ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 848293
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山

そびえる北壁と海を眺める山頂木道歩き、伯耆富士大山へ

2016年04月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:52
距離
8.3km
登り
1,012m
下り
1,015m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:13
休憩
0:40
合計
3:53
距離 8.3km 登り 1,012m 下り 1,019m
10:45
6
南光河原駐車場
10:54
24
11:18
11:20
12
11:32
3
11:35
10
11:45
11:50
15
12:05
7
12:12
12:14
9
12:23
12:44
14
12:58
4
13:02
13:05
11
13:16
14
13:30
13:31
6
13:37
13:38
22
14:00
14:03
11
14:14
14:15
4
14:19
15
14:38
南光河原駐車場
天候 快晴(山頂は気温10℃、風速10m/s位?の強風)
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
○往路
 7:10羽田空港-8:30出雲縁結び空港-レンタカー貸し出し手続き-
 9:22出雲縁結び空港-宍道IC-山陰道-松江玉造IC-R9(高速無料区間)-東出雲IC-
 山陰道-米子西IC-米子バイパス(高速無料区間)-米子東IC10:05-県道24号-10:31
 豪円湯院駐車場-豪円湯院を偵察-10:40南光河原駐車場
 ETC高速料金合計850円
○帰路
 15:55豪円湯院-県道24号-米子バイパス(高速無料区間)-米子西IC-山陰道ETC150
 円-安来IC-県道45号-16:30足立美術館17:36-県道180号-R9-東出雲IC-R9(高速
 無料区間)-県道21号-18:10松江駅前
 無理すれば出雲縁結び空港19:10発の羽田行きに間にあいそうでした。
コース状況/
危険箇所等
○道の状況
 登山口から八合目石室分岐まで、石畳、丸太の階段、ザレた急坂など登りが
 ひたすら続き、残雪が六合目避難小屋付近から点々としています。
 下りは残雪でのスリップ注意。
 行者谷コースは分岐から元谷小屋まで階段の下りですが、その後ゆるやかな
 遊歩道のようになっていて、奥宮からは石畳になります。
○大山ハイキングマップ(大山町役場 観光商工課HP)
 http://www.daisen.jp/system/site/upload/live/19589/atc_1426694115.pdf
○登山ポスト
 南光河原駐車場、夏山登山道(阿弥陀堂付近)に夫々あり(用紙、ペンあり)
 その他大山寺駐在所、下山キャンプ場駐車場にもあるそうです。
○鳥取県警へのインターネット登山届(今回はここで届け出しました)
 https://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?menuid=69058
○トイレ
 南光河原駐車場、大山寺奥宮、頂上小屋内、大山情報館にあります(ペーパーあり)
 夏山登山道入口にもあるそうです。
その他周辺情報 ○食事とお風呂
 日帰り天然温泉施設「大山火の神岳 豪円湯院」
 大山寺参道、モンベル大山店に近く下山後の入浴、食事に便利、大山寺よりに
 20台位の無料駐車場あり
・お風呂
 大山の地下1200mより湧き出た温泉『神の湯』に日本庭園を眺めながら浸かる
 ことが出来ます。
 夏季営業時間(4月1日 〜11月30日)平日・日曜  11:00〜20:00(受付19:30まで)
                  土曜・祝前日11:00〜20:30(受付20:00まで)
 入浴料(手ぬぐいタオル貸し出し付):
       大人600円(平日・土日祝とも)、小学生(土日祝600円、平日350円)
・お食事処神の湯亭 
 席数140席の座敷で豪円湯院手作りの豪円とうふ定食500円、大山おこわ定食
 980円などの食事が出来ます。大山ソフトクリーム350円、豪円豆乳ソフトクリー
 ム350円あり。
 営業時間:平日・日曜  11:00〜20:00(L.O.19:30)                    土曜・祝前日11:00〜20:30(L.O.19:30)
 住所:鳥取県西伯郡大山町大山25番地
 TEL:0859-48-6801
 http://www.goenyuin.com/
○足立美術館
 アメリカの日本庭園専門誌が全国の日本庭園1,000か所以上を対象に実施した
 日本庭園ランキングにて13年連続日本一になった日本庭園と横山大観を初めと
 した日本画コレクションが見事な美術館です。
 開館時間:4月〜9月の夏季は9時〜17時30分(新館への入館は17時15分まで)
 新館休館日:展示入れ替えのため、新館のみ休館日があります。
       平成28年4月26日,7月14日,10月20日〜21日,11月14日〜15日,
       平成29年2月2日
 入館料:大人2,300円 
 駐車場:乗用車400台(無料)
 住所:島根県安来市古川町320
 TEL:0854-28-7111
 アクセス:安来駅より無料シャトルバス運行中所要約20分
      便は少ないですが、米子駅、玉造温泉、皆生温泉からも運行あり。
 https://www.adachi-museum.or.jp/
県道24号を走っているとだんだん大山の山並みが近づいてきて大山の雄大さにワクワクしてきました。
2016年04月17日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
4/17 10:28
県道24号を走っているとだんだん大山の山並みが近づいてきて大山の雄大さにワクワクしてきました。
下山後お邪魔する豪円湯院を偵察し、準備を整えて南光河原駐車場を出発します。
2016年04月17日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/17 10:47
下山後お邪魔する豪円湯院を偵察し、準備を整えて南光河原駐車場を出発します。
大山寺橋から美保湾と突き出た半島が間近に見えました。帰宅して地図をよく見ると半島は松江市で、手前は米子市でした。
2016年04月17日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/17 10:49
大山寺橋から美保湾と突き出た半島が間近に見えました。帰宅して地図をよく見ると半島は松江市で、手前は米子市でした。
夏山登山道入口(大山寺橋より)から登山道が始まります。お一人先行していました。
2016年04月17日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/17 10:51
夏山登山道入口(大山寺橋より)から登山道が始まります。お一人先行していました。
コミヤマカタバミかな?夏山登山道入口と下山時の行者谷コースではスミレと同じところにたくさん咲いていました。
2016年04月17日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
4/17 10:51
コミヤマカタバミかな?夏山登山道入口と下山時の行者谷コースではスミレと同じところにたくさん咲いていました。
最初は石畳の気持ちのいい登山道です。
2016年04月17日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/17 10:54
最初は石畳の気持ちのいい登山道です。
登山道ではあちこちスミレが咲き誇っていました。
2016年04月17日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
4/17 10:57
登山道ではあちこちスミレが咲き誇っていました。
1552年に再建された阿弥陀堂の横を登山道は通過します。最後の登山ポストが手前にあります。
2016年04月17日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/17 10:59
1552年に再建された阿弥陀堂の横を登山道は通過します。最後の登山ポストが手前にあります。
周囲はブナ林が続き、階段の急坂を登って行きます。
2016年04月17日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/17 11:19
周囲はブナ林が続き、階段の急坂を登って行きます。
荒々しい山肌が間近に近づいて来ました。左のピークが三鈷山かな?
2016年04月17日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
4/17 11:41
荒々しい山肌が間近に近づいて来ました。左のピークが三鈷山かな?
六合目避難小屋前でしばし山座同定します。
2016年04月17日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/17 11:46
六合目避難小屋前でしばし山座同定します。
北壁と剣ヶ峰、弥山の雄大な稜線
2016年04月17日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
4/17 12:08
北壁と剣ヶ峰、弥山の雄大な稜線
青空の下、遠くの山並みが一望できました。
2016年04月17日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/17 12:08
青空の下、遠くの山並みが一望できました。
強風の木道歩きは左側が切れ落ちていてロープを握りしめドキドキして通過しました。
2016年04月17日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
4/17 12:10
強風の木道歩きは左側が切れ落ちていてロープを握りしめドキドキして通過しました。
広大な草原の中を木道が続きます。
2016年04月17日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/17 12:13
広大な草原の中を木道が続きます。
振り返ると木道の先に美保湾が美しい弧を描いていました。
2016年04月17日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
4/17 12:14
振り返ると木道の先に美保湾が美しい弧を描いていました。
一直線に山頂に伸びる木道
2016年04月17日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/17 12:18
一直線に山頂に伸びる木道
後で頂上小屋でおやつを食べることにして、右に周回路を周ることにしました。
2016年04月17日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/17 12:20
後で頂上小屋でおやつを食べることにして、右に周回路を周ることにしました。
終点の山頂の碑には誰もいなかったので、写真は撮ってもらえませんでした。
2016年04月17日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
4/17 12:22
終点の山頂の碑には誰もいなかったので、写真は撮ってもらえませんでした。
剣ヶ峰に続く稜線は崩壊のため、通行禁止になっています。残念。
2016年04月17日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9
4/17 12:22
剣ヶ峰に続く稜線は崩壊のため、通行禁止になっています。残念。
頂上碑の周囲にはお弁当を食べるのにぴったりの広い場所があります。
2016年04月17日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/17 12:24
頂上碑の周囲にはお弁当を食べるのにぴったりの広い場所があります。
頂上小屋で宇治抹茶むしケーキのおやつを頂きます。下山後豪円湯院で大山豆腐定食を食べるつもりだったのと、米子東ICを出てコンビニがなかったのでこれしか持って来ませんでした。
2016年04月17日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
4/17 12:28
頂上小屋で宇治抹茶むしケーキのおやつを頂きます。下山後豪円湯院で大山豆腐定食を食べるつもりだったのと、米子東ICを出てコンビニがなかったのでこれしか持って来ませんでした。
時間があったので、頂上碑にもう一度行ってみました。草原の中の木道と頂上小屋がのどかな風景ですが、強風で長居できませんでした。
2016年04月17日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/17 12:36
時間があったので、頂上碑にもう一度行ってみました。草原の中の木道と頂上小屋がのどかな風景ですが、強風で長居できませんでした。
海の先にうっすらと隠岐が見えるような気がします。
2016年04月17日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/17 12:40
海の先にうっすらと隠岐が見えるような気がします。
足立美術館に寄るので、そろそろ下山します。
2016年04月17日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/17 12:45
足立美術館に寄るので、そろそろ下山します。
ダイセンキャラボクの純林を周回して行きと違うコースで石室に行ってみることにします。
2016年04月17日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/17 12:48
ダイセンキャラボクの純林を周回して行きと違うコースで石室に行ってみることにします。
山頂周辺の登山道の脇にはイワカガミの葉がたくさんあったので、一面に咲いているところを見てみたくなりました。
2016年04月17日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/17 12:50
山頂周辺の登山道の脇にはイワカガミの葉がたくさんあったので、一面に咲いているところを見てみたくなりました。
ハイマツかと思っていましたが、これがダイセンキャラボクでした。赤い実の種に毒があり、アガサ・クリスティの小説にも登場したそうです。
2016年04月17日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/17 12:53
ハイマツかと思っていましたが、これがダイセンキャラボクでした。赤い実の種に毒があり、アガサ・クリスティの小説にも登場したそうです。
ダイセンキャラボクを過ぎるとまた草原になっているようです。
2016年04月17日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/17 12:54
ダイセンキャラボクを過ぎるとまた草原になっているようです。
石室の天井が崩れかけています。
2016年04月17日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/17 12:56
石室の天井が崩れかけています。
石室の先には広々と残雪が残っていました。
2016年04月17日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/17 12:58
石室の先には広々と残雪が残っていました。
周回路を一周したので山頂を振り返りました。
2016年04月17日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/17 13:03
周回路を一周したので山頂を振り返りました。
遠くに美保湾を眺めながら稜線を下ります。
2016年04月17日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/17 13:09
遠くに美保湾を眺めながら稜線を下ります。
北壁と剣ヶ峰、弥山。バイバイ。
2016年04月17日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
4/17 13:12
北壁と剣ヶ峰、弥山。バイバイ。
六合目避難小屋前のつぼみ
2016年04月17日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/17 13:31
六合目避難小屋前のつぼみ
モスラ
2016年04月17日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/17 13:36
モスラ
コブシかと思いましたが、花の下に葉がついていないのでタムシバのようです。
2016年04月17日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
4/17 13:44
コブシかと思いましたが、花の下に葉がついていないのでタムシバのようです。
ブナ林がきれいでした。
2016年04月17日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
4/17 13:52
ブナ林がきれいでした。
行者谷から見る北壁はまるで北アのようでした。
2016年04月17日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10
4/17 14:02
行者谷から見る北壁はまるで北アのようでした。
行者谷コースはタチツボスミレ?とコミヤマカタバミが豊富に咲いていました。
2016年04月17日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
4/17 14:04
行者谷コースはタチツボスミレ?とコミヤマカタバミが豊富に咲いていました。
クガイソウが咲き始めていました。
2016年04月17日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/17 14:07
クガイソウが咲き始めていました。
花びら中央の紫色がにじんだ感じで、最初ピンボケ写真かとガッカリしました。
2016年04月17日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
4/17 14:07
花びら中央の紫色がにじんだ感じで、最初ピンボケ写真かとガッカリしました。
白いスミレも咲いていました。
2016年04月17日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
4/17 14:13
白いスミレも咲いていました。
大山寺奥宮に着いて安心しました。
2016年04月17日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/17 14:17
大山寺奥宮に着いて安心しました。
御神水を1ℓ持ち帰りました。
2016年04月17日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/17 14:23
御神水を1ℓ持ち帰りました。
参道を下って行きますが大山寺に寄りそこなってしまいました。
2016年04月17日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/17 14:25
参道を下って行きますが大山寺に寄りそこなってしまいました。
南光河原駐車場で着替えて、豪円湯院にお風呂と食事に行きました。1Fがお土産物屋さんと入浴の受付、2Fがお風呂と食事処になっています。残念ながら登山バッチは販売していませんでした。
2016年04月17日 14:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
4/17 14:46
南光河原駐車場で着替えて、豪円湯院にお風呂と食事に行きました。1Fがお土産物屋さんと入浴の受付、2Fがお風呂と食事処になっています。残念ながら登山バッチは販売していませんでした。
出来立て大山豆腐定食500円を頂きました。加熱に10分にがりを入れて更に5分待つ必要がある、時間がかかる料理を急いでいましたが頼んでしまいました。美味しかったのですが、食事中足立美術館の閉館時間が気になりました。
2016年04月17日 15:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
8
4/17 15:19
出来立て大山豆腐定食500円を頂きました。加熱に10分にがりを入れて更に5分待つ必要がある、時間がかかる料理を急いでいましたが頼んでしまいました。美味しかったのですが、食事中足立美術館の閉館時間が気になりました。
ソフトクリームを食べながら駐車場に戻るつもりでしたが、1Fでお土産物を吟味して出発がまた遅れました。。ソフトクリームは豆乳ソフトにするか悩みました、結構大盛りでしたよ。
2016年04月17日 15:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
9
4/17 15:32
ソフトクリームを食べながら駐車場に戻るつもりでしたが、1Fでお土産物を吟味して出発がまた遅れました。。ソフトクリームは豆乳ソフトにするか悩みました、結構大盛りでしたよ。
参道のお土産物屋さんは閉まっていて、豪円湯院で教えてもらい大山情報館で登山バッチを購入しました。430円でした。購入できて、あ〜良かった
2016年04月17日 15:49撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
4/17 15:49
参道のお土産物屋さんは閉まっていて、豪円湯院で教えてもらい大山情報館で登山バッチを購入しました。430円でした。購入できて、あ〜良かった
行きがけに県道24号で見かけたピンクの桜を見に立ち寄りました。
2016年04月17日 16:02撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
4/17 16:02
行きがけに県道24号で見かけたピンクの桜を見に立ち寄りました。
八重桜が満開で、他の方も立ち寄って見物していましたよ。
2016年04月17日 16:02撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9
4/17 16:02
八重桜が満開で、他の方も立ち寄って見物していましたよ。
おまけ・足立美術館の寿立庵の庭
2016年04月17日 16:38撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/17 16:38
おまけ・足立美術館の寿立庵の庭
おまけ・中庭
2016年04月17日 16:43撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/17 16:43
おまけ・中庭
おまけ・池庭
2016年04月17日 16:44撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/17 16:44
おまけ・池庭
左が白砂青松庭、右手がメインの枯山水庭園
2016年04月17日 16:46撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9
4/17 16:46
左が白砂青松庭、右手がメインの枯山水庭園
苔庭
2016年04月17日 17:08撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/17 17:08
苔庭
もう一度寿立庵の庭
2016年04月17日 17:12撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/17 17:12
もう一度寿立庵の庭
苔庭、これでおしまい。
2016年04月17日 17:13撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/17 17:13
苔庭、これでおしまい。

感想

中国地方の名峰、伯耆富士こと大山に行って来ました。どんなお山かワクワクしましたが、山肌の険しさは北アの五竜岳や鹿島槍ヶ岳、登山道から海岸線を眺めながらの展望歩きは開聞岳、山頂草原の木道歩きは会津駒ヶ岳、苗場山(池塘なので少し違いますけど)に似ていろいろな魅力があるいいお山でした。
先月の残雪期に行く予定にしていましたが、稜線上の木道の縁は切れ落ちていて、雪が積もっていると滑落が怖そうでした。夏山登山道は山頂の木道まで平坦な所がほとんどなく、ひたすら登りで、これから夏は汗だくになりそうですし、草原歩きも出来たので、この時期でホント良かったなぁ〜とつくづく思いました(笑)
13年連続日本一の評価を受けた庭園がある足立美術館も大山から松江への帰り道の途中にあったので、念願が叶いお邪魔しました。1時間の滞在時間に2,300円の入館料は痛手でしたが、日本庭園以上に北大路魯山人等の陶器や近代〜現代画の展示が見事で、(撮影禁止なので写真はありませんけど)元を取れた気がしています。
ここ数年増えていませんでしたが、やっと80に到達したので、今年は10目指して頑張ろうかなと夢を描いています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1006人

コメント

ゲスト
大山と美術館♪
kozyさん、こんにちは!

遠くまで行かれましたね〜大山ですか
伯耆富士と言う名前からは、富士山のような特徴のない登山かと思いきや、険しい稜線あり切れ落ちた崖ありで、結構変化に富んでいるんですね

お山だけではなく美術館も行っちゃうところがkozyさんらしいです
でも入館料2300円とは破格ですね!
元は取れたらしいですが、私のような美と程遠い者には理解できません
ま、当分行けそうもないので悩む必要もありませんが

バッジ買えて良かったですね。
私たちも先日山小屋で売り切れで、ビジターセンターまで走って購入しました
珍しくおはぎも道明寺もトンカツ弁当も無いレコでしたね〜
2016/4/22 15:37
Re: 大山と美術館♪
ロッソさん、こんばんわ

最近は新規開拓に大きく舵を取り、遠征してきました
その割には毎年同じ時期に同じ山に行ってる〜とかツッコミは無しでお願いしますよ
大山は想像以上にいいお山で、
海のそばの独立峰特有の展望、険しい山肌、美しい草原の木道歩きで
一粒で三度美味しかったです
おやつとフルーツが貧相で、グルメなロッソさんの期待に応えられずm(_ _)m

足立美術館は次いつ行けるか判らないので、清水の舞台から飛び降りました
期待した庭園は離れたところやガラス越しに見るだけで、
美術品のボリュームと迫力が凄かったですよ〜
先生の選んだ山はハズレがないので、安心して行ける気がしますので、
チャレンジも面白いかもしれませんよ

執念でバッチはGETしましたが、
ロッソさんの山バッチ?コレクションも是非公開お願いしますね
これから火打のレコにお邪魔します〜では
2016/4/22 21:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら