ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8482347
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道東・知床

北海道遠征 Day 2 羅臼岳でヒグマと遭遇

2025年07月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:47
距離
14.4km
登り
1,500m
下り
1,506m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:24
休憩
1:22
合計
6:46
距離 14.4km 登り 1,500m 下り 1,506m
4:55
69
6:04
6:07
8
6:15
6:16
13
6:29
6:43
16
6:59
7:01
24
7:25
7:32
22
7:54
7:55
13
8:08
8:11
25
8:36
9:15
20
9:35
9:36
11
9:47
19
10:06
10:07
11
10:18
10:21
13
10:34
10:39
10
10:49
5
10:54
45
11:39
11:41
0
11:41
ゴール地点
天候 雲時々雨
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
前日宿泊した阿寒湖からレンタカーで登山口のある木下小屋へ。道中色々寄り道
コース状況/
危険箇所等
ところどころ狭い薮があり、朝露で濡れます。それと枝が低く曲がって登山道に張り出しているので、注意しないと頭ぶつけます
その他周辺情報 前泊は木下小屋に素泊まり。3000円で野趣溢れる野天風呂も入り放題。床はカーペット敷きなので、寝心地よし。風呂は下山後にも入って着替えました
阿寒湖から知床へ。海が近くて気持ちいい
2025年07月26日 11:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 11:56
阿寒湖から知床へ。海が近くて気持ちいい
お昼は塩ラーメンが有名らしい波飛沫さんでトロチャーシュー麺。しかし知床もインバウンドだらけ
2025年07月26日 12:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 12:34
お昼は塩ラーメンが有名らしい波飛沫さんでトロチャーシュー麺。しかし知床もインバウンドだらけ
知床峠からの羅臼岳。存在感ある
2025年07月26日 14:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 14:48
知床峠からの羅臼岳。存在感ある
前泊の木下小屋さんに到着。ちょうど下山客でごった返していた
2025年07月26日 15:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 15:41
前泊の木下小屋さんに到着。ちょうど下山客でごった返していた
荷を解いて、酒の前に風呂。なかなかパンチの効いた野天風呂です
2025年07月26日 15:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 15:51
荷を解いて、酒の前に風呂。なかなかパンチの効いた野天風呂です
セコマのつまみで酒宴スタート。同部屋のハンターさんと山談義しながら飲み進めます。途中小屋のご主人から頂いた日本酒も入り盛り上がります
2025年07月26日 15:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 15:57
セコマのつまみで酒宴スタート。同部屋のハンターさんと山談義しながら飲み進めます。途中小屋のご主人から頂いた日本酒も入り盛り上がります
キタキツネが現れました
2025年07月26日 17:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 17:15
キタキツネが現れました
道の駅で買ったつぶ貝とウニで海鮮丼。これをやりたかった❗️
2025年07月26日 17:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 17:19
道の駅で買ったつぶ貝とウニで海鮮丼。これをやりたかった❗️
朝5時スタートの予定が続々登っていくので、ちょっと早くクライムオン
2025年07月27日 04:53撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 4:53
朝5時スタートの予定が続々登っていくので、ちょっと早くクライムオン
熊スプレー借り忘れたけどどうにかなるだろう
2025年07月27日 05:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 5:22
熊スプレー借り忘れたけどどうにかなるだろう
オホーツク展望が二日酔いの若者に占拠されてたため、ちょっと上でパチリ。下山時肝を冷やしたスポットです
2025年07月27日 05:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 5:47
オホーツク展望が二日酔いの若者に占拠されてたため、ちょっと上でパチリ。下山時肝を冷やしたスポットです
羅臼岳山頂見えてます
2025年07月27日 06:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 6:23
羅臼岳山頂見えてます
途中の水場は生では飲めないですね。浄水器は持ってきたけど、2.5L担ぎ上げたので、パス
2025年07月27日 06:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 6:59
途中の水場は生では飲めないですね。浄水器は持ってきたけど、2.5L担ぎ上げたので、パス
曇ってきた…そしてこのあとパラパラと
2025年07月27日 07:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 7:04
曇ってきた…そしてこのあとパラパラと
チシマキンポウゲ
2025年07月27日 07:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 7:24
チシマキンポウゲ
ここのところの異常な暑さで雪渓がほぼなくなっています
2025年07月27日 07:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 7:24
ここのところの異常な暑さで雪渓がほぼなくなっています
ウコンウツギ?
2025年07月27日 07:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 7:24
ウコンウツギ?
チョウノスケソウ
2025年07月27日 07:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 7:24
チョウノスケソウ
ハクサンイチゲっぽい
2025年07月27日 07:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 7:24
ハクサンイチゲっぽい
セイヨウキンバイソウ
2025年07月27日 07:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 7:24
セイヨウキンバイソウ
ホオヅキ?
2025年07月27日 07:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 7:28
ホオヅキ?
もうちょいで羅臼平
2025年07月27日 07:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 7:32
もうちょいで羅臼平
知床の海が一望できます
2025年07月27日 07:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 7:34
知床の海が一望できます
羅臼平に到着。予想通り展望ゼロ
2025年07月27日 07:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 7:52
羅臼平に到着。予想通り展望ゼロ
うわさの食料ロッカー
2025年07月27日 07:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 7:54
うわさの食料ロッカー
なにも見えないですが、アタックします
2025年07月27日 07:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 7:55
なにも見えないですが、アタックします
岩清水。細すぎ
2025年07月27日 08:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 8:15
岩清水。細すぎ
山頂直下に一面のお花畑
2025年07月27日 08:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 8:24
山頂直下に一面のお花畑
キンロバイ
2025年07月27日 08:25撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 8:25
キンロバイ
ゴゼンタチバナ
2025年07月27日 08:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 8:37
ゴゼンタチバナ
最後の岩場を登り羅臼岳に登頂。日本百名山第85座目でございます。
2025年07月27日 08:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 8:48
最後の岩場を登り羅臼岳に登頂。日本百名山第85座目でございます。
しかし眺望はゼロ
2025年07月27日 08:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 8:50
しかし眺望はゼロ
岩が見えるだけ
2025年07月27日 08:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 8:50
岩が見えるだけ
山頂は熊の心配はなさそうなので、カップ麺チャージ。今日はダシバージョン
2025年07月27日 08:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 8:56
山頂は熊の心配はなさそうなので、カップ麺チャージ。今日はダシバージョン
お湯沸かします
2025年07月27日 08:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 8:56
お湯沸かします
座っていた岩の後ろに二等三角点があったので、お約束
2025年07月27日 09:10撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 9:10
座っていた岩の後ろに二等三角点があったので、お約束
エネルギー入れたので、下山します
2025年07月27日 09:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 9:40
エネルギー入れたので、下山します
フードロッカーを開けてみた
2025年07月27日 09:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 9:47
フードロッカーを開けてみた
ハイマツ帯、濡れます
2025年07月27日 09:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 9:51
ハイマツ帯、濡れます
オホーツク側も望めます。昨日は国後島もよく見えてたのですが。
2025年07月27日 11:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 11:08
オホーツク側も望めます。昨日は国後島もよく見えてたのですが。
無事!木下小屋に下山。お疲れ様でした。うっかりタオルを忘れていて、ご主人が渡してくれました
2025年07月27日 11:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 11:41
無事!木下小屋に下山。お疲れ様でした。うっかりタオルを忘れていて、ご主人が渡してくれました
ビショビショ、汗だくなので、とりあえず野天風呂で汗だけ流して着替え。気持ちいい!
2025年07月27日 12:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 12:04
ビショビショ、汗だくなので、とりあえず野天風呂で汗だけ流して着替え。気持ちいい!
良心価格のコーラで打ち上げ
2025年07月27日 12:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 12:09
良心価格のコーラで打ち上げ
帰りの飛行機まで時間があるので、観光
2025年07月27日 12:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 12:34
帰りの飛行機まで時間があるので、観光
知床の海
2025年07月27日 12:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 12:43
知床の海
知床五湖展望台
2025年07月27日 12:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 12:44
知床五湖展望台
知床連山展望台。山は全く見えず
2025年07月27日 12:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 12:55
知床連山展望台。山は全く見えず
でも海側はなぜか晴れている
2025年07月27日 13:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 13:14
でも海側はなぜか晴れている
評判の漁協食堂。三色丼は売り切れなので、鮭の親子丼をいただきました
2025年07月27日 13:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 13:22
評判の漁協食堂。三色丼は売り切れなので、鮭の親子丼をいただきました
オロンコ岩展望、これは前来た時は登っていない
2025年07月27日 13:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 13:44
オロンコ岩展望、これは前来た時は登っていない
今日一の絶景
2025年07月27日 13:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 13:49
今日一の絶景
海は綺麗
2025年07月27日 13:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 13:50
海は綺麗
山は相変わらずです
2025年07月27日 13:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 13:51
山は相変わらずです
女満別のビュースポットで記念撮影して終了。また来月も来ます。
2025年07月27日 16:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 16:22
女満別のビュースポットで記念撮影して終了。また来月も来ます。
撮影機器:

装備

個人装備
トレランザック トレッキングポール ハイドレーション フラスク ソフトシェル レインウェア タイツ トレランシューズ ガーミンGPSウォッチ 汗どめバンダナ

感想

北海道遠征二日目は、ヒグマランド知床の羅臼岳、ある意味北海道で一番怖い山です。
前泊した木下小屋のご主人によると、知床でヒグマが人を襲うことはないそうですが、慎重を期して、ダブル熊鈴、声出しで登りました。登山客も相当な数いたので、このままクマには出会わず終わるかと思っていましたが、最後の最後、オホーツク展望の手前の560m岩峰のところで、ヤツがいました。先行していた人が気づいて警戒体制をしていたので、もしやと思いましたが、体調2m以上はある、大型のヒグマが10mくらい離れた斜面にいました。鈴ならしたり、ホイッスル吹いても、こちらに一瞥しただけで、ひたすら穴を掘っています。おそらく好物のアリを食べているところだったのでしょう。後ろを見せないように、慎重に移動しながら、なんとかやり過ごしました。普通は人がいることを認識すると逃げていくらしいのですが、逃げない個体のようですね。先行していた方が落ち着いて行動されていたおかげで、私も慌てず行動できました。
来月の遠征も山深いところですが、この経験を生かして落ち着いていきたいと思います。いやビビッた!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:13人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら