富士山頂


- GPS
- 14:28
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,638m
- 下り
- 1,632m
コースタイム
- 山行
- 2:12
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 2:28
- 山行
- 9:19
- 休憩
- 2:18
- 合計
- 11:37
天候 | 1日目、2日目共に快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
予約できる山小屋 |
頂上富士館
江戸屋
胸突江戸屋
日の出館
本七合目鳥居荘
白雲荘
|
写真
感想
いつかは登ってみたいと思っていたけれど、いつかはいつかはと思っていたら自分がどんどん歳をとるのでとりあえずチャレンジしてみようと思い、富士山🗻に登ってきました。
不安だったのは高山病。こればかりは体質だそうで酷く症状が出てしまったら下山するしかないとのこと、せっかく行くのにそれは嫌なのでご来光は登りながら見ることに決め、高地順応のために山小屋は少し下の方でとることにしました。
念の為、病院でダイアモックスも処方してもらいました。
山小屋の予約はGW明けに始まるので、それまでにリサーチして今回は7合目真ん中にある鎌岩館に決めました。
ちゃんと5合目で休憩したのに、いざ登ってみると、辛い😓。すぐ息が上がってなかなか進めない。途中荷物も連れに半分くらい持ってもらったりして何とか昼前に宿に。宿に着いたらだいぶ落ち着いて夕食までの時間、暇なので宿前のベンチで景色見ながら日向ぼっこしてました。
2日目は早めに2:30頃出発。
7合目から8合目にかけての岩盤ゾーンに渋滞が起きたりしてゆっくり進みました。高地順応できてたのか前日と比べて不思議と体は辛くありませんでした。
9合目を過ぎた辺りの体調も良く、調子良く登頂できたものの、山頂で頭痛が始まりお鉢巡りは寒さと強風と頭痛で亀のような歩みに。山頂郵便局や神社⛩️にも寄り道したけど、ログを後から確認すると3時間近く山頂にいたみたいでびっくり。
吉田口までの下山は砂地のジグザグゾーンがとても長く、足を取られて歩きにくいし、砂埃がすごくて😫何かしらマスクしてないと口に砂が入ってくるし、下は見えているのになかなか着かない😂。勾配もけっこう急なので、途中には転けてケガしちゃう人や、疲れて座り込んでる人も多々。何度も途方に暮れましたが何とか下山。
ダメだったらまた行けばいいやと思ってチャレンジした富士山ですが、初日2日目共に奇跡的な快晴で、見たことがない景色を沢山見れて、本当にラッキーでした。
結構しんどい登山だったので、一生のうち2度目があるかはわからないけど、次は富士山が見える何処かの山に登って、綺麗な富士山を眺めてみたいなあ、と思いました。
何よりも怪我なく無事に帰宅できて、良かったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する