記録ID: 8489043
全員に公開
ハイキング
氷ノ山
氷ノ山(大段ヶ平コース)
2025年07月29日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:00
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 405m
- 下り
- 406m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:17
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 3:01
距離 5.8km
登り 405m
下り 406m
■2014年08月13日の記録
<https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-493971.html>
<https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-493971.html>
天候 | 快晴 風はあまりなく湿度が高く寒さはあまり感じない 7/29の氷ノ山山頂での温度計は21℃、(養父市の昼間の気温は38℃) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
播但道の和田山JCTから北近畿豊岡自動車道(無料区間)を通り、養父ICで降りる。 県道6号線を西に進み県道48号線に右折する。 大屋町中間で氷ノ山と横行渓谷の標識で右折し林道に入る。 横行渓谷の林道を終点まで行くと、瀞川氷ノ山林道に突き当たるので右折し、大段ヶ平登山口駐車場に至る。 (このルートの林道は駐車場の100mほど手前まですべて舗装されています) ■駐車場: 大段ヶ平登山口駐車場(30台程度駐車可)を利用。(バイオトイレ利用可) 出発時点の6時30時点で0台、9時30分に戻ってきて1台のみでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ルートをはずさない限りは特に危険なところはありませんでした。 登山道には鹿等の動物の足跡や糞が結構見られます。 0ニョロ、0ヒルと遭遇。 ■大段ヶ平登山口~氷ノ山山頂 登山口から山頂までの標高差は400m程度、距離は2.8km。それほど急な登りもなく案内板にはファミリー向けルートとなっています。神大ヒュッテからは東尾根コースと合流します。山頂で別ルートから登られた1名にお会いしました。あと、下山時に同じ大段ヶ平登山口から登られている方1名にお会いしました。 |
その他周辺情報 | ■温泉 養父温泉(北近畿豊岡自動車道の養父ICから、東に向かい国道9号と312号との合流点にあります) <https://www.tajima-rakuza.com/concept> 大人600円 ※サウナ、水シャワーあり、露天風呂なし |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖のドライ服(行動着)
Tシャツ(行動着)
夏用半ズボン
膝下サポータ
登山用靴下
ミッドカット登山靴
帽子(家に忘れたー)
シングルストック
アウター上(着用せず)
レイン下(着用せず)
ゲイター(着用せず)
LEDヘッドランプ
ラジオと鈴
テーピングテープ・絆創膏等
中ザック
水600mlx1本
水筒(コメダのミルクコーヒー)
サンドイッチ
|
---|---|
共同装備 |
ガスストーブ
ヒル下がりのジョニー
スコップ
細引き
|
備考 | 帽子を忘れてしまってタオルを鉢巻きにして凌いだ。 大段ヶ平登山口から少し登ったところに「うちわ」が落ちていた。落し物と思われるが、これは日よけにもなったし、暑さをしのぐのにもありがたかった。 |
感想
暑い夏、久々の山歩きに選んだのは、11年前に登った大段ヶ平登山口からの氷ノ山。きっと、あのルートなら鈍った体でも快適に登れる~。と行って来ました。
やっぱり暑かった。気温は低いんだけど、登ると暑い。当たり前なんだけど、鈍った体だとなおさら暑い。
でも山頂避難小屋で窓を開けての休憩時間は、涼しくて最高に気持ちよかった~。もっと長く居たかったけど。根っこが生えそうで。
日本海まで見えて、景色も良くて。さすがに大山までは見えなかったけど、十分満足でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する