記録ID: 848256
全員に公開
トレイルラン
富士・御坂
足和田-樹海-烏帽子岳-中ノ倉山-本栖湖
2016年04月16日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 07:31
- 距離
- 38.8km
- 登り
- 1,698m
- 下り
- 1,643m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:02
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 7:32
距離 38.8km
登り 1,699m
下り 1,646m
8:14
34分
スタート地点
15:46
ゴール地点
天候 | 晴れときどき曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
河口湖駅から足和田の登山道入り口まではだいたい5km。湖にそって遊歩道をあるくとこの季節は桜がさいていて・・というか今年は桜がとても早いそうだ。まだハイカーも少なく自分のペースで進めることができる。 足和田へのとりつきは道の駅の近くの三叉路にありとてもわかりやすい。最初の登りはやや急登だが途中から林道兼用らしくなだらかになる。雨の日やそのあとはおそらく滑りやすい地質なので、前日の天気から確認することがお勧め。 途中に神社などがあり、登って降りてを3回くらいくりかえして五湖台へここまではややかかるが、足和田の移ろう眺望は空気の澄んでいるときに見るととても感動させられるので、通して歩くのがいい。 足和田をおりると、次は樹海につながるルート。ここは涼しくまた入る人が少ないらしい。ガイドツアーのひとたちと一組のハイカーさんとしかあわなかった。足元はごつごつといて堅いので、慣れないうちはそれなりの靴を履いておいたほうがいい。 精進湖民宿村にたどり着き舗装路を歩いて、いくと次に本栖湖・城山・烏帽子岳方面につながる道がでてくる。城山へのとりつきの横を抜けてパノラマ台登山道入り口を目指す。パノラマ台のとりつきまでは舗装路もあり、少し戻れば本栖湖の公衆トイレなども利用可能。 まずは烏帽子岳へのとりつきへ。ここは九十九折になっており歩きやすい。道の整備もしっかりしているとおもう。烏帽子岳山頂は眺めも良くおすすめ。パノラマ台への道は一度少し降りてからまた登り返す。少し道は心細いが踏み跡明瞭。パノラマ台からの御坂山塊-富士五湖-富士山-天子山塊の眺望はすごい。 パノラマ台のあとの分岐を見落とすと大変。ここで間違ってしまった。なお本栖湖方面はすすむとわかるが最初は踏み跡不明瞭にもみえる。雪や落ち葉でかくれると歩きにくいことが予想される。しばらくいくとお札の富士山撮影地の案内がでてくる。 中ノ倉峠までは意外とかからないが、中の倉山までは遠くかんじた。踏み跡は不明瞭になるので、赤と黄色のテープを目印にして道をトレースする。 この周遊登山道はいったん、キャンプ場のところで下降する。ここは割と急斜面だった覚えがある。九十九折だった。キャンプ場をぬけてから湖畔の舗装路を少し移動すると端足峠と竜ヶ岳、本栖湖周遊道の看板を見つける。 しかし、本栖湖遊歩道は看板はしっかりとたっているけど、2014/2の大雪以降道は全く整備されていないので、倒木多数、砂防ダムの橋もおちており自力でよじ登る必要あり(ほぼ廃道) ここでとても時間を使ってしまって、予定していた竜ヶ岳はとりやめになった。 |
その他周辺情報 | コンビニは河口湖周辺のみ 道の駅勝山以降はお店はほとんどなし。 トイレ:河口湖周辺は多数、その後は樹海の風穴あたりまでなし。精進湖民宿村は未調査、本栖湖はレストハウス近辺に公共の設備有 |
写真
とても切ない気分の看板だった
後で聞いたが、本栖湖週遊歩道は2014年2月の大雪の時2m以上の積雪があり、鹿墓場の様相を呈していたそうだ。そのときに折れた倒木がたすうあり、かつ雪崩で木道の橋もおしながされたそうだ。
後で聞いたが、本栖湖週遊歩道は2014年2月の大雪の時2m以上の積雪があり、鹿墓場の様相を呈していたそうだ。そのときに折れた倒木がたすうあり、かつ雪崩で木道の橋もおしながされたそうだ。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長いパンツ(薄)
CEP
靴下(トレラン用)
Salomon Speedcross Pro
グローブ
キャップ
水2L
コーラ300ml
着替え(暑い日用)
FastAidkit
ジェル10個
やまより団子
おにぎり2個<br />宿泊用装備(洗面用具
着替え等)
|
---|---|
備考 | もう少し荷物は減らせばよかったが、宿泊込だったので重かった。 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:499人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する