記録ID: 848293
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山
そびえる北壁と海を眺める山頂木道歩き、伯耆富士大山へ
2016年04月17日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:52
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 1,012m
- 下り
- 1,015m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:13
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 3:53
距離 8.3km
登り 1,012m
下り 1,019m
10:45
6分
南光河原駐車場
14:38
南光河原駐車場
天候 | 快晴(山頂は気温10℃、風速10m/s位?の強風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
7:10羽田空港-8:30出雲縁結び空港-レンタカー貸し出し手続き- 9:22出雲縁結び空港-宍道IC-山陰道-松江玉造IC-R9(高速無料区間)-東出雲IC- 山陰道-米子西IC-米子バイパス(高速無料区間)-米子東IC10:05-県道24号-10:31 豪円湯院駐車場-豪円湯院を偵察-10:40南光河原駐車場 ETC高速料金合計850円 ○帰路 15:55豪円湯院-県道24号-米子バイパス(高速無料区間)-米子西IC-山陰道ETC150 円-安来IC-県道45号-16:30足立美術館17:36-県道180号-R9-東出雲IC-R9(高速 無料区間)-県道21号-18:10松江駅前 無理すれば出雲縁結び空港19:10発の羽田行きに間にあいそうでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○道の状況 登山口から八合目石室分岐まで、石畳、丸太の階段、ザレた急坂など登りが ひたすら続き、残雪が六合目避難小屋付近から点々としています。 下りは残雪でのスリップ注意。 行者谷コースは分岐から元谷小屋まで階段の下りですが、その後ゆるやかな 遊歩道のようになっていて、奥宮からは石畳になります。 ○大山ハイキングマップ(大山町役場 観光商工課HP) http://www.daisen.jp/system/site/upload/live/19589/atc_1426694115.pdf ○登山ポスト 南光河原駐車場、夏山登山道(阿弥陀堂付近)に夫々あり(用紙、ペンあり) その他大山寺駐在所、下山キャンプ場駐車場にもあるそうです。 ○鳥取県警へのインターネット登山届(今回はここで届け出しました) https://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?menuid=69058 ○トイレ 南光河原駐車場、大山寺奥宮、頂上小屋内、大山情報館にあります(ペーパーあり) 夏山登山道入口にもあるそうです。 |
その他周辺情報 | ○食事とお風呂 日帰り天然温泉施設「大山火の神岳 豪円湯院」 大山寺参道、モンベル大山店に近く下山後の入浴、食事に便利、大山寺よりに 20台位の無料駐車場あり ・お風呂 大山の地下1200mより湧き出た温泉『神の湯』に日本庭園を眺めながら浸かる ことが出来ます。 夏季営業時間(4月1日 〜11月30日)平日・日曜 11:00〜20:00(受付19:30まで) 土曜・祝前日11:00〜20:30(受付20:00まで) 入浴料(手ぬぐいタオル貸し出し付): 大人600円(平日・土日祝とも)、小学生(土日祝600円、平日350円) ・お食事処神の湯亭 席数140席の座敷で豪円湯院手作りの豪円とうふ定食500円、大山おこわ定食 980円などの食事が出来ます。大山ソフトクリーム350円、豪円豆乳ソフトクリー ム350円あり。 営業時間:平日・日曜 11:00〜20:00(L.O.19:30) 土曜・祝前日11:00〜20:30(L.O.19:30) 住所:鳥取県西伯郡大山町大山25番地 TEL:0859-48-6801 http://www.goenyuin.com/ ○足立美術館 アメリカの日本庭園専門誌が全国の日本庭園1,000か所以上を対象に実施した 日本庭園ランキングにて13年連続日本一になった日本庭園と横山大観を初めと した日本画コレクションが見事な美術館です。 開館時間:4月〜9月の夏季は9時〜17時30分(新館への入館は17時15分まで) 新館休館日:展示入れ替えのため、新館のみ休館日があります。 平成28年4月26日,7月14日,10月20日〜21日,11月14日〜15日, 平成29年2月2日 入館料:大人2,300円 駐車場:乗用車400台(無料) 住所:島根県安来市古川町320 TEL:0854-28-7111 アクセス:安来駅より無料シャトルバス運行中所要約20分 便は少ないですが、米子駅、玉造温泉、皆生温泉からも運行あり。 https://www.adachi-museum.or.jp/ |
写真
南光河原駐車場で着替えて、豪円湯院にお風呂と食事に行きました。1Fがお土産物屋さんと入浴の受付、2Fがお風呂と食事処になっています。残念ながら登山バッチは販売していませんでした。
出来立て大山豆腐定食500円を頂きました。加熱に10分にがりを入れて更に5分待つ必要がある、時間がかかる料理を急いでいましたが頼んでしまいました。美味しかったのですが、食事中足立美術館の閉館時間が気になりました。
感想
中国地方の名峰、伯耆富士こと大山に行って来ました。どんなお山かワクワクしましたが、山肌の険しさは北アの五竜岳や鹿島槍ヶ岳、登山道から海岸線を眺めながらの展望歩きは開聞岳、山頂草原の木道歩きは会津駒ヶ岳、苗場山(池塘なので少し違いますけど)に似ていろいろな魅力があるいいお山でした。
先月の残雪期に行く予定にしていましたが、稜線上の木道の縁は切れ落ちていて、雪が積もっていると滑落が怖そうでした。夏山登山道は山頂の木道まで平坦な所がほとんどなく、ひたすら登りで、これから夏は汗だくになりそうですし、草原歩きも出来たので、この時期でホント良かったなぁ〜とつくづく思いました(笑)
13年連続日本一の評価を受けた庭園がある足立美術館も大山から松江への帰り道の途中にあったので、念願が叶いお邪魔しました。1時間の滞在時間に2,300円の入館料は痛手でしたが、日本庭園以上に北大路魯山人等の陶器や近代〜現代画の展示が見事で、(撮影禁止なので写真はありませんけど)元を取れた気がしています。
ここ数年増えていませんでしたが、やっと80に到達したので、今年は10目指して頑張ろうかなと夢を描いています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1006人
kozyさん、こんにちは!
遠くまで行かれましたね〜大山ですか
伯耆富士と言う名前からは、富士山のような特徴のない登山かと思いきや、険しい稜線あり切れ落ちた崖ありで、結構変化に富んでいるんですね
お山だけではなく美術館も行っちゃうところがkozyさんらしいです
でも入館料2300円とは破格ですね!
元は取れたらしいですが、私のような美と程遠い者には理解できません
ま、当分行けそうもないので悩む必要もありませんが
バッジ買えて良かったですね。
私たちも先日山小屋で売り切れで、ビジターセンターまで走って購入しました
珍しくおはぎも道明寺もトンカツ弁当も無いレコでしたね〜
ロッソさん、こんばんわ
最近は新規開拓に大きく舵を取り、遠征してきました
その割には毎年同じ時期に同じ山に行ってる〜とかツッコミは無しでお願いしますよ
大山は想像以上にいいお山で、
海のそばの独立峰特有の展望、険しい山肌、美しい草原の木道歩きで
一粒で三度美味しかったです
おやつとフルーツが貧相で、グルメなロッソさんの期待に応えられずm(_ _)m
足立美術館は次いつ行けるか判らないので、清水の舞台から飛び降りました
期待した庭園は離れたところやガラス越しに見るだけで、
美術品のボリュームと迫力が凄かったですよ〜
先生の選んだ山はハズレがないので、安心して行ける気がしますので、
チャレンジも面白いかもしれませんよ
執念でバッチはGETしましたが、
ロッソさんの山バッチ?コレクションも是非公開お願いしますね
これから火打のレコにお邪魔します〜では
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する