuba-sanso.co.jp/cy25a/TopUser.html 7/21 猿倉荘からタクシー手配 〈タクシー会社連絡先〉 アルピコタクシー 0261-72-2236 アルプス第一交通 0261-72-2221 白馬観光タクシー 0261-72-2327 Uberタクシー https://www.uber.com/jp/ja/ride/ubertaxi/ バスも事前予約制 猿倉荘〜白馬2,000円 タクシー 猿倉荘〜白馬 4,000円位 猿倉荘〜栂池第2駐車場 7,000円 3人だと2,333円/人 バス乗り換えで行くと高くつく |
コース状況/ 危険箇所等 |
【天狗原〜白馬乗鞍岳】雪渓はツボ足で問題なく渡れました。すれ違い渋滞など、時間帯によっては雪渓の通過に時間がかかるようです。 【白馬乗鞍岳〜白馬大池】岩ゴロの狭い登山道、大池側から下山してくる人も多く、連れ違い待ちのロスタイム多々あり。 【小蓮華山〜三国境】気分最高の稜線 【三国境〜白馬岳】急峻な岩場、稜線、岩場の繰り返しで、ニセピークが多くなかなかたどり着かない。岩場の登りでは渋滞発生も。まわりに花が多いので、苦にならない。 【白馬岳〜岩室】岩場の急な下りですが、周りはお花畑。花を楽しみながら一歩一歩下りるしかない。 【岩室〜大雪渓】最初の雪渓の取付きはツボ足で行けそうだったが、ガイドの方?がアイゼン装着を勧めていたので安全のため装着。トラバースでのすれ違いは大変なので、登り下りの人が混雑するときは時間かかりそう。余裕を持った行程を。 【大雪渓〜白馬尻】想像以上に落石跡、土砂が多かった。(こんなものなのか?) 中間地点当たりで雪渓に大きなクラックが入っていて、それを避けるルートになっており一旦雪渓が途切れる箇所がありました。アイゼン外している人もいたが、そのままつき切った。 【白馬尻〜猿倉】白馬尻小屋がなくなっていました。トイレは新しくなっていたので、建て替えかな?猿倉まではとにかく長い。長いし暑いし心が折れそうになる😱 |
その他周辺情報 | 【白馬八方温泉・八方の湯】https://hakuba-happo-onsen.jp/ https://hakuba-happo-onsen.jp/dayuse/?id=sec01 八方第2駐車場前、入浴料850円 【道の駅・小谷】 https://www.michinoeki-otari.com/ 温泉・深山の湯併設 かまど飯処 鬼の厨 https://www.michinoeki-otari.com/facility/menu/ 山ぶどうソフト 370円 |
写真
装備
個人装備 |
事前の情報をチェックし前爪のある10本爪・12本爪アイゼン使用。(チェーンスパイク・軽アイゼンは持たなかったが4本爪アイゼンで問題なさそう)
早朝風があると体感は寒いので雨具兼用で防寒着は必要。 日が上がるとぐんぐん気温があがり風がないと稜線でも暑いので熱中症対策も必要。 |
---|---|
備考 | 反省点・・・忘れ物が多かった デジタルカメラ ⇒ 全写真スマホで撮影 帽子の顎紐 ⇒ 栂池ゴンドラ山麓駅のショップで購入 宿帳 ⇒ PCで入力して作っていたが、当日手書きで提出 登山計画書 ⇒ アプリで代用 |
感想
海の日の3連休、ちょうど梅雨明けとなり絶好の登山日和、運よく白馬山荘と栂池ヒュッテの予約が取れたので白馬遠征行ってまいりました。
栂池の駐車場に着いて準備をしていると、なんとカメラを積込み忘れていることが発覚。一番大事なものなのに、やらかしてしまいました😅
午後は雨の予報だったので防水の帽子を持ってきたのですが、顎紐がありませんでした。ゴンドラ駅のショップで紐は買うことができましたが、カメラは売ってないので諦めて全行程スマホ撮影になりました。
出発前の予報は午後から夕方にかけて雨、てんくらもCランクでしたが、2日間は早朝からガスが湧く前の午前中は快晴、夕方の雷雨もなく後立山連峰の絶景を満喫することができました。計画通りに無事に下山、満足度200%の山行となりました😁
1991年、大雪渓から栂池までの縦走を計画しましたが、寒冷前線通過のため白馬山荘から大雪渓にピストンで戻りました。今回は栂池からの逆回りでしたが縦走することができ、34年前のリベンジとなりました。
あの時見ることができなかった景色が眼前に広がり、感激ひとしおでした。
同行してくれたメンバー、お世話になった方々に感謝です。
1991年8月の白馬岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3198181.html
1992年7月の白馬大池
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3502140.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:155人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
コマクサ
アイゼン
ライチョウ
チングルマ
ガス
ミヤマキンポウゲ
ご来光
三角点
シナノキンバイ
雪渓
崩落
モルゲンロート
バイケイソウ
リス
キジ
リンドウ
ホタルブクロ
シャクナゲ
山行
峠
ハクサンイチゲ
ウソ
チング
シナノキ
落石
ナデシコ
ウルップソウ
ミヤマダイコンソウ
タカネナデシコ
ミヤマシャジン
温泉
トラバース
縦走
てんくら
サンカヨウ
バンダイクワガタ
ピークハント
ピストン
標高
クレバス
クラック
取り付き
三山
池塘
ハクサンコザクラ
イブキジャコウソウ
ミヤマアズマギク
チシマギキョウ
コバイケイソウ
クルマユリ
タカネバラ
ミヤマクワガタ
ミツバ
ワタスゲ
タテヤマリンドウ
アケボノソウ
リンネソウ
ミヤマオダマキ
ショウジョウバカマ
ハクサンシャクナゲ
エゾシオガマ
タカネヤハズハハコ
ミヤマホツツジ
ミツバオウレン
イワオウギ
エナジードリンク飲んで耐え凌ぎました😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する