ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8467154
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

西穂高岳 上高地から往復

2025年07月24日(木) 〜 2025年07月25日(金)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:47
距離
14.7km
登り
1,686m
下り
1,700m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:39
休憩
0:14
合計
2:53
距離 5.1km 登り 959m 下り 111m
10:35
10:36
83
11:59
12:08
59
13:07
13:11
10
13:21
2日目
山行
6:22
休憩
2:26
合計
8:48
距離 9.5km 登り 727m 下り 1,589m
5:12
14
5:26
5:27
60
6:27
6:35
27
7:02
7:04
12
8:00
8:32
26
9:10
9:23
31
9:54
10:01
34
10:35
10:43
15
10:58
11:44
10
11:54
11:59
40
12:39
12:48
72
14:00
西穂高岳登山口
天候 一日目 曇り後雷雨
二日目 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
沢渡駐車場に駐車(駐車料金一日800円)
コース状況/
危険箇所等
独標からの岩場の通過は慎重になりました
すれ違いは要注意
平日で比較的登山者が少なかったようです
昼頃から雷が鳴りだし、早朝の登山が安全
その他周辺情報 湖畔の湯
昨年同様帝国ホテル前バス停から出発。屋根の向こうに見えているのは明神岳方面。
2025年07月24日 10:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 10:30
昨年同様帝国ホテル前バス停から出発。屋根の向こうに見えているのは明神岳方面。
澄み切った水
泳いでいる魚がくっきり
2025年07月24日 10:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 10:32
澄み切った水
泳いでいる魚がくっきり
田代橋
この辺りも散策する人が結構歩いています
2025年07月24日 10:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 10:35
田代橋
この辺りも散策する人が結構歩いています
吊り尾根
2025年07月24日 10:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 10:35
吊り尾根
梓川下流
2025年07月24日 10:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/24 10:36
梓川下流
西穂高岳登山口
去年果たせなかった夢を叶えに来ましたよ!でも無事に下山できるか不安('_')
2025年07月24日 10:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 10:37
西穂高岳登山口
去年果たせなかった夢を叶えに来ましたよ!でも無事に下山できるか不安('_')
六百山
まだ午前中というのに雷の音、荷揚げのヘリの音が重なって騒々しい上空
2025年07月24日 11:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 11:17
六百山
まだ午前中というのに雷の音、荷揚げのヘリの音が重なって騒々しい上空
六百山から霞沢岳に繋がる尾根
2025年07月24日 11:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 11:17
六百山から霞沢岳に繋がる尾根
日向の急坂は暑いです
2025年07月24日 11:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 11:22
日向の急坂は暑いです
平坦な尾根の中間辺りにある木橋
2025年07月24日 11:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 11:53
平坦な尾根の中間辺りにある木橋
明神岳
大分空が怪しくなってきました。樹林帯なので落雷の心配は少ないのですが、雨に降られるかも…
2025年07月24日 11:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 11:56
明神岳
大分空が怪しくなってきました。樹林帯なので落雷の心配は少ないのですが、雨に降られるかも…
樹間に帝国ホテルの赤い屋根
2025年07月24日 12:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 12:01
樹間に帝国ホテルの赤い屋根
宝水
水場のようですが、目の下の流れは僅か。やはり雨が少ないのか?
2025年07月24日 12:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 12:03
宝水
水場のようですが、目の下の流れは僅か。やはり雨が少ないのか?
ようやく急坂が緩み、コメツガの原生樹林帯
2025年07月24日 12:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 12:50
ようやく急坂が緩み、コメツガの原生樹林帯
ゴゼンタチバナ
2025年07月24日 12:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 12:50
ゴゼンタチバナ
マイヅルソウ
2025年07月24日 12:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 12:52
マイヅルソウ
モミジカラマツ?
2025年07月24日 12:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 12:55
モミジカラマツ?
ミゾホオズキ
2025年07月24日 12:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 12:56
ミゾホオズキ
ミヤマキンポウゲ
2025年07月24日 12:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/24 12:57
ミヤマキンポウゲ
グンナイフウロ
昨年花盛りだったのを思い出します
2025年07月24日 12:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 12:58
グンナイフウロ
昨年花盛りだったのを思い出します
エゾシオガマ
2025年07月24日 13:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 13:01
エゾシオガマ
焼岳分岐
去年の疲労困憊の自分を嫌でも思い出してしまいますが、今年は明日への体力を残し、西穂山荘に着けそう♪
2025年07月24日 13:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 13:06
焼岳分岐
去年の疲労困憊の自分を嫌でも思い出してしまいますが、今年は明日への体力を残し、西穂山荘に着けそう♪
オトギリソウ
シナノオトギリソウか?
2025年07月24日 13:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 13:12
オトギリソウ
シナノオトギリソウか?
ハクサンフウロ
2025年07月24日 13:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 13:16
ハクサンフウロ
西穂山荘に到着
生ビールは高い、と思ってもつい前祝(^_^;)
2025年07月24日 13:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 13:21
西穂山荘に到着
生ビールは高い、と思ってもつい前祝(^_^;)
霞沢岳と鉛色の空
山荘で昼寝をしている間に通り雨
2025年07月24日 18:22撮影 by  F-51B, FCNT
2
7/24 18:22
霞沢岳と鉛色の空
山荘で昼寝をしている間に通り雨
明朝は晴れますように
2025年07月24日 18:24撮影 by  F-51B, FCNT
7/24 18:24
明朝は晴れますように
十石山から平湯尾根に繋がる尾根が見えます
2025年07月24日 18:24撮影 by  F-51B, FCNT
7/24 18:24
十石山から平湯尾根に繋がる尾根が見えます
二日目
朝日を浴びる乗鞍岳
2025年07月25日 05:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 5:04
二日目
朝日を浴びる乗鞍岳
蒼く八ヶ岳
2025年07月25日 05:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 5:05
蒼く八ヶ岳
笠ヶ岳
右肩の山荘の窓ガラスが反射し、存在をアピール
2025年07月25日 05:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 5:10
笠ヶ岳
右肩の山荘の窓ガラスが反射し、存在をアピール
焼岳が足元で印象的
2025年07月25日 05:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 5:10
焼岳が足元で印象的
標識の後ろに笠ヶ岳、抜戸岳
2025年07月25日 05:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 5:28
標識の後ろに笠ヶ岳、抜戸岳
言葉は要りません
2025年07月25日 05:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 5:28
言葉は要りません
写真ではわかりにくいですが、北岳の左後ろに富士山
2025年07月25日 05:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 5:39
写真ではわかりにくいですが、北岳の左後ろに富士山
乗鞍岳、焼岳、丸山
2025年07月25日 05:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 5:51
乗鞍岳、焼岳、丸山
六百山、霞沢岳、十石山、乗鞍岳
2025年07月25日 05:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 5:51
六百山、霞沢岳、十石山、乗鞍岳
イワツメクサ
2025年07月25日 05:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 5:55
イワツメクサ
チシマギキョウ
2025年07月25日 06:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 6:07
チシマギキョウ
ウサギギクがもう咲き始め、びっくり
2025年07月25日 06:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 6:11
ウサギギクがもう咲き始め、びっくり
西穂独標
昨年は全く視界なく、リベンジの甲斐ありました\(^o^)/
2025年07月25日 06:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 6:29
西穂独標
昨年は全く視界なく、リベンジの甲斐ありました\(^o^)/
けど、この先大丈夫か?
ヘルメット車に置き忘れ、西穂山荘で借りました
2025年07月25日 06:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 6:29
けど、この先大丈夫か?
ヘルメット車に置き忘れ、西穂山荘で借りました
イワオウギ
2025年07月25日 06:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 6:37
イワオウギ
微かに白山
2025年07月25日 06:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 6:54
微かに白山
何峰目に着いたのか書いてある数字を見ないと分かりません!
2025年07月25日 07:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 7:03
何峰目に着いたのか書いてある数字を見ないと分かりません!
前穂から連なる急峻な峰々
2025年07月25日 07:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 7:03
前穂から連なる急峻な峰々
西穂はまだ遠く、気を抜けません
2025年07月25日 07:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 7:03
西穂はまだ遠く、気を抜けません
西穂の右に奥穂が見え、最高の景色に感動
2025年07月25日 07:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 7:04
西穂の右に奥穂が見え、最高の景色に感動
ヨツバシオガマ
2025年07月25日 07:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 7:17
ヨツバシオガマ
黒部五郎が見えました\(^o^)/
2025年07月25日 07:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 7:17
黒部五郎が見えました\(^o^)/
タヌキ岩
日蔭でわかりにくいですね
2025年07月25日 07:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 7:19
タヌキ岩
日蔭でわかりにくいですね
チャンピオンピーク
2025年07月25日 07:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 7:29
チャンピオンピーク
4峰
ほぼ垂壁
2025年07月25日 07:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/25 7:30
4峰
ほぼ垂壁
とうとう西穂高岳山頂に到達\(^o^)/
2025年07月25日 08:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/25 8:01
とうとう西穂高岳山頂に到達\(^o^)/
言葉は要りません
2025年07月25日 08:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/25 8:01
言葉は要りません
槍ヶ岳
2025年07月25日 08:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 8:14
槍ヶ岳
笠ヶ岳、抜戸岳
2025年07月25日 08:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 8:15
笠ヶ岳、抜戸岳
霞沢岳の背後に南アルプス
2025年07月25日 08:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 8:17
霞沢岳の背後に南アルプス
歩いてきた峰々に感無量
2025年07月25日 08:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 8:19
歩いてきた峰々に感無量
振り返った西穂高岳山頂
2025年07月25日 08:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 8:58
振り返った西穂高岳山頂
タヌキ岩
朝方とは違って姿がくっきりタヌキさん
2025年07月25日 09:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 9:00
タヌキ岩
朝方とは違って姿がくっきりタヌキさん
言葉は要りません
2025年07月25日 09:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 9:14
言葉は要りません
どうやら無事に8峰に帰還。山頂直下のつるつるの岩の下りは慎重になりました。
2025年07月25日 09:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 9:14
どうやら無事に8峰に帰還。山頂直下のつるつるの岩の下りは慎重になりました。
8峰からの絶景
2025年07月25日 09:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 9:15
8峰からの絶景
独標に帰還
2025年07月25日 09:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 9:44
独標に帰還
足元に上高地と梓川
2025年07月25日 09:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 9:52
足元に上高地と梓川
歩いてきた峰はもはやどれがどれなのか?
2025年07月25日 10:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 10:07
歩いてきた峰はもはやどれがどれなのか?
笠ヶ岳にまた登りたくなります
2025年07月25日 10:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 10:35
笠ヶ岳にまた登りたくなります
雲が湧いてきました
また午後は雷雨になるかも
2025年07月25日 10:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 10:41
雲が湧いてきました
また午後は雷雨になるかも
やれやれ、西穂山荘に無事帰還して乾杯♪
2025年07月25日 11:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 11:01
やれやれ、西穂山荘に無事帰還して乾杯♪
お世話になりました
もう来る機会はないかもしれません
2025年07月25日 11:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 11:44
お世話になりました
もう来る機会はないかもしれません
焼岳分岐
2025年07月25日 11:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 11:54
焼岳分岐
キヌガサソウ
もう花の時季は過ぎ、咲き残っていてくれ、感激
2025年07月25日 12:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 12:02
キヌガサソウ
もう花の時季は過ぎ、咲き残っていてくれ、感激
ギンリョウソウ
本当に目玉おやじ!
2025年07月25日 13:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 13:57
ギンリョウソウ
本当に目玉おやじ!
登山口に帰還
2025年07月25日 14:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 14:00
登山口に帰還
シナノナデシコ?
2025年07月25日 14:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 14:07
シナノナデシコ?
六百山と霞沢岳の展望地
2025年07月25日 14:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 14:07
六百山と霞沢岳の展望地
澄んだ流れがこれからも美しいまま残されますようにと祈らずにいられません
2025年07月25日 14:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 14:10
澄んだ流れがこれからも美しいまま残されますようにと祈らずにいられません
ウェストン碑
初めて訪れました。無時歩かせて頂いた今迄の山歩きを振り返り、感謝が胸に溢れてきました
2025年07月25日 14:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 14:11
ウェストン碑
初めて訪れました。無時歩かせて頂いた今迄の山歩きを振り返り、感謝が胸に溢れてきました
案内板
2025年07月25日 14:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 14:11
案内板
河童橋
すれ違いが難しいくらいの混みよう
2025年07月25日 14:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 14:39
河童橋
すれ違いが難しいくらいの混みよう
河童橋から梓川
2025年07月25日 14:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 14:39
河童橋から梓川
岳沢
雑踏の中でも、数々の思い出が蘇ります
2025年07月25日 14:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 14:40
岳沢
雑踏の中でも、数々の思い出が蘇ります
先程、あの稜線を歩いていたのですね!信じられない気持ち!天気は激変し、小雨も降り出しましたけれど、朝方は快晴に恵まれ、幸運でした
2025年07月25日 14:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 14:41
先程、あの稜線を歩いていたのですね!信じられない気持ち!天気は激変し、小雨も降り出しましたけれど、朝方は快晴に恵まれ、幸運でした

感想

昨年7月、疲労と翌日の天候不良で独標で諦めた西穂高岳。
年齢が一つ増す毎に、危険も増す自分には今しかありません。
昨年同様、観光客で賑わう帝国ホテル前でバスを降り、
西穂高岳登山口に立つと、無事に下山できるか不安が往来。

まだ午前中というのに雷の音、荷揚げのヘリの音が重なって
騒々しい上空を仰ぎながら、初めは緩やかな登りながら
次第に木段の急坂に差し掛かると、日向はとても暑く感じます。
平坦な尾根辺りからは大分空が怪しくなってきました。
樹林帯なので落雷の心配は少ないのですが…

ようやく急坂が緩み、コメツガの原生樹林帯は平坦な散歩道。
ゴゼンタチバナをはじめとする山野草が様々に咲いています。
昨年はキヌガサソウも見付けたので探してみましたが、
もう花の季節が過ぎたのか見る事はできませんでした。

焼岳分岐標識は、去年の疲労困憊の自分を嫌でも思い出させ
気持ちが萎えそうになりますが、今年は明日への体力を残し、
西穂山荘に着ける計画ですから、前向きに気持ちを切り替え。
西穂山荘に到着後、生ビールは高い、と思ってもつい前祝。
山荘で昼寝をしている間に通り雨があったらしく
目前の霞沢岳の上の空は鉛色、明朝の晴れを祈って就寝。

朝食をお弁当にしてもらい、朝日を浴びる乗鞍岳を背後に出発。
右に蒼く八ヶ岳、左に山荘の窓ガラスの反射する笠ヶ岳が見え
焼岳が次第に足元に小さくなってゆくのが愉快になります。
微かに北岳の左後ろに富士山も見え、大満足。

西穂独標は昨年全く視界なく、今回は360度の展望と無風の快晴♪
迷いはしたものの、リベンジの甲斐があったとしみじみ♪
でも、この先大丈夫か?との不安は拭えません。
(ヘルメットを車に置き忘れ、西穂山荘で借りました)

独標からニ峰くらいは数えられたのに、その後は
何峰目に着いたのか岩に書いてある数字を見ないと分からず、
緊張のあまり、周囲を眺める余裕もなくなっていました。
ようやく西穂高岳山頂に到達し、山座同定をしながら
歩いてきた峰々を眺め、大展望を30分以上満喫。

西穂独標迄戻り、振り返って仰いだ西穂高岳は
もはやどれがどの峰なのか、分からなくなっておりましたが、
何とか無事下山している自分にほっとしました。
快晴だった空を雲が覆い始め、また午後は雷雨になる感じ…

西穂山荘に帰還して乾杯し、一時間近く休憩して出発。
きぬがさの池で、諦めていたキヌガサソウを発見し、
咲き残ってくれていた花々に感動、思い出が増えました。
河童橋に寄る積もりで、今回初めてウェストン碑に寄り、
どうやら何事もなく過ごしてきた山歩きが思い出され
感謝が胸に溢れ、長年の山歩きのゴールの近さも実感。

天気は激変し、上高地でも小雨が降り出しましたけれど、
朝方は快晴に恵まれ、これ以上ない幸運な岩稜歩きでした。
岩登りを楽しいと思う余裕は決して感じることはありませんが
無我夢中というか、集中する素晴らしさを感じるから
また挑戦したくなるのかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:71人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら