記録ID: 8477023
全員に公開
ハイキング
白山
花いっぱいの白山(↑観光新道↓砂防新道)
2025年07月26日(土) 〜
2025年07月27日(日)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 13:51
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,496m
- 下り
- 1,499m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:18
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 7:16
距離 5.5km
登り 1,212m
下り 18m
天候 | 今日もいい天気!(晴れ) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
IRいしかわ線で金沢駅〜松任駅、松任のホテルで前泊 翌朝、白山登山バスで松任駅BS(5:30発)〜市ノ瀬BS(7:05着)(2,500円) シャトルバスで市ノ瀬〜別当出合(15分)(1,000円) 帰り:同様です 白山登山バスは朝早く室堂を発ったおかげで、11:00発松任駅行きの便に乗れました。 なお、金沢駅〜市ノ瀬間の登山バスもありますが、松任駅からの便の方が早く出発できますし、乗車時間も短いです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
指標はよく整備されていて、迷うところはありません。 別当出合から室堂、白山に行くには、砂防新道と観光新道があります。 観光新道は、7/31から通行止めになるので、登りは観光新道で行ってみました。 砂防新道と比較して、途中から尾根沿いの道となり、眺望がよくて花も多めですが、デメリットとして、道が狭い、真夏の日差しが照りつけて暑い、下るのに面倒なところが何か所かある(5人組のパーティが下るのに戸惑ってました)等が挙げられます。 砂防新道の方が歩きやすいところが多く、こちらの方がメインルート的な感じです。 黒ボコ岩で合流しますが、そこからは室堂までは、木道、石畳の道、石の登山道といった感じになります。 室堂から御前峰は、山頂の道にしては、比較的歩きやすい石の登山道です。 |
写真
暑さと日差しでヘロヘロになって、登ること4時間、殿ヶ池避難小屋にとうちゃこ〜
ここまで休憩適地があまりなかったのと、体が暑かったので、クールダウンで木のベンチで30〜40分休みました
ここまで休憩適地があまりなかったのと、体が暑かったので、クールダウンで木のベンチで30〜40分休みました
山小屋の部屋は上下2段のカイコ棚形式でしたが、ハシゴを登った時に両足が同時に攣ってしまい、しばらく動けなくなりました。
計画では、荷物を置いて、すぐ夕方前に白山御前峰に登る予定でしたが、翌朝のご来光時に登ることにしました。
計画では、荷物を置いて、すぐ夕方前に白山御前峰に登る予定でしたが、翌朝のご来光時に登ることにしました。
室堂の山小屋に戻りました。
前日の夕食時に食堂の順番待ちで結構待たされた(一応時間指定制なのですが(笑))ので、朝食はお弁当にしてもらいました。
ちらし寿司で結構厚みがあり、見た目以上にボリュームありました
前日の夕食時に食堂の順番待ちで結構待たされた(一応時間指定制なのですが(笑))ので、朝食はお弁当にしてもらいました。
ちらし寿司で結構厚みがあり、見た目以上にボリュームありました
甚之助避難小屋にとうちゃこ〜
休憩用のベンチがたくさんあり、多くの人が休憩してました。
人が多い時は、小屋を少し登った箇所にベンチがいっぱいあるので、そこで休むのがおススメです!
休憩用のベンチがたくさんあり、多くの人が休憩してました。
人が多い時は、小屋を少し登った箇所にベンチがいっぱいあるので、そこで休むのがおススメです!
感想
日本百名山にして花の百名山である白山に登拝してきました!
登りは、7/31から通行止めとなる観光新道にしたのですが、途中から尾根道なので、日差しを遮る木とかがなく、とても暑くて、室堂着くまでに、飲料2.5Lを消費しました。
あやうく熱中症になるような感じでした。
木の日影が多い砂防新道の方が無難かと思います。
白山は登山道でお花畑が楽しめ、山頂のご来光時には神職の方がいらっしゃるので、両方楽しめてとてもよかったです!
次回は天気がよければ、8/12に北アルプスの立山を予定しています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:178人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
白山 [2日]
白山 (砂防新道)〜南竜ヶ馬場(テント設営)〜室堂(展望歩道)〜お池巡り〜(エコーラインで下山)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する