記録ID: 8485053
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
八経ヶ岳
2025年07月25日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:14
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,156m
- 下り
- 1,159m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:16
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 7:15
距離 10.5km
登り 1,156m
下り 1,159m
13:20
天候 | 曇り一時晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から奥駈道出会まではわりと急 |
写真
感想
吉野熊野遠征の二山目は八経ヶ岳。コースはスタンダードなトンネル西口からの往復。熊渡から頂仙岳経由のルートも考えたのですが、時間の都合でトンネル西口コースを選択。
さてこのコース、登山口から奥駈道出会いまでは新しいルートなので急で荒れている部分がありますが、奥駈道に入ったら立派な安定した道で歴史を感じさせられました。残念ながら天候がいまいちでしたが気持ちの良い尾根でした。でも本当に全170kmを奥駈するとなると大変でしょう。
聖宝ノ宿跡から弥山までは登山らしい登りになりますが、かなりの部分は木階段。整備されている方々に感謝です。この部分、高度を上げるにつれて苔や羊歯が美しい。弥山小屋から八経ヶ岳まではひと登り。手前でちらっとガスが晴れかけたのですが、残念ながら頂上はガスの中。持ってませんねぇ〜。
今回、近畿の山は初めてでしたが、奈良県の山の奥深さと広さを再認識。初和歌山県の熊野本宮大社にも寄れて、充実した旅でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:16人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する