記録ID: 8459204
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
仙丈ヶ岳
2025年07月21日(月) 〜
2025年07月22日(火)



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:54
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,314m
- 下り
- 1,309m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:54
- 休憩
- 1:48
- 合計
- 8:42
距離 10.9km
登り 1,257m
下り 1,304m
15:02
2日目
- 山行
- 0:11
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:11
距離 0.6km
登り 58m
下り 5m
天候 | 1日目:午前晴れ、午後曇り 2日目:午前晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
駐車場¥1000(5日以内)退場時精算 登山バス南アルプスクイーンライン¥2740(手回り品¥220含む)5日間有効 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に整備された登山道。注意したい所は小仙丈からの岩場、馬の背ヒュッテから藪沢辺りの渡渉と鎖場かな?短いですが。 |
その他周辺情報 | 仙流荘日帰り湯¥800 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳を登頂する予定でしたが、諸事情にて仙丈ヶ岳のみになりました。
お天気と睨めっこして7/21(月)海の日の朝1便5:30発狙いです。
皆さんの混雑情報からチケット販売最終17:00までに前日駐車場入り。
場所取りはせず4:30に行列へ。だいたい150人ぐらいかな。バスは6台目の5:30出発で6:10北沢峠着。
長衛小屋テント場で設営後、仙丈ヶ岳へ向かいます。
序盤はなだらかだが徐々に斜度を増し大滝の頭へ。今回は時計回りでまた戻って来ます。
尾根を進み小仙丈ヶ岳へ、ここでやっと仙丈ヶ岳の全容が現れます。見事なカール、ず〜っと見ていても飽きません。
ところがagyはここからが正念場になりました。足が重くペースダウンです。ヒ〇コさんにお尻をつつかれながら頑張りました。
ヘコタレなんとか登頂!やったぞ〜!
ところがはっきり見えていた頂上はガスガス、残念!待っててもガスが抜けないので下山開始。
仙丈小屋、馬の背ヒュッテ、薮沢小屋を通り再び大滝の頭に到着、来た道を戻りテント場に無事帰還。ご褒美のビールで乾杯しました。
今日の2人の体調や明日の天気など考慮し2日目の甲斐駒ヶ岳は諦めることに決定。また次の楽しみにしました。
今回の登行中に「山は逃げないから」と誰かが言ってましたが…その通りですね。
2日目は北沢峠10:00発で下山。
今回の登山はヘコタレたので1山で終わりました。
百名山74座目
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:52人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する