白馬岳〜旭岳(蓮華温泉ピストン)


- GPS
- 09:56
- 距離
- 26.1km
- 登り
- 2,344m
- 下り
- 2,358m
コースタイム
- 山行
- 8:36
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 9:59
天候 | 快晴! 午前中のうちから雲が広がりました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
前日22時半頃の到着で、ほぼ満車でした・・・ |
コース状況/ 危険箇所等 |
特別危険を感じるような箇所はありません。 全体に整備された登山道です。 ○蓮華温泉〜白馬岳 全体に傾斜は比較的緩やかですが、時折岩場や浮石があるので転倒等注意です。 登山者多いルートなので、時期や時間帯によってはすれ違い等時間に余裕が必要です。 ○白馬岳〜旭岳 山荘と頂上宿舎間の分岐から一旦下り、その後雪渓を直登します。アイゼン不要。 夏道に出てからはさらに斜度が上がりますが、ルートは明瞭です。 下山路は清水岳へのルートに合流する踏み跡を辿りましたが、合流点はロープが張られていました。 (無雪期は使用しない方が良いかもしれません) 雪渓あたりは雪解けたところからお花畑になっています。 |
その他周辺情報 | 下山後に蓮華温泉(日帰り入浴1,000円)で入浴しました。 |
予約できる山小屋 |
蓮華温泉ロッジ
|
写真
感想
7/26土曜日は蓮華温泉から白馬岳〜旭岳と巡ってきました。
今年は、北アルプス各登山口は(特に長野側)登山口までマイカーでアクセスできる場所が限られており、手軽に登りに行けず他の山域へ赴くことが自ずと多くなっています。
未踏だった旭岳は前々から一度行きたいと思ってはいたのですが、そんなこんなで今年は大雪渓ルートの猿倉は駐車場が使用不可。
ちなみに大雪渓ルートは昨年一昨年は雪渓の亀裂により、夏以降通行禁止でした。
公共交通機関利用でも行けなくはないのですが、往復とも時間の制約があり、混雑と暑い時間帯の登りは出来れば避けたいところです。
片一方が使えなければ他一方へ、と誰もが考えるのが自然な流れであり、ここ数年は敬遠していた蓮華温泉ルートから歩くことにしました。
そうは言っても金曜日夜入りなら大丈夫だろうとタカをくくって、自宅を21時前出発。
林道を上がっていくと蓮華温泉だいぶ手前から路肩の駐車禁止看板や三角コーン、ロープやテープなどが目立ちます。
かつては上の駐車場に停められなければおそらく停められていたスペース。
バス路線であることから、過去にトラブルがあったのでしょうか。
路肩の駐車スペースは大半が利用できなくなっていました。
(そもそも通行に支障が出るような場所に停めてはいけませんが。)
これはひょっとしたら厳しいか、と思い駐車場に入ると運よく空きを発見!
たぶんラスト2〜3台だったのではないかと。
まさか22時半の時点で満車になるとは。。
その後、駐車場内の空きスペースに停められていた車は「駐車禁止 移動をお願いします」の貼り紙が貼られていました。(駐禁切符ではありません)
今年は登山口の駐車場事情もあり、利用できる駐車場はより争奪戦が激しくなっている現状。
何とかこの状況を改善してもらえないかな〜と思うとともに、このまま南アのようにマイカー規制が敷かれてしまうのではないかと懸念しています。
北アルプスの山々が近くて遠い山になりつつあります。
駐車場事情つらつら書いただけで、お山の感想皆無ですが、これにて今回も終〜。
いいねした人