ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8459204
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

仙丈ヶ岳

2025年07月21日(月) 〜 2025年07月22日(火)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
agy その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:54
距離
11.6km
登り
1,314m
下り
1,309m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:54
休憩
1:48
合計
8:42
距離 10.9km 登り 1,257m 下り 1,304m
6:20
5
6:32
7:23
6
8:52
8:55
67
10:02
10:03
45
10:48
10:53
27
11:20
11:39
9
11:48
11:50
5
11:55
12:10
28
12:38
12:40
12
12:52
12:53
5
12:58
13:02
9
13:11
29
13:40
13:44
44
15:02
2日目
山行
0:11
休憩
0:00
合計
0:11
距離 0.6km 登り 58m 下り 5m
8:53
5
9:04
0
9:04
ゴール地点
天候 1日目:午前晴れ、午後曇り 2日目:午前晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
名古屋→R153→飯田→田切→K18→高遠→R152→戸台パーク
駐車場¥1000(5日以内)退場時精算
登山バス南アルプスクイーンライン¥2740(手回り品¥220含む)5日間有効
コース状況/
危険箇所等
全体的に整備された登山道。注意したい所は小仙丈からの岩場、馬の背ヒュッテから藪沢辺りの渡渉と鎖場かな?短いですが。
その他周辺情報 仙流荘日帰り湯¥800
予約できる山小屋
仙丈小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
下山者との入替りでトイレが近い所に駐車できました。
下山者との入替りでトイレが近い所に駐車できました。
チケット売り場17:00で終了。
翌朝並びたくないので買っときました。
1
チケット売り場17:00で終了。
翌朝並びたくないので買っときました。
既に翌朝の場所取りが始まっていました。
1
既に翌朝の場所取りが始まっていました。
下山バスが終わるとこんな感じで空きが有ります。
早めに就寝したものの暑さと車の音で熟睡できず。
アルコールも多すぎたかなぁ〜
1
下山バスが終わるとこんな感じで空きが有ります。
早めに就寝したものの暑さと車の音で熟睡できず。
アルコールも多すぎたかなぁ〜
予定通り4:30過ぎに並びました。一番バス5:30に向けての行列。1台目発車から待つこと20分で6台目に乗れました。あと1台出たのでトータル200人ぐらいが一番バススタートです。
2
予定通り4:30過ぎに並びました。一番バス5:30に向けての行列。1台目発車から待つこと20分で6台目に乗れました。あと1台出たのでトータル200人ぐらいが一番バススタートです。
手前の駐車エリアがガラガラですが分杭峠行バス利用者専用駐車場です。北沢峠行バス利用者はその奥からになります。
手前の駐車エリアがガラガラですが分杭峠行バス利用者専用駐車場です。北沢峠行バス利用者はその奥からになります。
車中で先輩ドライバー(たぶん)の観光案内を聞きながら揺られること約40分、北沢峠に到着。
皆さん早い早い、あっという間に居なくなります。
車中で先輩ドライバー(たぶん)の観光案内を聞きながら揺られること約40分、北沢峠に到着。
皆さん早い早い、あっという間に居なくなります。
登山届けはここで提出。※仙流荘の玄関前にも有りましたが。
登山届けはここで提出。※仙流荘の玄関前にも有りましたが。
私らは長衛小屋に向かいます。
私らは長衛小屋に向かいます。
今日下山後に撤収するテントが多い思われ、結構一杯でした。私らは3段目に設営完了。沢の音が結構大きい印象。
1
今日下山後に撤収するテントが多い思われ、結構一杯でした。私らは3段目に設営完了。沢の音が結構大きい印象。
とてもいい天気、いざ登行開始。
1
とてもいい天気、いざ登行開始。
まずは二合目へ向かいます。
まずは二合目へ向かいます。
二合目到着、尾根に上がりました。ここからもしばらく緩やかでしたが徐々に斜度を増して行きます。
二合目到着、尾根に上がりました。ここからもしばらく緩やかでしたが徐々に斜度を増して行きます。
急斜を進むと大滝の頭。今日はこのまま小仙丈へ尾根を進みます。下山時は馬の背から薮沢を通りここに出る予定。
急斜を進むと大滝の頭。今日はこのまま小仙丈へ尾根を進みます。下山時は馬の背から薮沢を通りここに出る予定。
やっと六合目、小仙丈ヶ岳のピークは見えません。
この辺から徐々にペースダウン。
やっと六合目、小仙丈ヶ岳のピークは見えません。
この辺から徐々にペースダウン。
振り返ると甲斐駒ヶ岳が奇麗に見えます。
この時点では明日登るつもり満々でしたが・・・
振り返ると甲斐駒ヶ岳が奇麗に見えます。
この時点では明日登るつもり満々でしたが・・・
小仙丈ヶ岳到着。とっても眺望が良いです。
小仙丈ヶ岳到着。とっても眺望が良いです。
左から鳳凰三山、北岳、間ノ岳。
左から鳳凰三山、北岳、間ノ岳。
ラスボスではなくクイーン仙丈ヶ岳がはっきり見えます。
ラスボスではなくクイーン仙丈ヶ岳がはっきり見えます。
ちょっと進み岩場の手前から仙丈ヶ岳。ピークらしき所が見えます。
ちょっと進み岩場の手前から仙丈ヶ岳。ピークらしき所が見えます。
長いなぁ〜
この辺りから更にペースダウン、足が重い…
長いなぁ〜
この辺りから更にペースダウン、足が重い…
おぉ〜やっと見えました。
おぉ〜やっと見えました。
あと少しだ〜頑張るぞ〜
あと少しだ〜頑張るぞ〜
北岳はまだ見えます。
北岳はまだ見えます。
仙丈小屋が見えなくなりそう。
仙丈小屋が見えなくなりそう。
もうすぐそこだぁ〜
もうすぐそこだぁ〜
やった〜仙丈ヶ岳登頂、お疲れ様でした。
でもガスって眺望有りません。
1
やった〜仙丈ヶ岳登頂、お疲れ様でした。
でもガスって眺望有りません。
今日もヘコタレましたが何とかたどり着きうれしい〜
百名山74座目
1
今日もヘコタレましたが何とかたどり着きうれしい〜
百名山74座目
カメノコテントウ何匹かいました。強いなぁ〜3033mですよ!カメノコ愛でながらエネルギーチャージ。
2
カメノコテントウ何匹かいました。強いなぁ〜3033mですよ!カメノコ愛でながらエネルギーチャージ。
ガスの取れない山頂から仙丈小屋に移動、水分補給。
調子を取り戻し頑張って下山します。
ガスの取れない山頂から仙丈小屋に移動、水分補給。
調子を取り戻し頑張って下山します。
馬の背ヒュッテから薮沢、そして大滝の頭まで何ヶ所か渡渉を繰り返し
馬の背ヒュッテから薮沢、そして大滝の頭まで何ヶ所か渡渉を繰り返し
再び大滝の頭に戻って来ました。
再び大滝の頭に戻って来ました。
3時のバス時間に間に合う為なのか慌てているハイカーさん達が結構いましたが、私らは余裕で長衛小屋方面へ。
3時のバス時間に間に合う為なのか慌てているハイカーさん達が結構いましたが、私らは余裕で長衛小屋方面へ。
戻って来ました。
戻って来ました。
登山口です。
無事下山できてほっと一安心。そしてビール¥500を自販機で買います。※¥500新硬貨はNO
1
無事下山できてほっと一安心。そしてビール¥500を自販機で買います。※¥500新硬貨はNO
至極の一杯、お疲れ様〜
生き返りますねぇ〜
至極の一杯、お疲れ様〜
生き返りますねぇ〜
予想通りテントは7割方減ってました。
明日は平日ですからね。
1
予想通りテントは7割方減ってました。
明日は平日ですからね。
そろそろ陽が沈みそうなので夕食の支度に入ります。この後のテント会議で明日の甲斐駒ヶ岳は中止することに決定。※明日の天気、agyの体調、ヒ〇コさんの目の具合を総合的に判断。
そろそろ陽が沈みそうなので夕食の支度に入ります。この後のテント会議で明日の甲斐駒ヶ岳は中止することに決定。※明日の天気、agyの体調、ヒ〇コさんの目の具合を総合的に判断。
今日の甲斐駒ヶ岳を中止したのでゆっくり朝ご飯にしました。
今日の甲斐駒ヶ岳を中止したのでゆっくり朝ご飯にしました。
テント場から小仙丈ヶ岳方面
テント場から小仙丈ヶ岳方面
長衛小屋にお別れ、お世話になりました。
長衛小屋にお別れ、お世話になりました。
まだ1時間程有るけれどテクテク北沢峠に向かいます。
まだ1時間程有るけれどテクテク北沢峠に向かいます。
北沢峠に到着、これから登る人や下山する人がチラホラ。
北沢峠に到着、これから登る人や下山する人がチラホラ。
5,6番目でした。
バス停近くををうろうろ。
バス停近くををうろうろ。
一応撮っときましょう。
また来ると思いますが・・・
一応撮っときましょう。
また来ると思いますが・・・
30人以上待っているので大きめのバスに交代です。
30人以上待っているので大きめのバスに交代です。
無事仙流荘到着、お疲れ様でした〜
無事仙流荘到着、お疲れ様でした〜
愛車ヒ〇ゴンは無事かな〜?
それにしても下界は暑いなぁ〜
愛車ヒ〇ゴンは無事かな〜?
それにしても下界は暑いなぁ〜

感想

仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳を登頂する予定でしたが、諸事情にて仙丈ヶ岳のみになりました。
お天気と睨めっこして7/21(月)海の日の朝1便5:30発狙いです。
皆さんの混雑情報からチケット販売最終17:00までに前日駐車場入り。
場所取りはせず4:30に行列へ。だいたい150人ぐらいかな。バスは6台目の5:30出発で6:10北沢峠着。
長衛小屋テント場で設営後、仙丈ヶ岳へ向かいます。
序盤はなだらかだが徐々に斜度を増し大滝の頭へ。今回は時計回りでまた戻って来ます。
尾根を進み小仙丈ヶ岳へ、ここでやっと仙丈ヶ岳の全容が現れます。見事なカール、ず〜っと見ていても飽きません。
ところがagyはここからが正念場になりました。足が重くペースダウンです。ヒ〇コさんにお尻をつつかれながら頑張りました。
ヘコタレなんとか登頂!やったぞ〜!
ところがはっきり見えていた頂上はガスガス、残念!待っててもガスが抜けないので下山開始。
仙丈小屋、馬の背ヒュッテ、薮沢小屋を通り再び大滝の頭に到着、来た道を戻りテント場に無事帰還。ご褒美のビールで乾杯しました。
今日の2人の体調や明日の天気など考慮し2日目の甲斐駒ヶ岳は諦めることに決定。また次の楽しみにしました。
今回の登行中に「山は逃げないから」と誰かが言ってましたが…その通りですね。
2日目は北沢峠10:00発で下山。
今回の登山はヘコタレたので1山で終わりました。
百名山74座目

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:52人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら