百名山58 平ヶ岳 鷹ノ巣登山口


- GPS
- 08:52
- 距離
- 21.9km
- 登り
- 1,786m
- 下り
- 1,785m
コースタイム
- 山行
- 8:42
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 8:50
天候 | 灼熱の晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
平日4時過ぎに着いて8台程度。 停めれて10台位か。 登山口より手前の路肩にも停められそうなところが何ヶ所かあり バイオトイレあり。チップ制 電気あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
明瞭。コースから外れることはないと思われる 岩場のトラロープの固定も安定していた。 |
その他周辺情報 | 最寄りのコンビニは登山口から2時間手前のファミマ那須塩原店。 高速降りてルート通りに進むとファミマの前は通らないので注意。これでコンビニスルーすることに… ご飯屋はあるが、平ヶ岳登山なら営業時間内に間に合わないことも多いと思われる 会津駒ヶ岳に行った時も思ったが、登山後にひもじい思いをする笑 今回はギリ道の駅檜枝岐の軽食をつまむことができた。 下山後の食事は持参するのが確実… |
写真
感想
日帰り難関にも名前が上がる平ヶ岳。
行きたいとは思っていたけど、なんにせよ遠い!!
これが日帰りを難関とさせている要因…
登山口にアクセスしやすかったら日帰りする人は多いと思います。
今回は栃木側からアクセス。新潟魚沼側は道が悪いらしく、二輪車は規制されているようです。
とにかく高速降りてからが長い長い。
コンビニもない(厳密にはあるけど、最寄りコンビニとしてカウントしていいのかってレベル)、道がいいのがまだ救いだけど、道の駅檜枝岐を過ぎてからは細くなります。でもすれ違いは可能
ちなみに下山してからも食べるところが少ない、または営業時間が終了してるのが萎えポイント。
会津駒ヶ岳に行った時も思ったけれど、檜枝岐は営業時間やらなんやらで登山客には優しくない印象。
会津駒ヶ岳も燧ヶ岳も登山口あるのに…
車中泊するなら食料などは現地調達するのは難しい可能性を考慮して、持ち込むのか一番確実です!
平ヶ岳と言えば灼熱。
いうて朝早くスタートすればいけるでしょうと思ったら甘かった…
まず登山口から標高200m上げると、もうそこは剥き出しの尾根。
背中側から登る太陽の日差しが5時台でも暑い…
そして樹林帯が少ない。体感2~3割しか樹林帯がない。
風もあまりなかったのでオーバーヒートしないように注意しながら登りました。
標高1600~1700は細かいアップダウンをひたすら歩き、最後の剥き出しの尾根はザレてる急登。
そこですれ違った下山してくる方に「ここ登ると最高の景色ですよ」と励まされ登り切ると突然の天国。
池塘大好きな深田久弥だから百名山に選ばれたんでしょ?って勝手に思っていたけどとんでもない!
これは美しい。
さらに周りは栃木、群馬、新潟の名山揃い踏み。
辛かった晴天のおかげで、名峰見放題。
最近群馬の山に登っていたこともあり、しばらく見惚れてしまった…
新潟側はほとんど登ったことがないので、今度は新潟に通おうと思いました。
下山で盛大に足を捻挫し、危うく要救助一歩手前。
灼熱の尾根での受傷のため、熱中症の恐怖を感じつつなんとか下山。
この辺は反省点が多かったのでまた別に振り返りをします。
いやー捻挫は置いといて、最高な山行でした!
夏に登る山じゃないかな、と思いつつ夏にチャレンジするなら、
・暑さ対策
・水の確保
・午後の雷雨
この辺にかなり対策する必要があると思います。
剥き出しの尾根は雷雨に襲われると逃げ場がありません。昼過ぎには下山完了しているのが安全だと思います。
水は浄水器を持って行った方が安全です。
わたしはカタダインのビーフリーを持っていき、しばらく使用していなかったため、フィルターが固まり使用できませんでした(その後水を入れて放置したら復活)
道具の整備、チェックは大切ですね…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する