爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳


- GPS
- 31:10
- 距離
- 22.0km
- 登り
- 2,358m
- 下り
- 2,358m
コースタイム
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 6:09
- 山行
- 8:33
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 8:53
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な個所は特になし |
写真
感想
今回は冷池山荘泊で爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳に登ってきました。
ですが!途中からGPSが切れており一番重要な鹿島槍ヶ岳登頂が記録されていません😭😭😭
悲しすぎる。
※GPX編集ツールでGPXログを編集しました。経路はほぼあっていると思いますが、道中の通過時刻までは正確に再現できていません。(出発、到着時刻は正確です)
さて、山行前の駐車場ですが平日6時でもキビシイという記録を拝見して、午前1:30現地到着。しかし、爺ヶ岳登山口駐車場はすでに満杯で、第2駐車場に廻りました。この時点で残り数台・・・
基本的に宿泊を伴うコースなので空きが出にくいのだと思います。
ともあれ、なんとか駐車できたわけですが、仮眠を取ろうにも立山方面と間違った集団がガヤガヤ騒がしかったりと、ほとんど寝られず・・・5時過ぎから行動を開始しました。
序盤は気温も低く、整備された登山道のおかげで、気持ち良く歩くことができました。
しかし、陽が昇ると風が通らない樹林帯はとても暑く、今回も(というかいつもですが)汗だくです💦💦💦
種池山荘に到着した時はまだ名物のピザまで時間があったので諦めて先に進みました。
爺ヶ岳もなんとかクリアしてお昼過ぎに冷池山荘に到着。
初めての小屋泊でしたが何もすることがないというのは自分の性格に合わないかも知れません😅とは言え、ここまでテント装備を担ぐ体力もなく、小屋泊の楽しみ方を見つけないといけませんね🤔
2日目は4:30行動開始。小屋で意外にしっかりと睡眠を取る取ることができました👍
小屋に装備一式をデポしてほぼ空身で鹿島槍ヶ岳を目指しました。
途中、ご来光も拝めていい感じでスタートです。
空身・睡眠バッチリで鹿島槍ヶ岳(南峰)まで楽々登頂できました。
元々は北峰まで足を延ばすつもりでしたが、結構キツそうなのと、腹具合に不安があった為、北峰は行きませんでした😅
小屋に戻ってから展望所でお弁当をいただき、帰路につきます。
爺ヶ岳は巻道があるので帰りはそちらを利用しました。
今回の日程では天気も大きく崩れることなく最高の稜線歩きを楽しめました🥰
残念なのは重い超望遠レンズを持っていったものの、ライチョウさんには出会えず、イワヒバリ、イワツバメ、その他多数の野鳥もカメラに収めることができませんでした🥹
今回出会った野鳥
キビタキ、キクイタダキ、シジュウカラ、ミソサザイ、コマドリ、ウグイス、ホトトギス、イワツバメ、イワヒバリ・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する