ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8467277
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

百名山58 平ヶ岳 鷹ノ巣登山口

2025年07月25日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:52
距離
21.9km
登り
1,786m
下り
1,785m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:42
休憩
0:08
合計
8:50
距離 21.9km 登り 1,786m 下り 1,785m
4:39
97
6:15
6:16
37
6:53
6
6:59
28
7:27
7:28
61
8:28
8:30
23
8:53
3
8:55
8:56
3
9:00
33
9:33
9:40
17
9:57
36
10:33
24
10:57
10
11:07
36
11:43
108
13:31
0
13:31
ゴール地点
天候 灼熱の晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鷹の巣登山口駐車場
平日4時過ぎに着いて8台程度。
停めれて10台位か。
登山口より手前の路肩にも停められそうなところが何ヶ所かあり
 
バイオトイレあり。チップ制
電気あり
コース状況/
危険箇所等
明瞭。コースから外れることはないと思われる
岩場のトラロープの固定も安定していた。
その他周辺情報 最寄りのコンビニは登山口から2時間手前のファミマ那須塩原店。
高速降りてルート通りに進むとファミマの前は通らないので注意。これでコンビニスルーすることに…

ご飯屋はあるが、平ヶ岳登山なら営業時間内に間に合わないことも多いと思われる
会津駒ヶ岳に行った時も思ったが、登山後にひもじい思いをする笑
今回はギリ道の駅檜枝岐の軽食をつまむことができた。
下山後の食事は持参するのが確実…
バイオトイレ
2025年07月25日 04:34撮影 by  iPhone 14, Apple
7/25 4:34
バイオトイレ
記載した紙を入れる箱がなかった…
2025年07月25日 04:35撮影 by  iPhone 14, Apple
7/25 4:35
記載した紙を入れる箱がなかった…
この沢で帰りにクーリング。
本当はドボンしようと思ったけど、足にテーピングをしていたのでできず…
2025年07月25日 04:47撮影 by  iPhone 14, Apple
7/25 4:47
この沢で帰りにクーリング。
本当はドボンしようと思ったけど、足にテーピングをしていたのでできず…
燧ヶ岳がずっと見守ってくれる
2025年07月25日 05:00撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/25 5:00
燧ヶ岳がずっと見守ってくれる
すぐに剥き出しの尾根に。この標高で木の背が低いのは雪の影響かしら?
2025年07月25日 05:04撮影 by  iPhone 14, Apple
7/25 5:04
すぐに剥き出しの尾根に。この標高で木の背が低いのは雪の影響かしら?
これから行く尾根
2025年07月25日 05:07撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/25 5:07
これから行く尾根
こういう岩場は多数。
2025年07月25日 05:09撮影 by  iPhone 14, Apple
7/25 5:09
こういう岩場は多数。
平ヶ岳見えた!小さい山を3つくらい超える感じ
2025年07月25日 06:17撮影 by  iPhone 14, Apple
7/25 6:17
平ヶ岳見えた!小さい山を3つくらい超える感じ
燧ヶ岳と右の尖ってるのは日光白根山…かな?
2025年07月25日 06:44撮影 by  iPhone 14, Apple
7/25 6:44
燧ヶ岳と右の尖ってるのは日光白根山…かな?
山頂が少しずつ近づく
2025年07月25日 06:50撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/25 6:50
山頂が少しずつ近づく
樹林帯へ
2025年07月25日 07:18撮影 by  iPhone 14, Apple
7/25 7:18
樹林帯へ
笹が登山道に覆い被さっており濡れるが、暑いので丁度良し!
2025年07月25日 07:36撮影 by  iPhone 14, Apple
7/25 7:36
笹が登山道に覆い被さっており濡れるが、暑いので丁度良し!
ここは倒木で直進できないので右の踏み跡から回り込む
2025年07月25日 07:45撮影 by  iPhone 14, Apple
7/25 7:45
ここは倒木で直進できないので右の踏み跡から回り込む
再度開けた尾根から振り返って
2025年07月25日 08:14撮影 by  iPhone 14, Apple
7/25 8:14
再度開けた尾根から振り返って
ここから急登と抉れてて道が悪い。時に笹を掴んで登る
2025年07月25日 08:14撮影 by  iPhone 14, Apple
7/25 8:14
ここから急登と抉れてて道が悪い。時に笹を掴んで登る
平ヶ岳山頂と左至仏山
2025年07月25日 08:21撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/25 8:21
平ヶ岳山頂と左至仏山
天国の始まり!!
2025年07月25日 08:29撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/25 8:29
天国の始まり!!
美しい…
2025年07月25日 08:29撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/25 8:29
美しい…
わたすげちゃん
2025年07月25日 08:30撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/25 8:30
わたすげちゃん
群馬の名峰たち
2025年07月25日 08:46撮影 by  iPhone 14, Apple
7/25 8:46
群馬の名峰たち
わたすげ天国
2025年07月25日 08:48撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/25 8:48
わたすげ天国
2025年07月25日 08:55撮影 by  iPhone 14, Apple
7/25 8:55
ここなんか好き。
2025年07月25日 08:55撮影 by  iPhone 14, Apple
7/25 8:55
ここなんか好き。
木道が絵になる山
2025年07月25日 08:56撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/25 8:56
木道が絵になる山
山頂!
山頂だけが眺望なし
2025年07月25日 08:59撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/25 8:59
山頂!
山頂だけが眺望なし
分岐を曲がりたまご石方面へ。
2025年07月25日 09:09撮影 by  iPhone 14, Apple
7/25 9:09
分岐を曲がりたまご石方面へ。
あちらがたまご石方面。意外とすぐ着く
2025年07月25日 09:09撮影 by  iPhone 14, Apple
7/25 9:09
あちらがたまご石方面。意外とすぐ着く
水場の看板はここよりもう少し先にあったけど、ここが水場かと思ってここで汲みました。
ビーフリーのフィルターが固まってたのでそのまま飲みましたが問題なし。冷たい
2025年07月25日 09:11撮影 by  iPhone 14, Apple
7/25 9:11
水場の看板はここよりもう少し先にあったけど、ここが水場かと思ってここで汲みました。
ビーフリーのフィルターが固まってたのでそのまま飲みましたが問題なし。冷たい
平ヶ岳の標柱は基本倒れている。多分雪のせい
2025年07月25日 09:21撮影 by  iPhone 14, Apple
7/25 9:21
平ヶ岳の標柱は基本倒れている。多分雪のせい
新潟方面
2025年07月25日 09:28撮影 by  iPhone 14, Apple
7/25 9:28
新潟方面
越後駒ヶ岳と中ノ岳。その奥に八海山
※下山してから調べた
2025年07月25日 09:29撮影 by  iPhone 14, Apple
7/25 9:29
越後駒ヶ岳と中ノ岳。その奥に八海山
※下山してから調べた
たまご石
2025年07月25日 09:34撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/25 9:34
たまご石
なんか顔みたいな陰が
2025年07月25日 09:35撮影 by  iPhone 14, Apple
7/25 9:35
なんか顔みたいな陰が
平ヶ岳山頂
たおやか〜
2025年07月25日 09:37撮影 by  iPhone 14, Apple
7/25 9:37
平ヶ岳山頂
たおやか〜
下山時に見た夏雲。ゴロゴロ鳴っていた
2025年07月25日 11:51撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/25 11:51
下山時に見た夏雲。ゴロゴロ鳴っていた
撮影機器:

感想

日帰り難関にも名前が上がる平ヶ岳。
行きたいとは思っていたけど、なんにせよ遠い!!
これが日帰りを難関とさせている要因…
登山口にアクセスしやすかったら日帰りする人は多いと思います。

今回は栃木側からアクセス。新潟魚沼側は道が悪いらしく、二輪車は規制されているようです。
とにかく高速降りてからが長い長い。
コンビニもない(厳密にはあるけど、最寄りコンビニとしてカウントしていいのかってレベル)、道がいいのがまだ救いだけど、道の駅檜枝岐を過ぎてからは細くなります。でもすれ違いは可能
ちなみに下山してからも食べるところが少ない、または営業時間が終了してるのが萎えポイント。
会津駒ヶ岳に行った時も思ったけれど、檜枝岐は営業時間やらなんやらで登山客には優しくない印象。
会津駒ヶ岳も燧ヶ岳も登山口あるのに…
車中泊するなら食料などは現地調達するのは難しい可能性を考慮して、持ち込むのか一番確実です!

平ヶ岳と言えば灼熱。
いうて朝早くスタートすればいけるでしょうと思ったら甘かった…
まず登山口から標高200m上げると、もうそこは剥き出しの尾根。
背中側から登る太陽の日差しが5時台でも暑い…
そして樹林帯が少ない。体感2~3割しか樹林帯がない。
風もあまりなかったのでオーバーヒートしないように注意しながら登りました。
標高1600~1700は細かいアップダウンをひたすら歩き、最後の剥き出しの尾根はザレてる急登。
そこですれ違った下山してくる方に「ここ登ると最高の景色ですよ」と励まされ登り切ると突然の天国。
池塘大好きな深田久弥だから百名山に選ばれたんでしょ?って勝手に思っていたけどとんでもない!
これは美しい。
さらに周りは栃木、群馬、新潟の名山揃い踏み。
辛かった晴天のおかげで、名峰見放題。
最近群馬の山に登っていたこともあり、しばらく見惚れてしまった…
新潟側はほとんど登ったことがないので、今度は新潟に通おうと思いました。

下山で盛大に足を捻挫し、危うく要救助一歩手前。
灼熱の尾根での受傷のため、熱中症の恐怖を感じつつなんとか下山。
この辺は反省点が多かったのでまた別に振り返りをします。

いやー捻挫は置いといて、最高な山行でした!
夏に登る山じゃないかな、と思いつつ夏にチャレンジするなら、
・暑さ対策
・水の確保
・午後の雷雨

この辺にかなり対策する必要があると思います。
剥き出しの尾根は雷雨に襲われると逃げ場がありません。昼過ぎには下山完了しているのが安全だと思います。
水は浄水器を持って行った方が安全です。
わたしはカタダインのビーフリーを持っていき、しばらく使用していなかったため、フィルターが固まり使用できませんでした(その後水を入れて放置したら復活)
道具の整備、チェックは大切ですね…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:62人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [2日]
平ヶ岳鷹ノ巣ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら