ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8473764
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

久々の北アルプス 霞沢岳

2025年07月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:05
距離
25.1km
登り
1,849m
下り
1,845m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:51
休憩
1:34
合計
10:25
距離 25.1km 登り 1,849m 下り 1,845m
5:45
5:48
3
5:51
24
6:15
6:24
6
6:30
84
7:54
7:59
44
10:27
10:35
12
10:47
10:48
14
11:02
11:39
12
11:51
14
12:05
12:08
97
13:45
13:49
85
15:14
15:17
7
15:24
15:36
19
15:55
15:56
4
16:00
16:02
6
16:08
ゴール地点
天候 晴れのち雷雨

午前中はスッキリとした夏の空。
昼頃から雲が増え、午後には雷雨。
合羽着ても役に立た無いほどの土砂降りでした。
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
マイカーで沢渡第3Pまで

一日800円。
かなり大きな駐車場で第1〜第4まであるので停められないほどにはならなそう。
第1,2は現在は混雑時しか使われていない様子。
その他民間のPもほぼ同じ金額でやってます。

沢渡のバスターミナルから上高地まではバスで往復2800円。
タクシーでも人数がそろえば若干割安かほぼ同条件で乗れる。
朝4時頃で既にバス待ちの行列が始まっていました。
始発の5時のバスに乗るには前の方に並ばないと難しいが、バスは何台も出るので3〜4台目に乗れた。
5:20頃発で上高地には5:45ぐらいには着いていたと思う。
6時には歩き始められた。

コース状況/
危険箇所等
<上高地バスターミナル〜明神>
林道のような感じの遊歩道。
わずかなアップダウンはあるものの基本平らな道。


<明神〜徳本峠>
明神の小屋を少し過ぎた辺りに徳本峠方面への分岐。
そこからしばらくも沢沿いの道を進み、道が細くなってきたらいよいよ登山道っぽい感じに変わる。
よく整備された道で特に危険個所もなく、傾斜も穏やかで歩きやすい。
しいて言えば小さな沢を渡る付近だけ崩れかかっているので慎重に。
徳本峠まで行く手前に直で霞沢岳への道へ分岐するところがあるが小屋に寄るつもりがなければそちらからの方が若干ショートカットになる。


<徳本峠〜霞沢岳>
徳本峠からは大滝山、蝶が岳方面と霞沢岳へ向かう尾根と分岐しているので進路を確認して霞沢岳方面へ。
ジャンクションピークまでは快適な尾根道。
ジャンクションピークから一旦下り、P2を通って(巻ける)コルまで下り、そこから急登の始まり。
K1までは樹林帯は抜けるが雑草やハイマツ等が登山道脇から登山道上に覆いかぶさっていて少しうるさいのと、足元が見えにくいので歩きにくい。
トラバースも足元がわかりにくいのでなるべく山側を歩いたほうが良い。
足元はザレているところがあったり、滑りやすいところがあったり、岩が出てきたりで登りも下りも意外と時間がかかった。
K1から先は高山の岩が混じった尾根といった感じの道でアップダウンあり。
山頂直下のトラバースの谷側が少し崩れそうな感じだったので注意。

※この日に登っていたパーティーのうちの一人が翌日怪我で救助されたようなのでやはり足元が悪く歩きにくいと感じたのは間違っていなかったと思う。
その他周辺情報 上高地は観光地なので店は多数。
温泉も沢渡周辺にいくつかある。

今回は梓湖畔の湯 750円
沢渡のバスターミナル
4:30でこの行列
2025年07月26日 04:32撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/26 4:32
沢渡のバスターミナル
4:30でこの行列
上高地バスターミナルに到着。
やはり混んでる
2025年07月26日 05:40撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/26 5:40
上高地バスターミナルに到着。
やはり混んでる
歩き出しますか
2025年07月26日 05:41撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/26 5:41
歩き出しますか
上高地
2025年07月26日 05:44撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/26 5:44
上高地
朝の河童橋
2025年07月26日 05:44撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/26 5:44
朝の河童橋
平和な歩道
2025年07月26日 06:06撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/26 6:06
平和な歩道
明神岳
2025年07月26日 06:12撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/26 6:12
明神岳
明神口。
徳本峠への分岐です。
こっちに行く人全然いないね
2025年07月26日 06:30撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/26 6:30
明神口。
徳本峠への分岐です。
こっちに行く人全然いないね
橋を渡ったらいよいよ登山道に入ります。
2025年07月26日 06:50撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/26 6:50
橋を渡ったらいよいよ登山道に入ります。
沢沿いを行きます
2025年07月26日 06:54撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/26 6:54
沢沿いを行きます
穂高展望ベンチからの眺め。
素晴らしい
2025年07月26日 07:23撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/26 7:23
穂高展望ベンチからの眺め。
素晴らしい
これが穂高ビューベンチ
2025年07月26日 07:23撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/26 7:23
これが穂高ビューベンチ
徳本峠に到着
2025年07月26日 07:54撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/26 7:54
徳本峠に到着
小屋はシーンとしてます。
2025年07月26日 07:54撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/26 7:54
小屋はシーンとしてます。
さぁいくぞ〜♪
2025年07月26日 07:59撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/26 7:59
さぁいくぞ〜♪
大滝山?良い眺め
2025年07月26日 08:16撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/26 8:16
大滝山?良い眺め
ジャンクションピーク
2025年07月26日 08:45撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
7/26 8:45
ジャンクションピーク
池。
この付近が最低コルになるのかな?
2025年07月26日 09:08撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/26 9:08
池。
この付近が最低コルになるのかな?
見えてきた(実はあれはまだまだ手前のピークK1)
2025年07月26日 09:32撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/26 9:32
見えてきた(実はあれはまだまだ手前のピークK1)
樹林帯を抜けます。
日差し強い
2025年07月26日 09:37撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/26 9:37
樹林帯を抜けます。
日差し強い
ザレザレの急登
2025年07月26日 09:41撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/26 9:41
ザレザレの急登
あれがピークだと思って登ってたけど・・・
2025年07月26日 09:53撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/26 9:53
あれがピークだと思って登ってたけど・・・
急登を行きます
2025年07月26日 10:10撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/26 10:10
急登を行きます
K1に到着
2025年07月26日 10:31撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
7/26 10:31
K1に到着
あれがピークか。
まだまだ遠い
2025年07月26日 10:49撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/26 10:49
あれがピークか。
まだまだ遠い
霞沢岳到着です。
2025年07月26日 11:07撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/26 11:07
霞沢岳到着です。
やっほ〜♪
2025年07月26日 11:10撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
7/26 11:10
やっほ〜♪
西尾根を下る。
つもりでしたが雨降ったらヤバそうなので勝手が分かる道を引き返す。
2025年07月26日 11:23撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/26 11:23
西尾根を下る。
つもりでしたが雨降ったらヤバそうなので勝手が分かる道を引き返す。
コーヒータイムです?
2025年07月26日 11:32撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/26 11:32
コーヒータイムです?
焼岳
2025年07月26日 11:26撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/26 11:26
焼岳
引き返す道
2025年07月26日 11:51撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/26 11:51
引き返す道
歩きにくい道がようやく終わり樹林帯へ。
奥のピークが霞沢岳だった
2025年07月26日 12:46撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/26 12:46
歩きにくい道がようやく終わり樹林帯へ。
奥のピークが霞沢岳だった
ゲコ
2025年07月26日 13:12撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/26 13:12
ゲコ
雲が広がりポツポツと雨が
2025年07月26日 14:37撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/26 14:37
雲が広がりポツポツと雨が
あっと言う間にどしゃ降り。
雷ゴロゴロ雷雨です。
2025年07月26日 15:04撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/26 15:04
あっと言う間にどしゃ降り。
雷ゴロゴロ雷雨です。
ビショビショ
2025年07月26日 15:51撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/26 15:51
ビショビショ
朝と違って静かな河童橋
2025年07月26日 16:02撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/26 16:02
朝と違って静かな河童橋
さらば上高地
2025年07月26日 16:13撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/26 16:13
さらば上高地
登山道を彩るお花たち
2025年07月26日 07:02撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/26 7:02
登山道を彩るお花たち
2025年07月26日 07:09撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/26 7:09
2025年07月26日 09:37撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/26 9:37
2025年07月26日 09:38撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/26 9:38
2025年07月26日 09:39撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/26 9:39
2025年07月26日 11:02撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/26 11:02
2025年07月26日 11:02撮影 by  Galaxy S24, samsung
7/26 11:02
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ シェラフ<br /><br />水は1L<br />スポーツドリンク600㎖<br />ゼリー200㎖×2<br />小屋の補給が可能だと思ったので水はそこまで多く持たなかった。

感想

自身の夏のアルプス開幕戦。

まずは日帰りで行ける山で少し高いところに慣れようとアクセスのよい北アルプスへ。本当はクラッシックルートから登ろうと2〜3年前に計画したけど、怪我だったり、再整備された道が再度ダメになったりと計画が上手くいかず先延ばしになっていた霞沢岳へ。

上高地なんてかれこれ十数年訪れて居ないから駐車場問題とかバス待ち問題とかそういうのが心配だってけどこの日はもちろん混雑はしてるんだけどそこまで酷くなかったのでちょっと安心。と言っても最初のバスには乗れず3〜4台目のバスで上高地へ。

バスを降り、荷物を整え、トイレに寄って上高地を出発。
先行者を追い抜いて明神館に到着。
明神館で一息ついて少し先の分岐から徳本峠方面へ。
こちら側に曲がる人は少なくとても静か。
沢沿いの登山道をのんびりあがって徳本峠に到着。
天気も良く眺めは最高。
徳本峠からジャンクションピークぐらいまでは自分の好きな感じの緩やかな尾根道で快適そのもの。
ただここから先が一旦下って登り返すので結構大変。
ようやくピークが見えたと思って頑張って歩いたけどそこはまだK1でした。
樹林帯を抜けてからの稜線は日差しが強く、道も急登で思った以上に時間と体力を消費しました。貸し切りの山頂でのんびり昼食摂ってコーヒー飲んで下山開始。

当初は冬季ルートとして使われる西尾根から下るつもりで途中まで進んだんだけど思った以上に足元が良くないのと、午後は夕立が来そうだったので急で道の雰囲気が分かりにくい尾根を下るよりもある程度勝手がわかるのと稜線を早く抜けられる道の方が安心して歩けるので登ってきた道をピストンすることに変更しました。

K1からの下りが急だったり、足元があまりよくなかったりでなかなか難儀しましたが樹林帯まで下っちゃえばあとはスイスイと。15時には明神に戻ってビール飲んでのんびりハイクで上高地へ戻ってソフトクリームでも食べようなんて思ってたけど、徳本峠の少し下あたりからポツポツと雨が・・・。

まぁ夏山だから午後から夕立が来るぐらいは想定の範囲内だけど思った以上に激しい雷雨で合羽着てもびしょ濡れになるぐらいにはやられました。
まだ尾根上にいる方とか大丈夫だろうか??

と言う訳で濡れ鼠で下山。
ペースも上げられず予定よりも遅れちゃったし、びしょ濡れでビールって気分でもなくなっちゃったのでそそくさとバスに乗り込んで沢渡に戻り温泉入って体を温めました。温泉入ったら眠気が・・。
そういえば昨日から寝てないんだった。

最後の最後で結構な雨にやられたけどそれはそれで夏山に来たなって感じで良しとしましょう。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:53人

コメント

🐧ちゃん、長野県いらっしゃいませ🎵
霞沢岳は喧騒から離れているので好きです。やはり健脚ですね!最近は雷雨が多いので、ご無事で何よりです☂️
2025/7/29 11:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら