夏の鹿島槍ヶ岳


- GPS
- 52:29
- 距離
- 26.0km
- 登り
- 2,652m
- 下り
- 2,652m
コースタイム
- 山行
- 5:06
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 5:18
- 山行
- 7:12
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 8:50
天候 | ずっと快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な場所はありません。ただし、片側が切れた崖地は随所にありました。雪渓の通過が1ヶ所ありました。が、チェーンスパイクなどは不要です。 |
写真
感想
2年前に両山荘を予約したのに事情あってキャンセルした鹿島槍に、長い付き合いのOさんが同行してくれるというので、二つ返事で行きました。こちらも長い付き合いのCさんも加わってくれて。扇沢駅までは「双耳峰なんだから、南峰だけでなく、厳しい吊尾根の先の北峰まで行かなけりゃ」と思っていたのですが、「やっぱ高い方だけでいいかな」とつい気が変わり、持参したヘルメットをコインロッカーへ。これは正解で、南峰だけでへとへとの精いっぱい、でも達成感は十分でした。お天気にも恵まれ、充実した山行でした。OさんCさん、ありがとうございました。
どっしりとした鹿島槍ヶ岳に登ってきました。中高年3人なので、3泊としました。一泊目は、信濃大町駅前のホテルルートインとしました。浴場も広く、朝食も美味しく、快適でした。
2日目の朝には、8時発のバスに飛び乗りました。扇沢駅まで行きます。扇沢駅ではコインロッカーに登山に必要のないものを預けました。
柏原新道をじっくりじっくり登りつめました。事前に地図を読み込み、「これはきつそうだ」と想像していましたが、それ以上でした。種池山荘が見えたときにはホッとしました。偶然なのですが、到着と同時に山荘の放送で「ピザが焼きあがりました」とのアナウンスが流れました。名物のピザに歓迎してもらったようで、早速いただきました。美味しいの一言です。ヒールにも合いますね。
3日目は、爺ケ岳、冷池山荘を経由して、鹿島槍ヶ岳に登ります。爺ケ岳で景色を楽しんだ後に、冷池山荘へ。山荘では、宿泊者に限り荷物をデポさせてくれます。宿泊料金を支払ったうえで、自炊室にザックを置いて出発しました。今回の最難関は、布引山でした。鹿島槍ヶ岳の前衛峰のような存在ですが、登りがきつい。ジクザクの登山道を必死に登りました。山頂に到達すると、鹿島槍ヶ岳はもう目の前でした。
鹿島槍ヶ岳山頂は広々としていて、大勢の登山者がくつろいでいました。我々も記念撮影ののち、冷池山荘に戻りました。
平日というのに、冷池山荘は満室の盛況でした。やはり人気の山なのですね。我々も持参した焼酎と、山荘で購入したビール、ウイスキーで乾杯しました。とても美味しかった〜。
4日目は朝から下山です。下りの柏原新道もきつかった……。
鹿島槍ヶ岳はどっしりとした、大きな大きな山でした。再訪することはないと思いますが、記憶にはしっかりと刻まれました。また、同行の皆さんに助けられました。ありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート

稜線は暑かったかもしれませんが
気持ちいい充実した山歩きでしたね〜
いつか歩きたいルートです。おみやげ話も楽しく、行った気になれました^_^
ピザが美味しそう🍕
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する